(写真をクリックすると大きくなる。戻るボタンで元に
 9月21日は、米谷の宿舎を早朝出発し、南三陸から南下して石巻まで視察しました。
 何度も来ましたが、南三陸の防災庁舎では、津波で流されるまで無線で避難を呼びかけた「みきさん」のことが心にずっしりときます。先日テレビでご両親が民宿をはじめたとの報道がありました。娘さんのためにも、いつまでも落ち込んでばかりはいられない・・・と、語っていたのが印象に残りました。
 海辺の写真は、私が勝手に名付けている「気まぐれ浜」です。
 たまたま立ち寄った浜のこと。水戸辺(みとべ)漁港です。
 休みの日でしたが、漁師さんが仕掛けの点検で船を動かしていました。
 話を聞くと、漁師は震災以後3分の1に減ったそうです。船を流されてしまったので、船を購入するには、家を一軒建てるくらいの資金が必要で、跡継ぎがあればなんとかがんばるが、いなければ廃業してしまうのだそうです。
 チリ地震のあと1983年に造られた堤防の看板です。この堤防は壊れなかったそうです。
 しかし、すぐそばの高台まで津波が押し寄せて被害がでました。
 漁は、「穴子」「ワカメ」などが主です。穴子は金華穴子と呼ばれる高価なものです。
 一番下の写真は、大川小学校です。校舎のスピーカーが津波で破損していました。
 震災から3年半がたち住職が法要を営んでいました。
 何度来ても辛いですね。
                  (報告⑤へ つづく)
   (⑤は、3.11から今日までの復興の歩み、現状、今後の復興へ向けた課題を東部地区委員会で聞き取った内容です。結構濃い中身です・・・予告)
                                     
    


 
         第19次ボランティア報告④ 南三陸から大川小学校へ。「気まぐれ浜」も
        第19次ボランティア報告④ 南三陸から大川小学校へ。「気まぐれ浜」も
       詳しくはこちらのリーフをご覧ください
 詳しくはこちらのリーフをご覧ください fpmhd673@ybb.ne.jp
fpmhd673@ybb.ne.jp








