16日、九十九会の敬老会に参加しました。夫婦で会員になっています。おいしいお弁当をいただきながら、踊りや三味線、カラオケなどみなさんで楽しみました。
私も一つ覚えの「瀬戸の花嫁」を歌い、私の歌に合わせてフラダンスを踊って頂きました。写真を撮ってもらうのを忘れて残念です。
写真は九十九会の踊りのみなさんです。
以前にも紹介しましたが、また我が家にやもりがいました。台所の窓ガラスにしっかりくっついています。数日前から頻繁に姿を見せます。窓ガラス越しなので我が家ではちょっとしたペット状態です。
漢字で書くと「家守」「守宮」と書くそうで家を守ってくれるとのことです。
12日、これまで日本共産党の港地区委員会が取り組んできた10回にわたる石巻のボランテイアの報告会を行いました。19名の参加で会場はいっぱいです。これまでの活動の映像をまとめて見てもらい。それぞれ参加した方が感想と思いを伝えました。
熊田は昨年の5月を最初に、「4回参加しました。日本共産党が、こうしてボランテイアに取り組んでこれたのは、たくさんの方々の募金や物資の提供があったからこそ続けることができました。」と感謝を述べました。
被災地を忘れない。支援を継続させる。一日も早い復興に政治を変える。このことを改めて思いました。これからもご協力お願いします。
挨拶しているのは、延べ3ヶ月にわたって、石巻のボランテイアに取り組んできた猪熊都議予定候補です。猪熊さんの石巻での経験は、東京の震災対策にきっと活かすことができると確信しています。
9月8日土曜日、今日は午後からデッキカーで宣伝です。弁士は、冨田さん(1区の小選挙区予定候補)、猪熊さん(都議会議員予定候補)宮本さん(比例東京ブロック予定候補)の3人です。原発問題、消費税増税問題等等、今国民に怒りが広がっています。
3人の訴えに、手振りやがんばっての声援がありました。麻布十番駅では、若い女性が赤旗ありますかと声をかけて来ました。うれしいですね。
9月4日メルパルクで「第47回長寿を祝う会が開催されました。」午前の部は麻布・赤坂・芝浦港南地区。
午後の部は芝・高輪地区の方の参加で行われました。
区内の75才以上の方は約19,000人です。
芝公園保育園の園児からお祝いの言葉と花束贈呈が行われました。午前午後ともに会場はいっぱいになりました。
1部と2部の間を利用しての介護予防体操、指導してくださったのは介護予防リーダーのみなさん。会場のみなさんも一緒に参加されていました。
いのくま氏は、昨年4月まで港区議会議員を3期つとめ、現在、党港地区副委員長、都政対策委員長、東日本大震災対策本部事務局長をつとめています。
神明小学校のグランド跡地に建設中だった、神明保育園・中高生プラザ・いきいきプラザが完成し8月28日開所式が行われました。
9月1日から開設します。すでに保育園は、4月から仮設の施設で開設されている暫定神明保育園が移動します。
中高生プラザや学童保育は、新橋児童館・芝公園児童館~の移動です。新橋児童館や芝公園児童館福祉会館を利用されていた方には少し遠くなりますが、たくさんの方に利用される施設になるといいと思います。
木材をふんだんに使った室内、中高生が利用する音楽スタジオには楽器が備え付けられています。