質問者 沖島 えみ子 議員
1. 公契約条例制定について
建設産業従事者は、1997年の685万人のピーク時から2012年には503万人にまで落ち込み、182万人が減少しています。そのうち、技能労働者は20年前に比べ73万人の減少で、2012年には335万人となっています。
建設産業従事者の大幅な減少は賃金の低さが大きな要因です。厚生労働省の調査では建設業労働者の年間賃金は、全産業に比べて26%も低くなっています。他の調査でも、若手の建設技能労働者が入ってこない理由として、57.7%の人が「収入の低さ」をあげています。
政府は、4月「オリンピック・パラリンピックの成功に万全を期したい」として「外国人技能実習制度」を緩和することで、建設業の深刻な人手不足を外国人でカバーすることを打ち出しました。
しかし、「外国人技能実習制度」は、発展途上国の人に日本で技術を学んでもらい、本国に戻ってからその技術・技能を生かし、母国の発展に役立ててもらう、という目的があり、日本の窮状を救う労働力として当て込む筋合いのものではありません。さらに外国人を低い賃金で雇い、その賃金をそのまま日本人労働者に持ち込もうとすることも考えられ、人手不足を加速しかねません。このままでは、産業の存続に不可欠な技能の承継も困難になりかねないばかりか、公共施設建設にも大きな打撃を与えます。
区長も参加された建設産業従事者のある団体の会議では、代表が「公共工事設計労務単価が引き上げられたが、下請けにまで届いていない。千代田区公契約条例が制定されたが、職人の賃金確保のためにも、港区でも制定いただきたい」と述べています。この声に区長は、どのように応えていこうとするのですか。
住民の税金を使う公的事業で利益を得ている企業は、働く人たちに人間らしい労働条件を保障すべきであり、発注者の公的機関はそれを確保するための責任を負う必要があるのです。
公共工事、公共サービスの品質確保と生活できる賃金への底上げを定める公契約条例を制定すべきです。答弁を求めます。
【区長答弁】
最初に、公契約条例の制定についてのお尋ねです。
区が発注する契約において、適正な履行を確保するため、従事する労働者の労働条件が守られることは重要です。
区は、請負事業者に対し、契約の都度、労働関係法令の遵守と下請業者に対する請負代金や賃金の不払い等の損害を与えることがないよう指導しております。
また、設計労務単価の改定や賃金水準の上昇等を踏まえた契約変更の手続きの際には、請負事業者から、『下請企業等との請負金額の見直しや労働者への賃金水準引き上げ等について適切に対応すること』を誓約していただいております。
条例につきましては、引き続き、条例を制定した自治体の取組みについて、情報を収集し研究してまいります。
2. (仮称)文化芸術ホール建設について
2013年3月に策定された文化芸術振興プランでは「多様な活動主体が文化芸術活動を活発に行っている港区の特徴を踏まえ、区の芸術振興施策では、各活動主体を有機的につなぎ、港区の優れた文化芸術を継承・発展させ、区民をはじめ多くの人々がそれを享受し続けていくことを可能にするための基盤づくりにとりくむ」、と区の取り組みをのべています。
東日本大震災後に防災対策を優先にし、(仮称)文化芸術ホールは整備をいったん中止し、昨年度は整備にかかる基礎調査を実施しています。今年度はそれを元に、区としての整備の方向性と考え方をあらためて示し、整備検討を進めていくと今までのわが党の質問に対し、答弁をしています。
文化芸術ホールの必要性については、豪華といわれる施設ではなく区民が望む必要な機能が備わっている施設が必要と、私たちは、今までにも述べてきました。
しかし、設置場所について変更はないのか、ホールの規模は、練習場などの部屋数は、広さは、当初の規模を下回らないと考えていいのか。等々さまざまな不安があります。
区の方針を決定する前に、関係する方々の意見を十分に(事前に)聞くべきです。答弁を求めます。
【区長答弁】
次に、(仮称)文化系術ホールの整備についてのお尋ねです。
現行計画に盛り込まれた区民の方々のご要望の趣旨は、新たな整備計画にも反映をしてまいります。
現在、昨年度実施した「(仮称)文化芸術ホール整備検討基礎調査」の結果を踏まえ、機能や施設規模など、区としての整備の方向性と考え方を検討しております。この検討結果は区民にお示し、ご意見をいただきます。
新たな(仮称)文化芸術ホールの整備につきましては、現在策定中の新たな港区基本計画の中でお示ししてまいります。
3. ちぃばすの路線拡大について
「ちぃばす」は、2004年(平成16年)から2路線でスタートし、現在では7路線8ルートで運行しています。支所やいきいきぷらざ、図書館などの公共施設への利用、買い物や通院、妊産婦への支援、子育て世帯や高齢者等が、町に出る機会を多くすることができるなど生きがいや健康作りにも寄与しています。ところが、白金台や白金、三田5丁目地域では「ちぃばす」は走っていません。
今年3月に発表された「港区基本計画・高輪地区版計画書策定に向けた提言書」では、
「白金台や三田5丁目方面にも乗り入れてほしい」
「ちぃばすが通るルートをより細かくしてほしい(三田5丁目付近~六本木方面行きがあるといいい)」
「高輪(地域)は坂が多く、都バスが少ない。高輪支所~五反田駅への路線希望」
「三の橋、三田5丁目地区だけちぃばすが通っていない」
「白金台エリアにちぃばすが通ってほしい。特にプラチナ通りや北里大学周辺を通るところを」等々、ちぃばすのルート拡大を望む声がたくさん掲載されています。
白金、白金台、三田5丁目地域にちぃばすを走らせるべきです。答弁を求めます。
【区長答弁】
最後に、ちぃばすの路線拡大についてのお尋ねです。
白金、白金台、三田五丁目地区につきましては、恵比寿通り、明治通りに数多くの都営バスが運行されていること、地区内には道路の幅員が狭く、歩道のない道路が多いことから、ちぃばすによる路線拡大は困難な状況です。
このため、今年度、地域交通の利便性を高めるため、既存のちぃばす運行改善及び当地区における新たな交通手段などによる地域交通の可能性について調査検討を進めておるところです。
4. 赤羽小学校、御田小学校の建替えについて
赤羽小学校についてです。昨年第4回定例会での私たちの質問に対し、「隣接する用地の取得等について、関係者との協議を継続している。」と教育長は、答弁しています。
すでに用地取得変更の庁議決定から1年になろうとしています。
①早急に用地を取得し、建替えること。
②学校向かい側の都有地を学校用地として取得すること。
答弁を求めます。
御田小学校についてです。
御田小学校は、明治6年の開校で、ともえ小についで歴史の古い学校です。手狭な校舎だったため2度にわたって校地拡張が行われ、1980年の増築工事からすでに34年が経過し、毎年のように修繕工事が行われています。
近年でも外壁改修工事が2012年度に行われ、昨年度には給排水設備工事の設計業務委託が行われています。こうした中起きたのが今年2月の漏水事故です。地下1階の給食室前室入り口付近に天井部からの漏水があり、給食が2日間提供できなくなりました。
だからこそ、学校関係者や地域の人たちから、「子どもによい環境で教育を」との思いから、御田小学校の建替えについての陳情が教育委員会になされているのです。
地域的には比較的近い三光小学校が、来年4月には新しい学校(白金の丘)に移転をすることから、三光小学校を仮校舎に使って御田小学校の建替えをとの声も出されています。
御田小学校の建替えを決断すべきです。答弁を求めます。
【教育長答弁】
最初に、赤羽小学校、御田小学校の建替えについてのお尋ねです。
まず、赤羽小学校に隣接する用地の取得についてです。
教育委員会では、これまで赤羽小学校の建築条件を満たすために、区長部局と連携して、隣接する用地の取得についで、関係者と粘り強く協議しております。
引き続き、早期に建替えが可能となるよう関係者と協議を進め、条件が整い次第、改築計画を具体化してまいります。
次に、赤羽小学校の向かいの都有地の取得についてのお尋ねです。
平成26年3月の区の人口推計によると、芝地区管内の園児や児童数は今後も増加が見込まれております。
教育委員会では、この児童数の推計に対応した学校施設の整備に向け、区有地や区有施設の有効利用や用地取得の必要性など幅広く検討を進めております。
ご指摘の都有地に関する動向等にも注視し、区長部局と連携を図りながら必要な検討を進めてまいります。
次に、御田小学校の建替えについてのお尋ねです。
現在、御田小学校については、敷地の接道幅員が建築条件に満たないため、現地での建替えが困難な状況にあります。
既に学校施設の耐震性は確保しているものの、設備の老朽化が進んでいます。
今後、教育委員会では、区有地々区有施設の有効活用等を含め、建替えの可能性について検討してまいります。
5. 区立図書館の開館時間の延長について
区民の教育と文化の発展に寄与するため、港区には、6図書館と1分室が設置されています。
図書館の開館時間は、平日が午前9時から午後8時まで、土曜日、日曜日、祝日は午前9時から午後5時までとなっています。
区立図書館の来館者を対象に、2月24日から3月9日まで行ったアンケート調査では、全体で1,407件回収され、中でも図書館の開館時間の延長を望む声が自由意見で143件と多数寄せられています。
他区では、土曜日の開館時間は、午後8時以降が大半で、港区の午後5時まではあまりにも早い時間です。
区民の要望に応え、当面、土曜日の開館時間の延長を図るべきです。答弁を求めます。
その際には、職員を増員して、体制をとるべきです。答弁を求めます。
関連して区立図書館の指定管理者制度導入についてです。
公の施設の管理運営を民間企業等に委ねる指定管理者制度は、2003年の地方自治法改正により進められ、区立図書館にも2009年から導入されました。
指定管理者制度の問題点については、今までにも述べてきましたが、区民へのサービス低下や、労働条件の低下を招きます。
公の施設が民間に指定されることにより、無料の図書館は、人件費以外に利益を生み出すことができないため、人件費の削減等を行い、公がワーキングプアーを生み出しています。
図書館の管理運営を指定管理者に委ねることについて、2008年6月の図書館法改正の国会審議の際、「長期的視野にたった運営が難しい。図書館に指定管理者制度はなじまない」と文部科学大臣は答弁しています。
2010年12月の総務省自治行政局長「指定管理者制度の運用について」、では、「個々の施設に対し、指定管理者制度を導入するかしないかを含め、幅広く地方公共団体の自主性に委ねる制度となっている」など8項目の留意点を述べ、この通知を出す以前の参議院内閣委員会の質疑でも、「図書館とか知に属する、知の領域に属するものは指定管理者制度の対象から外す、明らかになじまない」と答弁しています。
区立図書館の指定管理者制度導入はやめ、直営に戻すこと。
答弁を求めます。
【教育長答弁】
次に、区立図書館の開館時間の延長についてのお尋ねです。
最初に、土曜日の開館時間の延長と職員の増員についてです。
来館者アンケートによりますと、開館時間については、重要度の高い図書館サービスの項目となっており、自由意見の中でも延長を望む声が寄せられております。
土曜日の開館時間の延長と職員の体制につきましては、利用者からの要望や利用実態、財政負担のバランスなどを考慮する中で、今年度改定する「図書館基本計画」にあわせ検討してまいります。
次に、指定管理者の導入をやめ、直営に戻すことについてのお尋ねです。
区立図書館では、指定管理者制度導入により、月曜開館を実施するなどサービスの充実を図りました。
さらに、指定管理者が自主的に図書館で行っている講演会の「ビジネスセミナー」や東京海洋大学と連携した「海がめ講座」など、図書館行事は大変好評を得ております。
来館者アンケートでも、指定管理者制度導入前に比べ、接客への評価など図書館サービス全般に対する満足度が向上し、区民サービスは確実に向上したと考えております。
引き続き、指定管理者制度を活用するとともに、安全で安心できる施設の運営と区民・利用者サービスの維持・向上に努めてまいります。
6. 学校図書館の充実について
先日「読書時間ゼロ、大学生の4割」と報じられたように、年齢が上がるほど読書離れが顕著になってきており、子どもの時から本に親しむ体験をしっかりとつけておくことが大事になっています。
区内の小・中学校において読書の楽しみ、魅力を高めるうえで大きな役割を果たしているのがリーディングアドバイザリースタッフ(RAS)です。その役割については、これまでの議会答弁でも高く評価されています。
RASの配置は、平成14年度に週3日に始まり、平成25年度には週5日、各学校に2名以上の配置に拡大されました。しかし、児童の多い学校も少ない学校も同じで、今年の児童数が最も多い港南小学校は27学級941名、最少は神応小学校6学級87名で児童数で10倍以上の差があってもRASの配置は2名です。しかも1人あたり週18時間を活動上限にしていますので実際の活動は1人で行っています。
児童数の多い学校の事例をあげれば、ラーニングセンターが2カ所あっても、RASが一人のため、貸し出し・返却は1カ所だけです。パソコン入力は図書委員の児童が行いますが、貸し出し・返却だけでなく、予約の入力や返却の督促、児童の読みたい本の相談やアドバイスも行うため1カ所でしか対応できません。休憩時間は何冊もの本を抱えた子供たちでカウンター前に列ができています。また、本の読み聞かせや、学校にない図書は公立図書館に借りに行きます。古くなった本は廃棄し、選書の提案や課題図書をそろえるなどの提案を行い、本が入れば配架も工夫して行います。学級文庫への配架は年度初めに1000冊になったこともあるとのこと。RAS2人の間での引き継ぎは基本的にノートで行いますが、時には直接意見を交わすため残ったり、仕事が終わらなく上限時間を超えてしまうなどサービス残業になるときもあります。時間があれば、もっと子どもたちの喜ぶ学校図書館にしたいとの思いを高めています。また、交通費が出ないため近くの人しか応募できません。こうしたことから司書や教員免許状取得などの資格者や意欲を持って仕事をしようとする人が、活動条件の良い自治体に移ってしまうことを危惧する声が出ています。学校図書館を充実していくため
①リーディングアドバイザリースタッフは制限時間付きの有償ボランティアでなく、職員待遇とすること。
②配置人数は、施設や児童数に見合ったものにすること。
答弁を求めます。
児童の読書教育・学習資料の活用に役立つ図書館教育資料「としょかんへいこう」が2012年度に全児童に配布されましたが、現在は学校で印刷製本するか購入する場合は保護者負担となっているため、1クラスに1冊になっているところもあります。
公費負担で全児童に渡るようにすべきです。答弁を求めます。
【教育長答弁】
次に、学校図書館の充実についてのお尋ねです。
まず、リーディングアドバイザリースタッフを職員待遇とすることについてです。
リーディングアドバイザリースタッフは、子どもたちの読書活動の支援を行うごとを目的に、保護者や地域の中から学校図書館の運営にお力をお貸しいただける方に協力を仰ぐ形で、平成ト4年度にスタートした経緯があります。
平成25年度からは、学校のニーズも踏まえ週5日間の配置としました。
この結果、学校図書館の環境整備が一層進み、「本の読み聞かせ」や 「調べ学習」の支援がより充実しました。
また、本の貸出数が全体で8%増えるなど、児童・生徒の読書習慣の定着に成果を上げるとともに、主体的に学習に取り組む姿勢を育むなど、有償ボランティアとしてのリーディングアドバイザリースタッフ配置の成果が随所で見られます。
リーディングアドバイザリースタッフに従事されている方や応募される方の中には、限られた時間の中で、学校図書館の運営に貢献したいと考えている方も多い状況があります。
したがいまして、職員待遇とすることは考えておりませんが、今後もリーディングアドバイザリースタッフの活動を支援できるよう努めてまいります。
次に、配置人数を施設や児童数に見合ったものにすることについてのお尋ねです。
児童数が多い学校や、学校図書館が複数のフロアに分かれている学校では、1人のリーディングアドバイザリースタッフにかかる負担が大きいことは承知しております。
リーディングアドバイザリースタッフの配置人数につきましては、施設や児童数など、各校の状況を踏まえて検討してまいります。
次に、図書館教育資料「としょかんへいこう」を公費負担で全児童に配布することについてのお尋ねです。
「としょかんへいこう」は、教員の研究団体が作成したもので、学校図書館の利用方法の手順や読書記録が書き込める形で編集された約30ページの児童向けの手引きです。
本資料は、各校がアクセスできるサーバー内に電子デー夕として保存されており、今後も各小学校において必要な資料を取り出し、印刷・製本するなど、工夫しながら活用を図ってまいります。
7. 二天門の修復について
有章院霊廟二天門に耐震性などの問題があり、管理者であるプリンスホテルが、建造物現況調査を行ったと聞いています。有章院は第7代将軍徳川家継の院号であり、有章院霊廟は第8代将軍徳川吉宗が1717年に建立したものです。日光の東照宮に劣らぬと言われるほどの豪華なものであったということですが1945年5月の空襲により二天門を残して焼失しました。残った二天門は銅瓦葺き、切妻造りの八脚門で左右に仏法守護の役目を持つ広目天、多聞天がまつられており、国の重要文化財です。調査結果から今後、耐震、防火、修復などの計画がされるとのことですが、区内にある貴重な文化財を守り後世に受け継いでいくのは自治体の重要な任務です。
関係機関に修復実施への積極的な働きかけを行うべきです。答弁を求めます。
また現在、二天門の前の歩道に段差があり、「区民まつり」など大勢の人が歩くときに危険を感じているので整備してほしいとの要望があります。
段差は、文昭院・有章院霊廟二天門に附随する石垣などを埋めて歩道としたため生じた可能性があるとのこと。埋蔵文化財とはなっていないものの歴史的遺産として重要なものであるとのことですので、今回の現況調査に合わせて調査を要望し、段差の解消に向けた方向性を探るべきです。答弁を求めます。
【教育長答弁】
次に、二天門の修復についてのお尋ねです。
まず、関係機関に修復実施を働きかけることについてです。
区内の貴重な文化財を守り、適切に後世に引き継いでいくことは重要です。
有章院霊廟二天門につきましては、平成26年5月12日から5月31日まで、二天門の管理者により建物現況調査が行われ、塗装の剥げ落ち、飾り金具の錆などの劣化が各所に見られるとの観察所見を聞いております。
教育委員会といたしましても、劣化箇所を修復する必要があると考えております。
現段階で所有者または管理者から修復の具体的な計画は提出されておりません。引き続き、修復の必要がある旨を、所有者をはじめ、管理者、文化庁などの関係機関に働きかけてまいります。
なお、具体的な計画が提出された後は、取り扱い方について、所有者、関係機関と協議してまいります。
次に、二天門前の歩道についてのお尋ねです。
二天門前に存在する石垣は、明治期の写真や測量図などから、有章院霊廟二天門に付随する構築物と考えられ、徳川将軍家霊廟の様子を今に伝える、重要な歴史的遺産である可能性が高いと承知しております。
ご指摘の歩道の段差は、石垣を守るために生じたものと推測しております。
教育委員会といたしましては、石垣の履歴や現況を確認する必要があると考えており、現在、記録類の調査を進めております。整備の方向性につきましては、調査結果に基づき、敷地所有者、道路管理者と協議してまいります。
なお、歩道などの整備につきましては、段差解消のご要望がある旨を、敷地所有者ならびに道路管理者に伝えてまいります。