日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2011年5月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2011年5月アーカイブ

 日本共産党港区議団は、5月31日、港区議会議長に「港区議会における運営の改善についての提案」を提出しました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

港区議会における運営の改善についての提案


港区議会議長
菅野 弘一様
                                    2011年5月31日
                                   日本共産党港区議員団

 日本共産党港区議員団はこれまで機会あるごとに議会運営の民主的改善について提案をおこなってきました。議会内の努力もあり、この間一定の改善が進んでいます。
我党議員団は、議会が新たに構成された機会にあらためてただちに実行・改善すべき点について以下のとおり提案をおこないます。

1.企業・団体献金の禁止の実行と倫理条例の制定について
 金権腐敗政治を一掃する上で、その根源である企業・団体献金を完全に禁止する必要がある。区議会各会派・区議会議員は、自らすすんで企業・団体献金の禁止を実行すること。区議会議員の職務の清廉潔白と公正のために、資産公開を含む政治倫理条例の制定をおこなうこと。

2.行政視察について
①海外視察は行わないこと。
②委員会視察については、港区の行政の積極的改善、区民要求の実現に必要な行政上の調査・研究を行うために、他の自治体などの先進例を視察する明確な目的を持ったものに限定し、施策上、緊急性・必要性を厳格に検討し、全会派が一致した場合に限ること。

3.行政から議会への議案提出と各委員会への報告事項の資料提出について
 定例議会の開催にあたっては、区長提案の議案は、議会開催の20日前に議会に提案するよう改善を求めること。なお、予算・決算資料についても、委員会開催の20日前に提出するよう求めること。

4.予算、決算の審議時間について
①介護保険会計や後期高齢者医療会計について、審議時間を確保すること。
②予算、決算の審議時間については、質問時間を基準とすること。
③特に、総括質問については、質問時間を基準にすること。

5.議会改革検討会を早急に立ち上げ、費用弁償などの懸案事項の解決を図ること。
 
6.幹事長会、議会改革検討会、図書委員会、議会だより編集委員会などを公開とし、議事録を作成すること。

                                        以  上

 


                                        

 党港区議団が緊急要望書(追加分)を提出

 日本共産党港区議団は、5月31日、緊急要望書(追加分)を港区長に提出しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

港区長 武井雅昭様   
                                   2011年5月31日
                        緊急要望書(追加分)

                                  日本共産党港区議員団


 2011年5月19日に申し入れた「緊急要望書」について、緊急な事項について追加するものです。(再度強く求める事項も含む)早期に対応するよう要望するものです。


Ⅰ.放射能汚染対策について
1.小・中学校、幼稚園、保育園、児童館、公園などで放射線量の定時定点の測定を実施し、結果を公表すること。その際、地表近く、50センチメートル、1メートルの高さを測定すること。

2.小・中学校、幼稚園、保育園、児童館などの校庭や園庭の土壌、砂場の砂、植え込みなどの調査を実施し、結果を公表すること。その結果を踏まえて、必要であれば表土の入れ替え、砂場の砂の入れ替えなどを行うこと。

3.保育園でのミルクの調合、保育園や幼稚園での飲料水は、ミネラルウォーター(天然水)を使用すること。

4.保育園や幼稚園、小中学校、児童遊園や公園の水道水調査を継続的に実施し、公表すること。

5.学校や保育園給食の食材については、安全確保は当然のことながら、産地を公表すること。

 

Ⅱ.区民のいのちと財産を守るために
1.小学校にも備品としてヘルメットを備えること。

                                             以 上

 

 議員団長  熊田ちづ子 
 幹事長    風見利男 
 副幹事長  大滝実  
 事務局長  廣瀬邦治 

 日本共産党議員の所属委員会決まる

・熊田ちづ子議員が保健福祉常任委員長
・沖島えみ子議員が総務常任副委員長
・風見利男議員が行財政等対策特別副委員長

 5月27日、選挙後はじめての港区議会臨時会が開かれ、議長、副議長、監査委員(議会選出)の他、4つの常任委員会、3つの特別委員会と防災対策とエレベーター事故について18人で構成する特別委員会を設置しました。この特別委員会については、日本共産党区議の風見議員が各派代表者会議で、一人会派も含めて「全会派が参加できるような構成を」提案したものが実ったものです。

 日本共産党区議会議員の常任委員会、特別委員会の所属

 総務常任委員会          ○沖島 えみ子

 保健福祉常任委員会       ◎熊田 ちづ子 

 建設常任委員会           風見 利男  

 区民文教委員会           大滝 実   

 議会運営委員会           風見 利男  

 交通・環境等対策特別委員会        熊田 ちづ子

 行財政等対策特別委員会          ○風見 利男  

 まちづくり・子育て等対策特別委員会    大滝実                                                                           沖島 えみ子

 防災・エレベーター等対策特別委員会  大滝実      
                                                                  熊田 ちづ子
 

議長などが決まりました

議  長  菅野弘一 
副議長  林田和雄 

 日本共産党の「緊急申入れ」で実現

3月11日に発生した東日本大震災での
外壁、門扉などの被害に「東日本大震災災害見舞金」が支給されます
 
家財道具やテレビなどの破損被害には
「災害見舞金」が支給されます

総合支所の協働推進課か日本共産党区議団に相談を

 日本共産党区議団は、3月11日の地震発生後、各家庭を訪問し、被害状況を調査、ご要望などもお聞きし、区長に「東日本大震災に関する緊急申入れ」を3度にわたって行ってきました。
 その中で、「小災害見舞金の適用でなく、今回の大震災による被害者に対して、特別の見舞金を支給する」よう要望していたものが実現したものです。

 しかし、まだまだ不十分ですので、引き続き改善するよう取り組んでいきます。

 

 

 2011年港区議会第1回臨時会が開かれます

◆ 5月27日(金)本会議

議長、副議長の選挙、常任委員会委員、運営委員会委員の選任、東京都後期高齢者医療広域連合議会議員選挙候補者の推薦などが議題になります。

◆5月30日(月)各常任委員会(建設を除く)、本会議

「専決処分について(港区国民健康保険条例の一部を改正する条例)」、「港区特別区税条例の一部を改正する条例」、「港区災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例」、「平成23年度港区一般会計補正予算(第1号)」、「港区監査委員の選任の同意について」などが審議されます。

※会議は午後1時開会です。変更になる場合もあります。

 

 詳しくは、党港区議員団までお問い合わせ下さい。

 

 港区議会 会派構成決まる

会派構成決まる
民主党 オンブズマンと同一会派  「民主」の看板がなくなる

 5月10日(火)、議長、副議長などを決める臨時会にむけての第1回各派代表者会議が開かれました。
 5月1日までに議会事務局に提出された会は結成届は、次の通りです。
〔共産党議員団〕...4名
  大滝  実  
  熊田ちづ子  
  風見 利男  
  沖島えみ子  

〔自民党議員団〕...11名
〔公明党議員団〕...6名
〔みなと政策クラブ〕...5名
  (内訳)民主党...4名、オンブズマンみなと...1名
〔みんなの党〕...4名
〔みなと民主〕...1名
〔社民党〕...1名
〔仲間へ勇気の会〕...1名
〔ミナトミライ〕...1名

 4月24日に開票が行われ、新たな港区議会議員34名が選ばれました。そして、新しい区議会を構成するための臨時区議会が開かれ、議長、副議長、各常任委員会や特別委員会の構成、各委員長、副委員長の選出などが行われる予定です。
 委員長などの議会人事を決める上で、会派が何人になるかは重要です。
 前期は、「フォーラム民主」(民主党...4名、社民党...1名、オンブズマンみなと...1名)の6名で会派を結成。その結果、2つの委員長ポストを獲得しました。
 党区議団が指摘してきたように、めざすところが違う党が、議会のポストほしさに一つの会派を組めば必ず矛盾がおきます。同一会派でありながら議案や請願への態度、賛否が分かれるということがおきました。その都度、党区議団は、同一会派でありながら「意見が違うことおかしい」と指摘してきました。フォーラム民主の代表は、今後は「意見の違いはでません」と言いながら、何度も同じようなことを繰り返してきました。 選挙で議席を争った候補者同士が、選挙直後に同一会派を組む目的は、委員長などのポストほしさといわれても言い訳できないものです。

 今回は、民主党が5人当選しましたが、民主党公認の4人とオンブズマンみなと(1名)が「みなと政策クラブ」という会派結成届を提出しました。「民主」を名乗らないからと民主党公認で当選した一人が「みなと民主」と別会派を結成しました。
 会派代表者会議では、共産党区議団の代表が、「直前の選挙でお互いに議席を争った者が、政策協定もなく、同一会派を組むことは、選挙民に理解されることではない。ポストほしさの野合といわれても仕方のないやり方で、区民から批判を免れない」と指摘しました。共産党だけでなく、自民党、公明党、みんなの党からも厳しい批判の声が出されました。
 5月17日には「みなと民主」から「フォーラム民主」に名称変更届が提出されました。


 

 党港区議団が緊急要望書を提出

日本共産党港区議団 区長に緊急要望書を提出

 党港区議団は、5月19日、武井港区長に「緊急要望書」を提出しました。

 この間、党区議団が取り組んだ「区民アンケート」や選挙戦を通じて区民から寄せられた要望について、緊急性の高いものにしぼって要望したものです。

 要望は以下の3つの柱からなっています。

   Ⅰ.区民のいのちと財産を守るために

   Ⅱ.東日本大震災の被災地への支援対策について

   Ⅲ.区民のくらしを守るために

 対応した武井区長は、「よく検討させていただきます。」と答えました。

 詳しい内容については、下記をご覧下さい。

             ⇒ 緊急要望書.pdf

 IMG_0580.JPG

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子