日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2011年6月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2011年6月アーカイブ

東日本大震災をふまえた区の事業に
  共産党区議団の提案が反映しました。
 
  6月15日から始まった港区議会第2回定例会で、一般会計補正予算が提案され、東日本大震災をふまえた区の事業が明らかになりました。
 共産党区議団が行ってきた議会質問や区長への申し入れなどが反映されたものとなっています。(詳細は区議団にお問い合わせ下さい)
 
 港区議員団ニュース 2011年6月号外をご覧下さい。
 
          議員団ニュース6月号外.pdf

2011年港区議会第2回定例会

日本共産党港議員団質問

 

 

日本共産党港区議員団の代表質問

  2011年6月15日

 

     質問者  風見 利男 議員

IMG_0623.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 


日本共産党港区議員団の一般質問

  2011年6月15日

 

    質問者  沖島 えみ子 議員

IMG_0754.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

区内の空間放射線量の測定が開始される

 私たちの申入れや区民の陳情もあり、4月25日から開始している「水道水」に対する放射能測定に加え、9日から、区内の保育園や公園などの「砂場」と学校の屋外プールの水の放射能測定が開始されました。また、砂場の検体採取と同時に、簡易型測定器を使って、「大気」中の放射線量が測定されました。
 測定結果については、区のホームページでご覧になれます。



検体(砂場の砂)採取.jpg大気の放射線測定の様子.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

    ▲検体(砂場の砂)採取と大気の放射線量測定の様子
 

 

 また、6月中旬からは、区内の「大気」について、定点測定も開始されます。
しかし、芝浦工業大学(田町キャンバス)の一カ所では区民の不安に応えるものではありません。 
 小・中学校、幼稚園、保育園、児童館、公園などで放射線量について定時定点の測定については、ローテーションのペースでいくと6カ月に1回程度の調査にしかなりません。区民の不安解消のために、引き続き改善を求めていきます。

 

 

ヘルメットと防災頭巾が配備される施設

 保育園、児童館、幼稚園、小中学校など区内の児童施設を利用する児童の安全確保のため、ヘルメットや防災頭巾が配備されることになりました。

 配備予定の一覧はこちらをご覧下さい。 

        → ヘルメット等配備予定一覧.pdf 

 私たち党区議団は、3月11日の大震災発生直後から区民の意見・要望を聞き、3月14日、29日、5月19日、31日と4度にわたって、区長に「緊急要望」を行ってきました。また、区民からも区に意見が寄せられる中、「震災相談窓口」、「片付けの手伝い」、「廃棄物の処分」、被害を受けた区民への「見舞金の支給」、保育園や児童遊園の砂場の砂や空気、プール水などの放射能・放射線量の調査、保育園や学校などに「ヘルメットや防災ずきんの備え」(補正予算)など様々なことが実現しました。

 

 私たちは、3月11日の大震災発生直後から、区民の意見・要望を聞き、区長に3月14日、29日、5月19日、31日と4度にわたって「緊急要望」を行ってきました。

 その結果、「震災相談窓口の設置」、「片付けの手伝い」、「廃棄物の処分」、「被害者への見舞金の支給」、「保育園や児童遊園の砂場の砂や空気中、プール水などの放射能・放射線量の調査」、「保育園、学校などに全員分のヘルメットの備え」(補正予算)など、様々なことが実現できました。

 引き続き、要求実現に向けて頑張ります。

 緊急要望書 回答.pdf

港区議会第2回定例会のお知らせ

6月15日(水)より24日(金)まで港区議会第2回定例会が開かれます。

審議日程は次の通りです。

 6月15日(水)  本会議(報告事項、一般質問)  

   16日(木)  本会議(一般質問、議案・請願付託)

   17日(金)  調査日

   20日(月)  4常任委員会

   21日(火)  4常任委員会

   22日(水)  4常任委員会

   23日(木)  事務整理日

   24日(金)  4常任委員会(委員長報告等)

           4特別委員会(中間報告等)

           本会議(付託案件等議決ほか)

 

 日本共産党より、15日、風見利男議員が代表質問を行います。また16日、沖島えみ子議員が一般質問を行います。ぜひ傍聴においで下さい。

 予定質問項目など、詳しいことにつきましてはこちらをご覧ください。

    ⇒ 港区議会第2回定例会傍聴のご案内.pdf    

 

   

 

区内で放射能・放射線測定が開始されます

 6月9日(木)から区内の放射能・放射線の測定が開始されることになりました。

 福島第一原子力発電所の事故以来、日本共産党区議団には、区内の放射能と放射線量について、区民のみなさんから問合わせと要望が寄せられました。区議団はこれらの要望を踏まえ、区長に緊急要望書を提出し、放射能汚染対策を早期に実施することを求めてきました。

 その結果、小・中学校、幼稚園、保育園、児童館、公園などの空気中の放射線、土壌、ため水、水道水などの放射能を測定し、測定結果をホームページなどで公表することになったものです。

   詳しくは、こちらの資料をご覧ください。

      ⇒ 港区内の放射能・放射線の測定を開始.pdf

 日本共産党港区議員団は、港区議会として、政府に対し、東日本大震災の被災者救済・復興並びに原子力発電所の事故に関し、速やかに講じるべき事項をとりまとめた意見書(案)を提出するべきことを提案しました。

 党議員団の意見書(案)については、こちらをご覧下さい。

    →  東日本大震災における被災者救済等に関する意見書.pdf 

    

 しかし、自民党など一部会派の同意が得られず、残念ながら意見書の提出はできなくなりました。

  

 

石巻でのボランティア活動 その2

お米や小松菜、日用品等を配るボランティアを行いました。一時間足らずで野菜もお米もなくなるほど人々が集まりました。この間のお米美味しかったと言われたり、本当に助かりますと感謝され、恐縮しっぱなしの一時間でした。

   P2011_0602_141853.JPG

石巻でのボランティア活動

避難所などの被災者のカレーを作っています。P2011_0602_083122.JPG

 

6月2日、昨日から準備したカレーライスを障害者の方々が避難されているひたかみ園で事前の打ち合わせと、支援に来て10日になるみさとさんに経験を聞く支援隊のみなさん。

P2011_0602_111414.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津波で壊滅的被害を受けた石巻市

石巻市が一望できる桜の名所日和山からの写真です。湾からの大津波で壊滅的被害を受けた町、あまりにもひどい状態におもわず目をそむけてしまいました。

P2011_0601_100844.JPG

P2011_0601_100543.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北上川の中洲も壊滅的な被害を受けました。

 

P2011_0601_101100.JPG 

ボランティア部隊が石巻に到着

ボランティア部隊が石巻に無事到着しました。救援センターです。3日間がんばります。

P2011_0601_070609.JPG110601_063643.jpg

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子