日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2012年5月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2012年5月アーカイブ

港区長選挙候補者 根本まさしさん紹介

  「港民主区政をつくる会」は、港区長選挙候補者 根本まさしさんの政策と人柄を発表しました。

 

みんなのみなと.jpg 

 みんなのみなと2.jpg 

区長選候補者に根本まさし氏

 港民主区政をつくる会は21日に記者会見を行い、港区長選挙候補者に根本まさし氏を擁立すると発表しました。

 根本まさし氏は38歳、港区で生まれ育った港区っ子。大型開発よりくらし最優先の区政にするとして「4つの転換」を政策に掲げています。

P1010533.JPGP1010527.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

日本共産党演説会のご案内

日本共産党演説会.jpg日本共産党演説会2.jpg

三菱重工業など24企業・団体

 内閣府の原子力安全委員会や原子力委員会、経済産業省原子力安全・保安院の委員や審査委員として、中立的な立場で原子力行政に意見を述べる立場にある大学教授ら24人が、原子力関連の企業・団体から2006年度~10年度の5年間(一部は11年度分も含む)で計1億965万円の寄付を受けていたことが10日、本紙の調べで明らかになりました。寄付を受けた学者には、安全規制機関トップの原子力安全委員会・班目(まだらめ)春樹委員長をはじめ要職者が多数おり、原発マネーが日本の原子力の審査組織にまん延していることが浮き彫りになりました。

 原発業界からの寄付は、本紙が委員らの所属する大学への情報公開請求で入手した資料で判明しました。

 寄付を受けていたのは、原子力安全委員会や原子力委員会、原子力安全・保安院の意見聴取会の委員24人。寄付したのは、「原発利益共同体」の中核団体「日本原子力産業協会」(原産協会)に加入する三菱重工業など24企業・団体です。

 こうした寄付は、企業や団体などから「研究助成」名目で大学を経由して、指定した教授らに届く仕組み。

 原子力安全委員会(5人)では、班目委員長が委員就任前の2009年度まで原子炉メーカー三菱重工業から400万円を受領。代谷(しろや)誠治委員も、2団体から計320万円を受けていました。

 さらに同委員会内に設けられた二つの専門審査会では、12委員が寄付を受けていました。

 このうち岩田修一委員(東京大学大学院教授)には、核燃料の調達をする三菱商事や日本核燃料開発など3社から計480万円、酒井信介委員(同)には原子炉メーカーの日立製作所など4社から計370万円の寄付。室蘭工業大学大学院教授の岸徳光委員には、北海道電力とグループ企業の北電総合設計が計950万円を寄付しています。

 原子力委員会で、東京電力福島第1原発事故後の原子力政策の基本方針を話し合う会議の委員3人にも計1989万円の寄付が。プルサーマル導入をめぐって各地の国主催のシンポジウムで、安全性を強調していた山名(やまな)元(はじむ)京都大原子炉実験所教授は、原産協会の地方組織、関西原子力懇談会や東北原子力懇談会などから寄付を受けていました。

 また原子力安全・保安院内に置かれた小委員会や意見聴取会の委員14人にも寄付がありました。

 業界から寄付を受けた委員には、委員を兼任したり、会議の座長を務めるなど、要職者が目立ちます。

 寄付する側では、三菱重工業が2267万円と最多。原産協会が1504万円と続きます。

untitled.bmp

(5月11日付 赤旗より)

 

 

  

 父母の運動と共産党区議団の提案が実る

 給食・牛乳の放射能測定の検出限界値が 0.8ベクレル/Kg に引下げられることになりました。詳しくは、下記をクリックしてご覧下さい。

     ⇒ 給食・牛乳の放射能測定.pdf 

 

 こどもの日の5日、北海道電力の泊原発3号機(泊村)が定期検査で運転を停止して国内に50基あるすべての原発が止まりました。北海道をはじめ、東京、長野、京都、福岡など全国各地で、集会やデモ、宣伝などが多彩におこなわれました。東京で開かれた「原発ゼロの日 さようなら原発5・5(ゴーゴー)集会」の参加者は、大きなこいのぼりを掲げてパレードしました。

 

5月5日.jpg街頭から

 37の労働組合や民主団体などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は、東京・JR新橋駅前で、原発ゼロを実現しようと訴えました。

 「今日、原発がすべて停止します」と声をかけ、「原発のない社会を実現しよう!」と書かれたビラを配ると、若者や子連れの父母がよく受けとりました。弁士が「原発」と口にしただけで通行人が振り返り、手をふりながら「がんばってください」など声援を送る人の姿も見られました。

 全国労働組合総連合の盛本達也幹事や新日本婦人の会の石原和中央常任委員、北区労働組合連合会の野中晴事務局次長、日本共産党の笠井亮衆院議員が交代で訴え、「稼働原発ゼロから、真に原発のない日本を一日も早く実現し、再生可能な自然エネルギーに転換するため、ともに運動をいっそう強めていきましょう」と呼びかけました。

 武蔵野市からきた男性(23)は、「(原発が)全部停止しても節電でなんとかなるなら、その方がいいに決まっています。福島の被害を思えば、また原発を使うのがいいとは思えません」と話しました。

 ビラを受け取った東京都練馬区の女性(33)は、「昨年の福島原発事故のあとの、東京の水道水汚染などを思い出すと、今でも涙が出そうになります。このまま再稼働しないでいてほしい」と話しました。

5・5集会に5500人

 東京都港区の芝公園23号地では、「原発ゼロの日 さようなら原発5・5(ゴーゴー)集会」が開かれ、5500人が参加しました。評論家の内橋克人さんやルポライターの鎌田慧さんらが訴えました。

(5月6日 赤旗より)


 憲法施行から65年の3日、全国各地で憲法を守り生かそうと多彩な集会、行動が取り組まれました。東京都千代田区の日比谷公会堂でおこなわれた「輝け9条 生かそう憲法 平和とくらしに 被災地に 5・3憲法集会」には、どしゃぶりの雨の中、2600人が参加。会場に入りきれない人たちは、傘を差し、かっぱを着て、外に設置された大型ビジョンを視聴しました。

2012050401_01_1.jpg 「つながろう!放射能から避難したママネット@東京」の松本徳子さんは、放射能によって、空気、水、大地を汚染され、高い放射能から娘の身を守るために福島県から東京都に自主避難し、家族がバラバラに生活していると発言。「原発再稼働は許せません。子ども、孫、ひ孫、やしゃごまでに重い十字架を背負わせるわけにはいきません。私たちは原発をなくすべきです」と訴え、大きな拍手に包まれました。

 元宜野湾市長の伊波洋一さんは、旧日米安保条約の発効から60年を迎えたもとで、「安保条約を見直すスタートの年にしよう」と呼びかけました。脚本家の小山内美江子さんは、かつてヨルダンを訪れた際、現地の青年が9条をもつ日本の憲法はすばらしいと語ったエピソードを紹介しました。

 日本共産党の志位和夫委員長は、日本社会が直面している「憲法と相いれない現実」として原発、日米安保条約、橋下「維新の会」を指摘。「原発ゼロの日本」をつくり、安保条約による平和、人命、人権をないがしろにする政治を許さず、人権と民主主義を守る国民的連帯をつくろうとよびかけました。会場から「そうだ」の声が飛びました。

 女性の憲法年連絡会の西田美樹さんが主催者あいさつし、社民党の福島瑞穂党首がスピーチ。サックス奏者の中川美保さんが「長崎の鐘」などを演奏しました。

 初めて憲法集会に参加したという東京都中野区の女性(37)は、「原発は憲法と相いれないという志位さんの言葉が心に残りました。復興のためにも憲法を守らないといけない」と語りました。

 集会後、参加者は「憲法を守ろう」と唱和しながら、銀座までパレードしました。

 主催は、憲法会議や許すな!憲法改悪・市民連絡会など8団体で事務局を構成する同実行委員会です。

(5月4日 赤旗より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)参加に反対し、震災復興と原発ゼロ、賃上げと安定した雇用の実現を求めて1日、被災地をはじめ全国各地で第83回メーデーが開催されました。東京・代々木公園で開催された中央メーデーには2万1000人が参加し、「みんなが人間らしく生きられる社会を」「原発はいらない」などと書かれた横断幕やプラカード、デコレーションを掲げて、都内3コースをデモ行進しました。

 全労連の大黒作治議長が主催者あいさつしました。激励のあいさつに立った日本共産党の志位和夫委員長は、消費税10%、TPP参加、沖縄新基地建設への暴走する民主党・野田政権に日本の政治のかじ取りをする資格はないとの声をつきつけようと訴え、会場からこれにこたえる歓声、拍手、指笛が起こりました。

(5月2日 赤旗より)

2012050201_01_1.jpg

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子