日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2012年7月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2012年7月アーカイブ

 6月27日より7月6日まで港区議会第2回定例会が開かれました。
 党区議団は、区長選挙で掲げた政策の実現をめざし奮闘しました。また議場への国旗掲揚を求める請願が運営委員会で強行採決されたことを受け、掲揚中止を求める請願など8件が提出され審議されましたが、継続審査となりました。
 詳しくは、下記をクリックして、日本共産党港区議員団ニュース2012年8月号をご覧ください。

港区議員団ニュース7月号外

 港区議会第2回定例会が6月27日から7月6日まで開かれました。
 野田内閣により消費税増税や原発再稼動などが強行されようとしている中、区民のいのちとくらしを守る区政の役割がいっそう求められています。風見利男議員と沖島えみ子議員が区民の切実な要望を取り上げ、本会議で質問しました。
 
 詳しくは、下記をクリックして、日本共産党港区議員団ニュース2012年7月号外をご覧ください。
 
                            議員団ニュース2012年7月号外.pdf 

 7月6日、港区議会本会議で、「港区議会の本会議場に国旗の掲揚を求める請願」を、
自民、公明、みなと政策クラブ(民主・オンブズみなと)、みんなの党、一人の声(一人
反対)など、多数で採択しました。
 「日の丸」を良いという人もいます。しかし、そうでない人もいます。戦争中、「日の
丸」は侵略戦争の旗じるしとして使われてきました。日本の将来を担う青少年が「日の
丸」の小旗に送られて出征し、大勢の人が帰らぬ人となりました。
 このように、侵略の旗として「日の丸」が使われたという歴史的事実から、「日の
丸」を国旗として制定するとき、国民世論が賛成・反対と、大きく分かれたのです。
 そのため、政府の法案も「日の丸」掲揚の「義務付け」ができませんでした。当時の
首相も「掲揚の義務付けを行うことは考えていない」と国会で答弁しています。
 本会議場は、多様な価値観を持つ区民を代表する議員が論議を尽くす"言論の府"
であり、思想・信条・宗派の多様な区民も傍聴者として参加する"民主主義の府"でも
あり、「日の丸」を掲揚すべきではありません。
 「本会議場に国旗の掲揚を求める請願」は、採択されましたが、掲揚を許すかどうか
は、これからの運動にかかっています。
 党区議団は、掲揚を許さないため、広範な区民のみなさんと力を合わせて、全力でが
んばります。

 

介護保険料値上げ問い合わせ.jpg 2012年度の介護保険料の通知が送付されて以降、区への問い合わせ(6月13日から6月22日まで)が多数寄せられました。第5期は基準額が4,500円から5,250円と750円増えたために各階層で保険料が上がりました。

 「生活が苦しい。保険料を軽減してほしい」との声が31件(5.8%)もあります。介護保険料は見直しにたびに引き上げられています。

 たかすぎる介護保険料の引き下げのためにこれからも取り組んで参ります。ひき続きご意見をお寄せ下さい。

2012年港区議会第2回定例会

日本共産党港区議員団質問

 
日本共産党港区議員団の代表質問

                       2012年6月28日

                                      質問者 風見 利男 議員

 

 

日本共産党港区議員団の一般質問

         2012年6月29日

                                      質問者 沖島 えみ子 議員

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子