日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2012年4月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2012年4月アーカイブ

 港区議会第1回定例会が、2月22日から3月16日まで開催されました。
 
 4名の日本共産党区議団は、区長が提案した2012年度予算案に対し、在宅介護サービス利用料の利用者負担を3%に、75歳以上の高齢者の医療費をゼロに、保育料の軽減などの修正案を提出してその実現のために奮闘しました。
 また、保育園や学校の保護者から「放射能・放射線から子どもと命と健康を守るより一層の取り組みの実施についての請願」が提出され、党議員の奮闘と区民の強い要求が全
ての会派を動かし、全会一致で採択されました。区は、給食・牛乳・水道水の検出限界値を引き下げる、など7項目の取り組みを行うことを発表、党区議団の提案と住民のみなさんの運動の成果です。
 
 詳しくは、下記をクリックして、日本共産党港区議員団ニュース2012年4月号をご覧ください。
 総務省は20日、2012年分の政党助成金(年総額320億1433万円)の第1回分として計80億358万円を、民主、自民、公明、みんな、社民、国民新、新党きづな、たちあがれ日本、新党日本、新党改革、新党大地・真民主の11党に交付しました。(表)

 11党というのは、民主党の小沢一郎元代表が党首を務めた新進党の解党(1997年12月末)で政党の離合集散が相次ぎ、15党がいっせいに政党助成金の受け取りを申請した98年に次ぐ多さ。「身を切る」と叫びながら政党助成金は「聖域」扱いし、消費税増税や復興増税などを平然と押し付ける政党の姿勢が問われます。

 政党助成金の原資は国民1人あたり年250円の税金です。支持政党にかかわりなく国民の税金を各党が山分けする政党助成金は、憲法が保障する思想・信条の自由に違反する制度です。また政党本来の財政は、国民との結びつきを通じて自主的につくるべきものです。こうした立場から日本共産党は一貫して政党助成金の廃止を主張し、受け取っていません。

 政党助成金は、総務省に受け取りの申請をした政党に交付されます。民主党、たちあがれ日本、新党改革は、同省が政党助成金の各党の配分額を正式決定した6日にさっそく申請。自民党は、消費税10%引き上げを盛り込んだ次期総選挙マニフェスト(政権公約)原案を発表した9日に受け取りの申請をしていました。

 

2012042101_04_1.jpg

 

 

 東京都湛区の都立青山公園の一部を不法に占拠し続ける麻布米軍ヘリ基地(赤坂プレスセンター)の撤去を求め、区内の労働組合や民主団体、平和団体でつくる実行委員会は18日夜、同公園で45回目の集会を開き、約110人が参加しました。

File0001.jpg
 集会は合唱団のうたごえと松平晃さんのトランペット演奏で幕を開け、参加者には炊き出しのカレーライスが振る舞われました。
 川崎悟実行委員長は、この1年の運動の成果として▽同基地の土地の一部返還(去年7月)や隣接する国立新美術館によるヘリ墜落を想定した防災マニュアルの作成、米軍横田基地(東京・多摩地域)の撤去を求める市民団体などとの共同の広がりを紹介。騒音被害やヘリ墜落の危険性を示し「基地を撤去するまで頑張りましょう」と呼びかけました。
 横田基地の撤去を求める西多摩の会の寉田一忠事務局長、日本平和委員会の佐藤光雄代表理事が連帯のあいさつを行いました。
 日本共産党港区議団の大滝、熊田、風見各区議と富田なおき東京1区候補が参加。風見利男区議があいさつし、2月4日議会と港区が防衛省、東京都に撤去の要請に行ったことが報告されました。また、笠井亮衆院議員がメッセージを寄せました。
 運動の継続と強化を訴える集会決議の採択後、参加者らは「米軍は青山公園を返せ」「日本中から米軍基地をなくそう」などと唱和しながら、基地周辺と六本木の繁華街をデモ行進しました。
 埼玉県和光市から参加した鐘ケ江(かねがえ)マサさん(66)は「首都のど真ん中を不法に占拠され続けているなんて、国民として恥ずべきこと。この事実を広く知らせていきたい」と話しました。

NEC 1万人リストラ攻撃に反撃の宣伝行動!

 18日早朝、日本電気(NEC)の1万人リストラ攻撃に対する反撃宣伝行動が、NEC本社とその周辺のNECの職場、三田国際ビルで取り組まれました。

 リストラが真近に迫っているため、ビラの受け取りが非常に良く、1時間で1,810枚のビラが職場の労働者に直接手渡されました。

P1080963.jpgP1080961.jpg

今年度の小・中学校の学級編成

 2012年度の小・中学校の学級編成は、以下の通りとなりました。 

⇒ 2012年度の小・中学校の学級編成.pdf (クリックしてご覧下さい。) 

ちぃばす青山ルートの始発が早まります

 4月21日より、ちぃばす青山ルートの赤坂見附駅の始発が40分早くなり、7時58分発と8時18分発が増発されます。20分間隔は従来通りですので、各駅はこれまでより40分前と20分前のバスが新たに走ります。増発便の運行開始は4月21日です。

 

P1000217.JPG

 日本共産党の吉井英勝議員は12日の衆院消費者特別委員会で、供給停止を脅しにした東京電力の電気料金値上げに対して、電気事業法に基づいた指導を行うよう求め、「値上げが嫌なら再稼働を認めろという強要は許されない」と主張しました。

 2012041301_02_0.jpg

 東電は企業など事業者向け料金(自由化部門)を平均17%値上げすると一方的に発表。同意しないと供給停止もあるとしています。

 吉井氏は電気事業法上、一方的に電気を止めることはできず、たとえ値上げ交渉がまとまらなくても、東電には電力供給の「最終保障義務」が約款で定められているとただしました。

 資源エネルギー庁の高原一郎長官は「ご指摘の通り」と答弁。吉井氏が「東電は『地域独占』営業を認められる代わりに、最終保障義務を負っている。法律上許されないとはっきり指導するべきだ」と迫ると、高原長官は「そのような考えに基づいて、顧客と十分話し合うよう指導する」と述べました。

 さらに吉井氏は家庭用料金(規制部門)の値上げも企図されているとして、「ライフラインである電気料金の一方的値上げは許されない」と批判。電気料金は、原発建設のためのコストや利益を一括して計上した「総括原価方式」で決められていることにふれ、「情報公開しないまま、値上げが嫌なら再稼働を認めろという強要は許されない。総括原価のブラックボックスにメスを入れるべきだ」と迫りました。

 松原仁消費者担当相は「原価の範囲や水準が適正であるか、消費者に十分な情報提供がなされているかを精査して厳正に対応する」と答弁しました。

 野田政権が狙う消費税増税に反対する国民的な共同を広げようと「消費税大増税ストップ! 4・12国民集会」(同実行委員会主催)が12日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれました。全都道府県から会場の外にまであふれる5000人を超す参加者が駆けつけ、消費税大増税阻止の世論と運動を地域のすみずみに広げて国会を包囲しよう、と呼びかけるアピールを採択しました。

 2012041301_01_0.jpg

 「命と暮らしを何より大切にする政治にして」「増税するなら富裕層へ」と書いたのぼりやプラカードが林立。午前10時前に会場に一番乗りした北海道帯広市の男性(66)=薬屋店主=は、「増税を止めるには草の根から反対の世論を大きくするしかない」と話しました。

 岩手県奥州市の男性(36)は、「復興をさまたげる消費税の増税はやめてほしい。政治家は国民のくらしに目を向けてほしい」。東京都世田谷区の男性(65)=建築業=は、「不景気で月に1週間しか仕事がない。増税反対は命がけの訴えです。増税政党に、国民の声を突きつけたい」と憤りを語りました。

 呼びかけ人を代表して主婦連合会会長の山根香織さんとジャーナリストの斎藤貴男さんがあいさつ。「安心して仕事に励み、結婚して子どもを育てる。そんな幸せを奪う消費税増税に反対する運動の輪を広げていきましょう」という山根さんの訴えに、「そうだ」と声がかかりました。

 主催者あいさつで全労連の大黒作治議長は、「暴走する野田内閣と横暴を極める財界に、『貧困と格差をなくせ』『消費税増税反対』と迫るたたかいを大きく発展させよう」と強調しました。

 日本共産党の志位和夫委員長は、「反対の声を広げに広げ、増税勢力を包囲し、増税法案を廃案に追い込もう」と呼びかけ、会場から「よし」「その通り」のかけ声と拍手が湧きおこりました。

 各地で運動にとりくんでいる団体の代表が次々に登壇して、消費税増税阻止の決意を表明。集会後、国会まで請願デモを行いました。あわせて全国会議員への要請行動と政府要請に取り組みました。

 

 

第9次ボランティアを募集

第9次~1.JPG
困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子