31日、沖縄県議団が到着しました。
さっそく、「物資のお届け隊」に参加。お米、野菜、日用品などを配布しました。
3ヶ所、どこでも大変喜ばれています。
写真右は、石巻市議団長に物資を手渡す、県議団。
救援物資も次々と到着しています。
引き続き全国からの支援をお願いします。野菜や果物が大変喜ばれています。また、トイレットペーパー、バスタオルも不足しています。
昨日は、大雨と強風のため 室内作業でした。各地から届いた、物資の仕分け作業です。
写真は お米を2キロ単位に袋につめかえて配布するための、小分け作業です。
300キロ 江戸時代風に言うと、2石もありました。 みんなでやれば早い早い。
津波で海水やさまざまな泥が床下に積もっており、それを出さないと住宅改修ができません。
この家は、江戸期から続いてきた老舗です。
1階は津浪に飲み込まれましたが、2階で暮らしています。
土のうに入れて外に出します。広い家です。土のう約、400袋と思います。雨が泥にしみこんで大変重い土のうです。
作業が終わると、やった! という達成感がでます。
下の写真は、泥だし作業をしたすぐそばに打ち上げられた船です。このほかにも沢山の船が流されています。中には、静岡県の〇〇丸という船もありました。おそらく、漁業でこの地に来ていて、3月11日に遭遇したのだと思われます。
今、22時15分です。お風呂に入って、ビールを飲んでいます。ぐっすり眠れそうです。
写真は、午後に行った、石巻市湊地域に救援物資お届けです。約200人が集まり喜んでくれました。
午前は、鹿妻地域県営付近にお届けしました。350人が受け取ってくれました。
5月27から 石巻市へ行きます。
被災地の実態や活動報告を、随時行います。微力ながら、少しでも救援・復興に役立つよう、頑張ってきます。
inokumasa@yahoo.co.jp をボランティア期間の
臨時のメールアドレスとします。
石巻からも発信できます。 ご意見も寄せてくださいね。
まずまず巧くできたと思います。
妻の故郷・岐阜県富加から、大根をたくさんいただきました。生のままでは食べきれずいたんでしまうので、ネットで切り干し大根の作り方を調べて挑戦しました。
①大根を洗って、皮を剥く タテに剥くと手間が省ける。剥いた方がきれいにできあがる。
②10センチくらいに細切りにする。フライドポテトのような細さです。水できれいに洗う。
③天日に干す。3日で出来上がり。
5月開設された桂坂保育室の5月10日現在の入所状況です。
0歳児 定員45人(入園19人)
1歳児 定員50人(入園37人)
2歳児 定員50人(入園21人)
入園を希望される方は、各総合支所区民課または共産党区議団までお問い合わせください。
共産党区議団3578-2945
議席に届かず申し訳ありませんでした。掲げた公約実現に向け引き続き頑張ります。
今後とも、ご意見やご要望をお寄せください。