HOME > 2011年6月アーカイブ
動画

2012.1.6
 石巻市の被災実態です。
>本会議質問の動画はこちら
プロフィール
 憲法を解釈で変えて戦争する国にするなど絶対に許せません。憲法9条を守りぬきます。原発ゼロ、消費税の10%へのさらなる大増税を中止させましょう。
 港区政でも保育園に入りたくても入れない待機児童がいっぱいで、特養ホームも不足しています。認可保育園と特養ホームの建設は待ったなしです。安心して暮らせる港区へきりかえるため、議席奪還した力をフルに発揮して奮闘します。

1960年生まれ、群馬県出身。高崎商業高校卒。日本機関紙印刷所入社、労働運動に参加。港区労連事務局長、芝公園を守る会幹事、高い国定資産税の減額運動など住民運動に従事。1999年港区議会議員初当選。区議団幹事長、区議会決算委員長、区民文教常任委員長、港区都市計画審議会委員、港区消防団運営委員など歴任。
現在、区議4期目。区民文教常任委員会副委員長、交通・環境等対策特別委員、議員団幹事長。
趣味は、野球、歴史文学、囲碁、落語、料理。

詳しくはこちらのリーフをご覧ください
fpmhd673@ybb.ne.jp
inokumasa@yahoo.co.jp (臨時)
リンク
>日本共産党中央委員会
>日本共産党東京都議会議員団
>日本共産党港区議団ホームページ
>小池晃
>吉良よし子
>笠井亮
カテゴリ
01 活動報告 (322)
02 国政 (199)
03 都・区政 (144)
04 政策 (133)
05 震災ボランティア (188)
06 料理 (191)
07 趣味・思うこと (36)
08 その他 (112)
09 動画 (90)
10 blog (356)
最近のブログ記事
2011.6.30
ブルーベリージャム 自家製です
2011.6.29
女川の港へ向かい、町立病院の高台まで。6月6日撮影です。高台の上まで津波は押し寄せました。ビルの上に車が乗ってしまうほどの高さです。
2011.6.29
お弁当生活に戻りました  救援のボランティア(第二次)募集 
2011.6.24
気仙沼のあと、鳴子温泉へ 
2011.6.24
気仙沼の被災状況 信じられない実態 6月22日
2011.6.21
石巻を離れます。今日は鳴子温泉で休息です
2018年3月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索
キーワードで検索できます。

2011年6月アーカイブ

昨日の晩につくりました。群馬のブルーベリーを姉が送ってくれました。ネットでジャムの作り方を調べ、「前橋のブルーベリーの会」のレシピどおりにつくりました。

 特徴。蒸し器で瓶を蒸して、殺菌するのと、ジャムを瓶に入れた後軽くフタをして、また蒸す。少したってから、フタをきつく閉めて、再度15分くらい蒸す。蒸し器から出した後は、瓶を逆さまにしてさますのです。

これによって、殺菌と、空気が抜けて、一年は保存がきくと言うことです。

これだけの ブルーベリージャム.JPG

ジャムができました。ブルーベリージャム2.JPG

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 06 料理

久しぶりの弁当です。久々の弁当.JPG

ご飯の上は鮭のフレーク。

 おかずは、鶏レバー、ニンジンとキャベツ挽肉炒め、鱈の醤油漬け焼、トマトのプチコロッケ、うの花、

 です。まぁーあぁー美味しくいただきました。

 

  震災救援の港区からの第二次ボランティアを募集します。

 7月21日・夜から7月24日までです。

 力仕事ばかりではありません。衣類の仕分けや、被災者の要望聞き取りなど、若者も高齢者も体力や条件に合わせて参加できます。

 また、物資や募金もご協力ください。お米、Tシャツ、タオルなど大歓迎です。

    お問い合わせは、3455-0051 日本共産党港地区委員会まで。

              あるいは、 いのくま まで。 

 

鳴子温泉に着き、駅前から空を眺めるとすごい雲です。

この後、大雨でし鳴子温泉駅すごい雲.jpgた。「ますや」の夕食.JPG

 「ますや」という旅館に泊まりました。夕食です。

 

カテゴリ: 08 その他

5月27日から今日・6月21日までのボランティアでした。被災地の復興は簡単な事業ではありません。相当長期にわたると思います。

 各地から、ボランティアが石巻に入り、被災地を実際に見て、「もっともっと支援を広げないと」という声をたくさん聞きました。これから真夏の時期です。やるべきこといっぱいあります。

 また、機会をとらえて石巻に入ります。

 今日は、鳴子温泉に向かいます。      news40.pdf    40号 掲載漏れていました。

ボランティアの仲間.JPGnews43.pdf  鹿妻地域での大バザー、向陽の仮設住宅炊き出しなどの記事です。見てね。

 

 昨日、19日、青年がボランティアに来ていて、ドロだしやお届け活動をしてきた、感想を出し合っていました。

概略を紹介します。

 「ドロ出しは重労働だ。時間もかかる。やりがいもある。終わった後、そのお宅から、感謝されると本当に嬉しい」、「ほとんど家が壊れていて2階で暮らしている方がいる。人の手でドロを出すしかない。早く手をつけないと衛生上大問題だ。また来たい」、「被災の状況を帰ってから仲間に伝えて、支援の輪を広げたい」、「自分はウツ状態だった。ここにきて、ボランティアをして治った気がする。(他の方々から=それはボランティア療法だな。笑い。笑い。)海底が見えた.JPG」。「もっとつらい作業だと思っていたが、楽だった。しんどさよりも、やりがいの方が強い。また来る」

 

 などなどです。感想を出し合っているのを聞いていて、すごくうれしく頼もしく思えた。私も来てよかった。

 実は、明日21日で、石巻を離れます。でも、また来るつもりです。

 ボランティアの仲間にたくさん出会いました。貴重な出会いです。

 新聞の切り抜きは、牡鹿半島での津波の写真です。海底が見えたというのです。

物資の山.JPG

 

 

 

 

列列.JPGバザー.JPG町会長 あいさつ.JPGみんなでとん汁.JPG19日は、地元町会の協力を得て、鹿妻地域で大バザーです。

 ハンドマイクであいさつしているのが、町会長。

 

 暑い中でしたが、とん汁も盛況でした。

 原発ゼロ 署名も108筆寄せられました。

向陽地域の仮設住宅でトン汁炊き出しと物資のお届けです。とん汁おいしいよ.JPGとん汁.JPG6月18日 炊き出し.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物資の配布 畑野君枝さん.JPG

 昨日の渡波地域での「お届け」には、

 神奈川の畑野君江さんも参加しました。 (中央)  →

 

 

ニュース42

ニュース42号 news42.pdf 牡鹿半島への物資配布などを紹介しています。

 

 今日の「しんぶん赤旗」日刊紙に 石巻でています。 

3面が 橋本姉妹 ついこの間まで、救援センターにいました。

 14面は 車の贈呈です。  ニュース42でも紹介しています。

ニュース41 です

news41.pdf 見てね

 

 昨日は、牡鹿半島へ 初めて「お届け隊」に行ってきました。後で紹介します。

ハエ取り.JPGDSC00539.JPG         右は 

    救援センターのハエ取りリボン

 

  

下は 日和山の銀バエ

ヘドロを早く除去しないと。

news39.pdf         news38.pdfミシン2.JPG

 

今朝の石巻は快晴 すがすがしい陽気です。紫外線が強い。日焼けに注意です。

 

 ミシンが届きました。実は、被災住民から「ミシンが欲しい」と要望されていました。千葉県委員会から届けられたミシンです。受け取っているのが、水沢ふじえ市議です。東京千代田区で以前働き、活動していました。

news37.pdf   お寺のドロだし

news36.pdf  ボランティアの感想など

全体参加者.JPG中浦地域で、イベントです。大田地区の肉うどん、大バザールでは小さい子.JPG、野菜と日用品、衣料品などたくさんの集まりでした。震災から3ヶ月がたっているのに、被災者の生活はまだまだ大変です。

 これからも支援の輪を広げないと・・気持ちも新たにしました。

 

 深刻さの中にも、温かいうどんを食べて、ホッとする瞬間です。

 

 

矢本仮設住宅でのイベント.JPG長野からドラックの寄贈.JPGトラック.JPG長野からのエール.JPG矢本地区(東松島)で農民連を中心とした大イベントがありました。私は取材担当です。

餅つき、野菜、米の配布、衣料品も。また、長野県からは軽トラックの寄贈もありました。

 この日は、石巻の中浦地域でも大イ餅つき.JPGベントがありました。800人の集まりです。とりあえず、矢本の写真を紹介します。中浦イベントは明日以降紹介します。どれがいいかな?.JPG500人分の雑煮汁.JPG

ヘドロだし①.JPGヘドロだし⑤.JPG上の動画 参照

 ヘドロです。海水、腐敗した魚、油など鼻が曲がるほどの悪臭です。汗と泥まみれでの作業です。101人が一気にヘドロを出しました。

 現場の責任者を担当した片柳衛さんは、「大勢の作業だったので、効率よりもケガ人がでないように、一番気を使いました」と、無事に作業を終えて話してくれました。

 

 ヘドロを早く出さないと、衛生上も心配されます。銀バエがたくさん出てきています。行政が早く手を打つ必要があります。

ヘドロだし②.JPG

 

この日は、他に、仮設住宅で炊き出しも行われました。

 また、ご報告します。

 

 

この3日間は、被災者の要望を聞く、「聞き取り隊」を出しています。

 

いくつか紹介します。

 「自宅浦の側溝の破損をどうすればいいのか。隣家と共通の側溝のヘドロを除去して欲しい。臭いし衛生上も心配だ」

 「床下のヘドロは自分たちで出したが、フローリングの部屋は出来ていない。虫がわくのが心配。周囲の側溝にヘドロがたまっている。なんとかできないか」

「(遠くの学校に行かないといけないので)子どもの通学が大変。スクールバスなど出せないか」

「子どもの防護メガネが欲しい。日用品、長靴も欲しい。」

 仮設住宅の方=「両親流され、妻は行方不明。ジュース、メモ帳欲しい。料理レシピあれば料理ができる」

「自宅には材木等が流れ込んでいる。片付けて欲しい。「元の家から拾ってきたものを干せる場所が欲しい」

 

 などなどです。ほんの一部を紹介しました。このほかにも沢山の要望、意見が寄せられました。救援センターとして、一つ一つ対応をしていきます。

 明日は、震災から3ヶ月という節の日となります。

今日も石巻は暑かったです。

石巻の救援センターは、日本共産党宮城県東部地区委員会の中にあります。救援センターの活動範囲は、石巻、女川、南三陸、東松島、登米と5自治体にのぼります。

 共産党の救援センターですが、対象にしているのは、全被災者です。この間もこのブログで報告しているように、物資のお届けや、泥だし、炊き出しなどを全被災者向けに行っています。

 全国の共産党の党組織や後援会員、赤旗読者、支持者などから救援募金が寄せられ、救援物資も寄せられます。それを被災地に送るとともに、現地の(私たちで言えば石巻)救援センターで仕分けして物資を配布しています。

 街全体の泥だしが出来ていないこともあり、ハエが非常に多くなっています。ハエ取りリボンが必要になります。暑くなると、衛生上、心配になります。

 今日は、早めに休もうと思います。また、石巻の情報、実態を、お伝えします。

              news35.pdf           ニュースを見てね。活動内容が分かりやすく載っています。

5月27日撮影した お寺.JPG「聞きとり隊」とは、被災者の方々の要望を直接訪問してお聞きすることです。今日は、築島という住宅地域に行きました。

 私がお話をうかがった方は、「この地域は、新聞報道で見た、市の計画によると、工業地帯にするらしい。だが、私たちには何も説明もない。全部解体・更地にするなら、家の改修はできない。泥だししても意味が無いことになる。いつ買ってくれるのか、どんな条件なのか、などなど知りたいことが沢山あるが、正確な情報が来ない」と、怒っていました。

 その隣の方は、「ついこの間まで、水道も通らなかった。排水溝もたまりっぱなしで流れていない。汚いし臭いも出ている。市の職員に、この地域を直接見てもらいたい」。などと、やりきれない表情でした。

 救援センターで、いただいた要望を、どう解決していくか、市に対しての働きかけなどを具体的にしていきます。

 土のう袋がいっぱい.JPG

 今日は、同じ時間帯で別のグループが、お寺の泥だし、片づけを行いました。写真で見てください。お寺の清掃.JPG

 今日の泥だし作業下の3枚の写真です。一番上の写真は、私が石巻に来た5月27日に撮影した同じ寺の写真です。車がお墓の上に乗っていました。この間片付けられていました。

 左の土のうの数も数えくれないほど出ています。こうやって徐々に復旧していくので                                 す。お墓のドロだし清掃.JPG

今日は、塩富町へ「お届け」です。この地域は冠水がひどいところです。野菜がやはり6月7日お届け隊.JPG喜ばれました。

 

 この夏一番の熱さだったと思います。日焼け止めを塗っても、焼けました。

 暑いと、同じ仕事量でも、疲労感が増します。でも被災者の方々の「ありがとう」の声を聞くと疲れも吹っ飛びます。

 

  

 

 

                                     

③3つ目の仕事は、炊き出しです。被災者のみなさんは温かい食事が少ないのです。とん汁とか、カレーライスなどは特に喜ばれます。

東京のボランティアの方々がこの間炊き出しをしています。

④4つめの仕事は、ボランティアで来てくれた方たちに、石巻の被災実態を直接見てもらうことです。テレビの報道と実際とではかなり違います。

 私の動画で何度も紹介していますが、現場を見た方は、一様に、「震災から3ヶ月もたつのに、なんだこれは。う~ん。おー。」という、言葉にならない声を出します。

 その見たままの実態と感想を地元に帰って、多くの人に知らせてもらい、支援の輪をひろげていただければ・・・。とい位置づけです。

⑤他にもいろいろとあります。被災者の要望を聞く、「聞き取り隊」。救援センターの活動を被災者に知らせる「ニュース」の発行、などなどです。

                news34.pdf

 

 

ビルの上に車.JPG女川の町立病院から撮影しました。ビルの上に車が流されています。町立病院は、海岸からおよそ30メートルの高台にあります。子の高台に、車で非難された方が、さらに50センチの波が襲い、さらわれてしまったというのです。それほどの巨大津波だったのです。

 

 

 下の写真は、女川から雄勝地域に向かう途中、大型バスがビルの上に乗っています。

 

大型バスも.JPG

二つめの仕事は、物資のお届けです。被災地では、地域によって未だに生活用物資が不足しています。特に不足しているのが、野菜類です。日持ちの良い、にんじん、タマネギ、ゴボウ、大根などを届けます。もちろん葉物も不足していますが、届けるまでの仕分けなどの時間がかかる場合がありますから、根菜類が中心です。葉物では、キャベツ、小松菜、ネギなどでしょうか。

 また、お米も喜ばれます。さらにトイレットペーパーや子ども、大人用のおむつなども好評です。今の時期ですと、夏用の半袖シャツ、肌着も要望が強くなっています。逆に寒い日が続くとカイロや長袖なども求められます。

 

 こうした、必要とされる物資を、地域をまんべんなく回って、届ける作業です。「お届け隊」と呼んでいます。写真の通りです。                                         

お届け2.JPG  news33.pdf ご覧下さい

出発前の打ち合わせ.JPG三浦本部長とパキスタンの代表.JPGボランティア全員集合.JPG今日は、渡波駅前で大バザールです。食料品長蛇の列.JPGと衣料・日用品を大量に持ち込み、とん汁の炊き出しが盛大に行われました。

 パキスタン・シリアのボランティアによるナンとカレーも合流しました。ボランティアの数も約50人です。

左の写真は センターを出発する前の打ち合わせです。緊張感がありました。

順番にその下は 救援センターの三浦本部長とパキスタンの代表が渡波駅前の現地で固く握手。

 次は、行動が終わってボランティア全員で写真を撮りました。

 ほっとしたのと、やったという顔がいっぱいです。

 一番下は、被災者の長蛇の列です。要望の強さが分かると思います。

 原発ゼロめざす署名も144筆集まりました。 

 

 いのくま正一のブログ を お知り合いにも紹介して ご覧になってください。ご意見もお寄せ下さい。

 

 

随時・継続して、報告します。

たくさんの仕事があります。被災者との関係では・・・

①1つはドロだしです。

被災者の中で、地域によってですが、一階が津波で破壊されかろうじて2階で生活しえいる方がいます。家全体を改修したくても、ヘドロが床下にたくさんたまっています。海水を含んだ砂、漁港の冷凍倉庫から流されてきた冷凍の魚、ゴミなどなど。

 このヘドロを出さないと、改修はできません。大量のヘドロを出すことは、まず、個人では難しいのです。自治体も、その作業はやってくれません。

 そこで、救援センターでは、災対連(労働組合などでつくっている)と連携して、要望のあった家のドロだし作業を行います。

 土のうに400袋ものヘドロを詰めて外に出し、床下をきれいにするのです。この間の被災者の感想では、80歳代の老夫婦が、「もう生きていく気力を無くしていたが、これで生きる希望が持てそうだ。この家で死ぬことができる」などの感謝の声が寄せられています。

 隣の家がきれいになったのを見て、「うちも是非やってもらえないか」などの要望が広がっているのです。災対連の話では、すでに70件を超えるドロだし作業が行われています。

 ②の仕事は・・・   また、後日にします。                          news32.pdf    ← ドロだし作業 を載せた ニュースです。

先日のドロだし作業の時、

 ドロだしをしているすぐ前のガレキの前で、クレーンつきのトラックでボート(船)を吊り上げてトラックに載せようと作業している男性がいたので、声をかけた。

 

この男性は、牡鹿半島の方で、津波で船が流され、どこに行ったかわからなかったが、ガレキの中から、自分の船が見つかって、引き上げに来たとのこと。友人から日曜日にトラックを借りて来たのだそうだ。一人で苦労しながらワイヤーをかけて引き上げ成功。話かけると、男性は、共産党の腕章を見ながら「あなたたちは、どこから来たのか」と質問してきた。東京や神奈川、千葉から今日は来ていると答えると、「皆さんのような方々がいると涙が出るほどうれしい」と喜んでくれ、友情というか連帯感を共有できた。

男性が積み終わってトラックで帰るとき、拍手をしてお互いに頑張ろうと別れた。

東京・港区のボランティアが石巻に到着。下は三浦市議団長に救援物資のお米を手渡す代表団。

 お米は救援物資の一部を手渡す.JPG250キロ。野菜類もたくさん持ち込みました。

 明日は、カレーライスの炊き出しと、お米や野菜をお届け・配布します。その小分け作業をやりました。

 明日の炊き出しはまた報告します。

 

 

 

      右の写真、中央が石巻市議の水沢さん。元は千代田区で働いていていました。港の代表団の女性陣と写真撮影です。女性陣 中央は水沢石巻市議.JPG