日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2011年4月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2011年4月アーカイブ

 港区議会議員選挙の結果について

港区議会議員選挙の結果について

                         2011年4月25日  日本共産党港地区委員会
                                                        日本共産党港区議員団


 4月24日投・開票でおこなわれた港区議会選挙で、日本共産党は、6人の現職をたててたたかいましたが、6期目をめざした星野たかし候補、4期目をめざしたいのくま正一候補が議席に届かず、全員当選を果たすことができませんでした。
 区民のみなさんの大きなご支援をいただきながら、ご期待にこたえることができなかったことを心からおわび申し上げます。
 日本共産党への、物心両面にわたるみなさんの暖かいご支援、ご協力にお礼を申し上げます。

 詳しい結果につきましては、港民報号外をご覧下さい。 

          ⇒   港民報4月号外.pdf 

 



 

 みなと民報4月号外をお届けします

みなと民報4月号外をお届けします。

  ・東日本大震災  力をあわせて震災救援・復興を

  ・原発事故  「安全神話」と決別し安全最優先の原子力行政に転換を

  ・24日投票の区議選  命とくらしまもる「福祉・防災」優先の区政を

 

  詳しくはこちらでご覧下さい。 → みなと民報4月号外.pdf

 

 

 

福祉・防災 最優先の港区を  

17日告示 港区議会議員選挙

東日本大震災の救援・復興の中、いっせい地方選挙後半戦が17日(日)に告示されます。
港区議会議員選挙は、定数34を多数の新旧候補者が争う大激戦となっています。
日本共産党は、6名の現有議席を確保し、福祉と防災を最優先の港区をつくるため全力をあげます。
みなさまの大きなご支援を心よりお願いいたします。

 

P1010029.JPG

港区観光行政の抜本的な強化を!

全国多くの自治体は観光課を置き、地域経済の発展のために、いかにに観光客を呼び込むのか必死になっています。観光の港区をPRするためには、現在のように観光担当者が一人では、やりたいことがあっても限界があります。予算もしっかりとつけるとともに、観光部署の職員体制を抜本的に強化すべきです。今年は特別です、臨時職員も雇うなどして、対応すること。さらに、港区観光協会事務局が複数体制をとれるよう人的支援、財政的支援を行うべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)

 

 東京都知事選挙の結果について

 革新都政をつくる会は、4月11日、「2011年東京都知事選挙の結果について」を発表しました。

 下記をクリックしてご覧下さい。

   http://www.ny.airnet.ne.jp/kakushin/oshirase/contents/110411.html

 

 

 

港区でも住宅リフォーム助成制度の実施を!

私たちは、1月27日に住宅リフォーム助成制度実施を野村副区長に申し入れました。深刻な経済危機のもとで、区内の中小業者の経営と地域経済をどう守るかが重要な課題となっています。全国では数年前から、地元業者に住宅リフォームを発注した住民に費用の一定割合を助成する「住宅リフォーム助成制度」を実施する自治体が広がっています。全国商工団体連合会の昨年11月末時点の調査では、175の自治体で実施されています。工事を地元の中小・零細建築業者に発注するため、「建設不況」で仕事が減って困っている業者からどこでも歓迎されています。地域経済も活性化させます。住民からも「この機会に思い切って家をリフォームしたい」と歓迎され、申請の動きが広がっています。港区でも是非事業化すべきです。その際、区内の住宅事情を考慮して、マンションのリフォームも対象にすることが大切です。まず、全国の進んだ自治体の実態把握を速やかに行い、遅くとも来年度中の実施となるよう急いで事業化をすべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)
景気対応緊急保証制度は、業況が悪化した業種の中小企業に対し、民間金融機関からの融資を信用保証協会が100%保証する制度です。 菅内閣は中小事業者にとって命綱ともいえる、この制度を3月末で打ち切り、それに伴う激減緩和措置を4月から半年間実施すると発表しました。2010年2月から中小企業の全業種、82事業種を対象として実施してきましたが、対象業種を20業種まで縮小します。これでは減少する業種数があまりにも大きいため、政府は激減緩和と称する手立てで新年度をスタートせざるをえなくなったのです。しかし、激減緩和措置でも対象となるのは48業種、現行の58.5%にすぎません。中小零細事業者が借りられる緊急保証制度は絶対に必要です。全国市長会では「期間の延長」と「さらなる拡充」を要望しています。激減緩和措置を実施するので、推移を見守るなどと悠長なことを言っている間に、倒産したらどう責任をとるのか。しっかりと継続するよう国に意見をいうべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)
中小企業の倒産件数は、ここ数年高い水準で推移しています。長引く不況の下、円高によって、区の経済を支えている中小企業は、苦境に追い込まれ、「仕事は激減、このままでは倒産する」という悲痛な声が更に広がっています。特に、仕事がなくても支払い続けなければならない工場家賃、リース料、電気基本料などが中小零細の製造業者の経営を圧迫しています。京都市では来年度から、一部中小企業を対象に実施している機械のリース代補助事業を、全ての中小製造企業に拡大し、支援を強めています。区に工場家賃、リース料など固定費の直接補助制度を緊急に創設すべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)

五の橋の架け替え工事を早期に実施を!

五之橋は1997年に補修工事が行われましたが、区民が要望していた拡幅は行われませんでした。五之橋は買い物、通院、散歩、食事など区民の日常生活に欠かせない橋です。平成24年度から古川地下調整池取水施設工事が五之橋近くの一画で始まる計画で、危険な状態のまま多くの工事車両が五之橋を通行することになります。五の橋の架け替えを早期に行うこと。また、調整池取水施設工事の期間中は、歩行者・自転車通路を充分確保し車道とは分離することを要求します。 (11 1定 星野議員 代表質問)
政府は現行の公的な保育制度を解体する新システムを検討して、今国会への法案提出を狙っています。現行制度では市町村が保育の実施義務を負っていますが、その義務をなくし、保育サービスの実施を市場任せにするものです。新システムが、これまでの保育制度と大きく異なる点として、①市町村の責任が後退し、利用者と保育所などとの直接契約になる、②保育料が、所得に応じた負担から、利用した長さに応じた「応益負担」になる―こと等が今国会でも明らかになりました。市町村の役割は、「空き情報を紹介するだけの不動産業者のようなものになる」とも指摘されました。政府の示す案では、保護者は市町村から、就労時間に応じて保育所を利用できる時間の認定を受けます。認定されても、保育所が足りなければ入ることはできません。また、認定時間を超えて子どもを預ける場合、非常に高額な保育料になる恐れがあります。お金がない人は排除されかねません。国と地方自治体の責任を放棄し、子どもをもうけの対象にする新システムの検討は中止するよう国に求めるべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)
認可保育園に入所できない子どもは、高い保育料で認証保育所か無認可保育園に入所するしかありません。無認可保育所は補助がなく、「月13万円もかかり、負担が大変」など、切実な訴えが寄せられています。無認可保育園保護者への保育料助成を行うべきです。また、認証保育所保育料補助金は、補助区分を細分化し引き上げるべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)

入園希望者は、今すぐに保育園に入れてほしいと願っています。一刻も早く待機児童を解消するためには、我が党が提案したあらたな緊急暫定保育施設が当面どうしても必要です。南青山一丁目の赤坂警察署仮設(前南青山保育園の仮設)や、区内にある国公有地などの活用を全庁を挙げて強力に推し進め、引き続き緊急暫定保育施設の設置を急ぐべきです。 (11 1定 星野議員 代表質問)                                                 

児童福祉法第24条は、「児童の保育に欠ける場合には、保育所において保護しなければならない」と定め、入園の申し込みがあった場合には、国や地方自治体が責任をもって、保育園に入所させなければなりません。にもかかわらず、4月からの認可保育園入園希望者は約1600人、入園可能数は639名、961名が入れない、待機せざるをえない事態です。我が党のアンケートでも、「必要と思われる子育て支援は」の問いに「保育園の増設」が圧倒的です。厳しい社会状況下で、働く女性も増え、保育園の要望は更に高まっています。

希望する全ての人に、いつでも保育園入所を保証するためには、認可保育園の建設抜きには出来ません。世田谷区では、利用されていない国有地を借り受け、認可保育園として2カ所整備・活用していくことを明らかにしました。2ヵ所以外にも20園の整備も進めています。品川区でも認可保育園が今年4月3ヵ所開設することになりました。港区でも待機児童をなくすため、必要な認可保育園の建設計画を急ぎ、早急に建設に着手すべき  ( 11  1 定  星野議員 代表質問 ) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちはことある毎に、待機者をなくすため、特別養護老人ホームの建設計画を作るよう提案してきました。ところが区長は、「ありすの杜ができれば待機者は大幅に解消できる」と、計画づくりを怠ってきました。その結果、ありすの杜の申し込みでも400人の方々は入れませんでした。昨年の7月の入所申し込みは431人、今年4月からの入所申し込みは1月末までに407名の申し込み、待機者はいっこうに解消されません。特別養護老人ホームは希望する人があれば、いつでも入れるのが本来の介護保険制度です。待機者ゼロの立場で必要な数を確保する建設計画を直ちに策定すべきです。(11 1定 星野議員 代表質問)
東京の日の出町では、75歳以上の医療費の無料化で、町民の健康を守る施策に力を入れています。石川県川北町も後期高齢者の窓口負担をゼロにしています。長野県原村では65歳以上が無料、自治体による高齢者の医療費助成は広がっています。早期発見、早期治療でこれらの自治体の医療費負担は減っています。国が実施するまでの間、区として、当面75歳以上の医療費をゼロにする助成制度を実施すべきです。(11 1定 星野議員 代表質問)

介護保険料の減免条件の緩和を!

介護保険制度では、見直すたびに介護保険料が値上がりしています。第4期の介護保険料は実質12段階に所得階層を広げ、保険の軽減を図ってきましたが、それでも基準額で、月額4,500円と負担の限界を超えています。保険料の滞納者は2011年2月1日現在2,699人で普通徴収(9,460人)の28.5%にものぼっています。保険料の減免を受けている方は17人(2011.2.14)、港区の独自軽減措置(3段階から→2段階に)を受けている方は85人(2011年2.1)と少数です。保険料が高すぎるとの声は多く寄せられています。第5期の介護保険料も当然引き上げが予想されます。港区の独自軽減策の対象を広げるために、対象の所得金額を引き上げ、預貯金を対象条件から外すなど条件緩和を行うべきです。(11  1定 大滝議員 一般質問)

 政府は2012年度の介護保険制度改定に向けて、通常国会に法案を提出する予定で検討を行なっています。民主党の政策調査会がまとめた「介護保険制度の見直しに関する提言」では、要支援1・2(124万人)の人を介護保険の給付の対象から外す方向で検討がされています。市町村の判断で保険給付から除外し、自立の人の介護予防事業(地域支援事業)に要支援の人も組み入れるもので、サービス内容は自治体任せ、担い手は、ボランティアや自治会がになうことを想定しています。保険料を払っているのに、要支援と認定されると保険給付が受けられないとなると、介護保険の信頼がなくなることは目に見えています。その上、介護予防の地域支援事業は介護給付費の3%以内と言う上限枠が決められており、自治体の財政力で軽度者のサービスに地域格差が出ることになります。また、特養ホームなどの大部屋の居住費の値上げ案も検討されています。国が現在検討している介護保険の改悪を許さないために、介護保険の保険者として、介護サービスを後退させないために、国に対し意見をあげるべきです。(11  1定 大滝議員 一般質問)

 

 みなと民報 春号外をお届けします

みなと民報 春号外をお届けします。

   みなさんの声を区政に届けて全力奮闘、

        6名の共産党区議団の取り組みが紹介されています。

  詳しくはこちらでどうぞ みなと民報 春号外.pdf

 

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子