日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2012年9月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2012年9月アーカイブ

 今年は今までにない大流行です。インフルエンザによる感染が広がらないように、規則正しい生活と手洗いやうがいと共に、重症化しないように予防接種が必要です。子どもの場合、2回にわけて接種するため7、200円かかります。2人で14,400円、3人で21,600円にもなります。家庭状況によって子どもの健康維持に差が生じてはなりません。中学生以下の子どものインフルエンザ予防接種費用の助成を行うべきです (12 1定熊田議員)

  厚生労働省研究班は昨年3月、2回以上の流産、死産、あるいは早期新生児死亡の既往がある場合を「不育症」と定義しました。患者は推計で約140万人。原因がはっきりしない人が65%ですが、原因がわかり、適切な治療を受ければ、80%以上の人が出産できると言われています。しかし、治療の多くは健康保険がきかず、出産までの費用は、通常の約2倍、費用が高くあきらめてしまう人もいます。 治療費が高額になるため、全国で約20の自治体が助成しています。
血栓症を伴う不育症の患者にヘパリン自己注射で、80.3%の人が出産出来たという調査結果から、治療指針をまとめ、今年1月1日からヘパリン自己注射が保険適用となるなど、予防・治療に対する状況も変化しています。
「赤ちゃんを産みたい」の願いに応え、治療費の助成をすべきです。
    カウンセリングを受けた方は、流産リスクがあっても、妊娠成功率が高いこともわかっています。職員研修を行い、不育症に対する相談を保健所、各総合支所で行うようにすべきです。 (12 1定 熊田議員)

 

 児童館等での障害児の受け入れについても、「児童館等における障害児受け入れに関する実施要綱」で必要な職員や施設の整備を規定しています。対象施設は、「区立児童館」、「中高生プラザ」、「児童高齢者交流プラザ」で、「放課GO→クラブ」や「放課GO」はふくまれていません。身近な児童館を廃止し、「放課GO」や「放課GO→クラブ」への移行が進んでいます。今後、学童クラブの待機児童が増えるとして、2013年4月開設で飯倉小学校跡地に「緊急暫定学童クラブ」が計画されています。しかしこのままでは、障害児や特別なケアが必要な児童は選択の幅を狭められることになります。「要綱」に「放課GO」や「放課GO→クラブ」、「緊急暫定学童クラブ」を加えるべきです。 (12 1定 熊田議員)
 入園の申し込みをした保護者が、「発達の遅れがあると言われている」と話したら「暫定保育室では障害児の職員加配がないので、申し込みできません」と言われたとの相談がありました。 「区立保育園における障害児保育実施要綱」で、障害児の受け入れについては、すべての保育園で実施し、必要な職員を配置し、必要な施設の整備に努める」と規定しています。緊急暫定保育室は、公立保育園と同様の施設です。緊急暫定保育室での障害児および特別のケアが必要な児童は、2011年4月現在27人です。区は1年契約なので年度途中での職員加配はできないとしています。障害や発達の遅れを理由に断られる保護者の気持ちがわかりますか?早急に障害児保育実施要綱に暫定保育室を加え、どの子も安心して保育が受けられる環境を整えるべきです. (12 1定 熊田議員)
  何年も待たされ、やっと特養ホームに入所できて、本人も家族も一安心と思っていたら、退所せざるを得ない結果となりました。この方は、のどにタンがつまらないように吸引が必要です。入所できた特養ホームが民間のため、夜間、看護師がいなくなり吸引ができません。家族が毎日泊まり込むわけにもいきません。結局、自宅に引き取らざる得なくなりました。引き取っても深刻です。家族が交替で泊まり込んで面倒を見なければなりません。区立の白金の森や、港南の郷、サンサン赤坂には、区の責任で夜間でも看護師を一名配置していますから、吸引の必要な人も入所できます。ところが民間の特養ホームでは、夜間、看護師がいないため、いま紹介した事態です。港区の責任で、夜間、看護師が配置できるよう、財政的な支援を行うべきです。 (12 3定 熊田議員)
 区長は、特養ホームについて、「必要に応じて既存の施設内(現在の特養ホーム内)での増床を図っていく」との答弁を繰り返しています。1月末の申込者は365名、7月末の申込者は403名と半年間で38名も増えています。申込者のうち、介護Ⅳ・Ⅴの方が56%を超えています。一年間に入所できるのは100名足らずで、(特養ホームの新設時を除く)待機者の3分の1にも満たない状況です。区長がいうような「既存施設での増床」で解決できるような実態ではありません。そもそも介護保険制度は、「保険料をいただくのですから、好きなサービスが利用できます」とスタートしました。特養に入りたい人は入れなければならないのです。区長のやっていることは契約違反です。特養ホームの建設には一定の時間がかかります。だから、私たち議員団は、計画立案を急ぐよう提案しているのです。この間、機会ある毎に質問してきました。区長は、「必要に応じて既存の施設内(現在の特養ホーム内)での増床を図っていく」との答弁を繰り返しています。
 1月末の申込者は365名、7月末の申込者は403名と半年間で38名も増えています。申込者のうち、介護Ⅳ・Ⅴの方が56%を超えています。
一年間に入所できるのは100名足らずで、(特養ホームの新設時を除く)待機者の3分の1にも満たない状況です。区長がいうような「既存施設での増床」で解決できるような実態ではありません。
 そもそも介護保険制度は、「保険料をいただくのですから、好きなサービスが利用できます」とスタートしました。特養に入りたい人は入れなければならないのです。区長のやっていることは契約違反です。
特養ホームの建設には一定の時間がかかります。だから、私たち議員団は、計画立案を急ぐよう提案しているのです。
  特養ホーム入所希望者は減っておらず、増床だけでは間に合いません。希望者が入所できるよう、特養ホームの建設計画を早急に立てるべきです。                                                   

 4月の介護報酬改訂で、訪問介護の家事援助にかかる時間区分の変更が行われました。これまで「1時間」で区切られてきたヘルパーの生活援助(掃除、洗濯、調理、買い物など)が45分とされ、介護報酬も大幅に切り下げられ、45分未満では1,900円、45分以上でも2,350円で打ち止めとなりました。アンケート調査でも時間区分の変更で、介護事業者、利用者への影響がでていることが、はっきり解ります。 またこの調査には居宅介護支援事業者52事業者中32事業者から回答がありましたが、「1日で提供できていたサービスが2日を要するようになった」、「掃除や料理の時間が短くなり、サービスを途中で終了している利用者がいる」、「食事を弁当に切り替えた利用者がいる」等、サービスの後退が如実に表れています。また、「区の一般サービスが必要である」と、港区への要望も出されています。                                    利用者からは「時間短縮により、掃除が不十分」、「45分では掃除や洗濯干しが終了しない」との苦情が寄せられ、「年金生活では生活が苦しくなり将来が不安」との声も記載されています。                                           地方自治体のやるべき仕事は福祉の充実です。長い間、社会のためにつくしてこられたおとしよりを大切にする政治こそ、区長のやるべき仕事ではないですか。                           1.生活援助の時間短縮を撤回し、元に戻すこと。介護報酬の再改定、国庫負担の大幅増を国に求めること。                                        2.撤回するまでの間、時間短縮で影響が出ている人については、区の「高齢者家事援助サービス」で補完すること。                                  3.区の家事援助サービスの時間短縮はしないこと。利用者負担は増やさないこと。  等、求めます。 (12 3定 熊田議員)

 ホームヘルパーが行う掃除や調理など生活援助の時間削減(60分を45分に削減)は大問題です。45分を超えた分は自費負担になります。  

 前回の介護保険の改悪でも、要支援1・2の方の生活援助が改悪されました。港区は、一人暮らし高齢者や高齢者世帯を対象に実施している、「高齢者家事援助サービス」の対象に要支援1・2の方にも拡大し、大変喜ばれています。

 生活援助の基準時間を60分に戻すよう申し入れるべきです。改善されるまでの間、港区としても時間短縮で生活に影響の出る方について「高齢者家事援助サービス」で補完すべきです。(12 1定 熊田議員) 

 国の介護報酬の改定を受け、第5期の保険料は、基準額、5,250円と750円の値上げとなりました。今でも払えない、高すぎる、との声は多く寄せられています。

 今回から1号被保険者の負担割合は20%から21%に引き上げられたうえに、調整交付金の不足分1.5%分も加算されるので、実際の負担は22.5%にもなります。この加算分が無ければ363円引き下げることができ、基準額が4,887円になります。 

 区は、昨年7月に「介護保険レポート」で、調整交付金の5%は別枠とするよう申しいれています。国が実施するまでの間、調整交付金の不足分を一般財源から支出し、1号被保険者に負担を押しつけるべきではありません。 (12  1定 熊田議員)

 

2013年度予算要望書を武井区長に提出

 日本共産党港地区委員会(千葉一成委員長)と同港区議団(熊田ちづ子団長)は、9月26日、武井雅昭港区長に、「2013年度当初予算に対する重点要望書」を提出しました。

       ⇒ 2013年度当初予算に対する重点要望書.pdf

 

IMG_0084.JPG

 

2012年港区議会第3回定例会

 
日本共産党港区議員団の代表質問

2012年9月13日

                                      質問者  熊田 ちづ子 議員

 

 

 

日本共産党港区議員団の一般質問

2012年9月14日

                                       質問者  大滝 実 議員

                      

 東京土建港支部が提出した「建設業従事者のアスベスト被害者の早期救済・解決を図るよう国に働きかける意見書の提出を求める請願」が、20日に開催された港区議会区民文教常任委員会で、全会一致で採択されました。10月開催予定の港区議会本会議で採択される見通しです。大滝実委員(日本共産党区議団)は、「政府もメーカーも危険を知りながら使用し続け、被害を拡大、被害者救済も不十分」、「アスベスト被害者の救済はもとより。建設労働者や解体周辺の人たちの健康を守るために」採択を求めました。

全労連や全日本民医連、新日本婦人の会などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は13日、東京都内で記者会見を開き、11月11日を中心にした「今すぐ原発ゼロへ 全国いっせい行動」をよびかけました。あわせて、「原発ゼロをめざす意見広告」への賛同をよびかけました。

 全国いっせい行動は、国民の力で「ただちに原発ゼロ」を政府に決断させようとおこなわれるもので、全国連絡会はこれまでの規模を上回るデモや集会、学習会など多様な行動を全国津々浦々でおこそう、と訴えています。

 意見広告は、全国連絡会と「ふくしま復興共同センター」がよびかけ団体となり、▽政府の「原発ゼロ」への決断▽原発再稼働の中止▽福島第1原発事故の収束と損害賠償―などを訴えるもの。全国紙と福島県内2紙に掲載される計画です。

 記者会見で全日本民医連の長瀬文雄事務局長は、政府のパブリックコメントで8割の国民が、政府の新エネルギー政策原案の2030年までのゼロではなく、即時ゼロを求めていると指摘。「『即時ゼロ』を求める国民の声を喚起し、より大きくしたい」と語りました。

 問い合わせ先=「原発をなくす全国連絡会」電話03(5842)5611(全労連内)

添付資料


原発ゼロ全国行動よびかけ.pdfzenrouren
 港区議会第3回定例会が、9月13日から開催されます。
 9月13日には、日本共産党を代表して熊田ちづ子議員が代表質問を、9月14日には大滝実議員が一般質問を行います。

 区民のみなさんの傍聴をよろしくお願いいたします。

   傍聴案内.jpg

国民年金後納制度が来月から開始されます

国民年金保険料の納め忘れがある方は、申し込みにより年金保険料を納める期間が過去2年から10年に延長(後納制度)されます。これによって、受給増、無年金解消の場合がありますのでお知らせします。

資料:日本年金機構の資料

国民年金後納制度.pdf

参考資料

9月9日号赤旗日曜版記事

年金後納制度赤旗記事.pdf

港区議会第3回定例会の日程について

 2012年港区議会第3回定例会が、9月13日(木)から10月5日(金)までの23日間の予定で開催されます。今区議会では、審議審議も行われます。

 13日(木)には、日本共産党を代表して熊田ちづ子議員が質問に立ち、14日(金)には大滝実議員が質問に立ちます。


 私たち日本共産党議員団は、本区議会にて区民の切実な要求を実現していくために全力で奮闘していく所存です。ぜひみなさんのご意見・ご要望をお寄せ下さい。

 2012年3定日程.jpg

 

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子