HOME > 2014年3月アーカイブ
動画

2012.1.6
 石巻市の被災実態です。
>本会議質問の動画はこちら
プロフィール
 憲法を解釈で変えて戦争する国にするなど絶対に許せません。憲法9条を守りぬきます。原発ゼロ、消費税の10%へのさらなる大増税を中止させましょう。
 港区政でも保育園に入りたくても入れない待機児童がいっぱいで、特養ホームも不足しています。認可保育園と特養ホームの建設は待ったなしです。安心して暮らせる港区へきりかえるため、議席奪還した力をフルに発揮して奮闘します。

1960年生まれ、群馬県出身。高崎商業高校卒。日本機関紙印刷所入社、労働運動に参加。港区労連事務局長、芝公園を守る会幹事、高い国定資産税の減額運動など住民運動に従事。1999年港区議会議員初当選。区議団幹事長、区議会決算委員長、区民文教常任委員長、港区都市計画審議会委員、港区消防団運営委員など歴任。
現在、区議4期目。区民文教常任委員会副委員長、交通・環境等対策特別委員、議員団幹事長。
趣味は、野球、歴史文学、囲碁、落語、料理。

詳しくはこちらのリーフをご覧ください
fpmhd673@ybb.ne.jp
inokumasa@yahoo.co.jp (臨時)
リンク
>日本共産党中央委員会
>日本共産党東京都議会議員団
>日本共産党港区議団ホームページ
>小池晃
>吉良よし子
>笠井亮
カテゴリ
01 活動報告 (322)
02 国政 (199)
03 都・区政 (144)
04 政策 (133)
05 震災ボランティア (188)
06 料理 (191)
07 趣味・思うこと (36)
08 その他 (112)
09 動画 (90)
10 blog (356)
最近のブログ記事
2014.3.30
第17次ボランティア報告 ②牡鹿半島ワカメの作業
2014.3.23
三陸のワカメ メカブをご存じですか。
2014.3.23
芝公園のネコ・桜
2014.3.22
第17次ボランティア報告① 石巻・牡鹿半島。
2018年3月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
検索
キーワードで検索できます。

2014年3月アーカイブ

DSC04518.JPGボラ報告その②です。

3月15日、早朝に登米の宿舎を出てDSC04516-6.jpg牡鹿半島へ向かいます。三陸自DSC04519-7.jpg動車道で石巻河北下車、通称「土手道」をぬけてトンネルを超えて渡波経由で牡鹿半島へ。途中きれいな浜辺で休憩。海はきれいですね。カキの養殖でしょうか、絵のようです。海の逆側を見ると、津波の傷跡が今も残っています。

 牡鹿半島、小渕浜へ到着。ワカメの収穫後の作業に入ります。どでかいメカブを茎から切り離します。道具がかわDSC04527.JPGいいですね。つるつるっとおもしろいように剥けます。

 この作業に女性陣と高齢者がつきました。もう一つの作業が、ワカメをボイルする仕事です。

 大きな入れ物の中に、とれたてのワカメが入っています。これが1トンです。それをベルトコンベアーで釜のなかに送り込みます。塩ゆでするのです。紫色のワカメが真っ青に変わります。これDSC04530-3.jpgを冷水に入れ袋詰めされます。この後も室内作業が続きますが、それは後で紹介。

 塩ゆでの作業は、1日6トンDSC04588.JPGやりますよ。実は、私は、その作業についたのです。2人でベルトコンベアーに乗せていきますが、2トン分を私一人でやりました。かなり疲れました。

 ボイルしたワカメは、室内に移動して、小分け作業です。最高級のワカメとその次に高級な部分、茎ワカメなど分別する作業です。おもに女性が中心です。分けられたワカメはさらに塩水につけられた後、水切りをしDSC04540-3.jpgます。丸い器に入れられて、ギューと水分を絞ります。塩もたっぷりでてきます。

 これを出荷用の袋と段ボールに詰めれば完成です。15キログラムです。

 こんなにも手数のかかる作業なのですね。だから美味しいのですよ。DSC04555.JPG

 室内作業の休憩中に、ワカメ収穫を経営しているご夫婦から話を聞きました。3.11の津波で自宅と作業場がやられました。1階はもろに津波を受け、住めません。今も仮設住宅に暮らしています。

 ご主人が、「生きているうちに、もう一度津波が来るかも知れDSC04556.JPGない」と話すと、奥さんが、「あんな地獄は、ぜったいにイヤ」。ご主人が「大丈夫だ。俺が手をつないで逃げる。必ず守ってやる」。お二人とも涙で話します。

 被災後にボランティアの物資支援を受けたことを大変感謝していました。そして、被災後すこし安定した時には、逆に救援物資をもっと大変な被災者に届けに行ったそうです。そうやって支え合ってきたのですね。

 作業を終えた後、すぐ近くの民宿に移動してお風呂、夕食です。からだはぐったりです。

  その③に続く・・・。

 

 

 

  メカブです。巨大ですね。焦げ茶色です。神秘的でもあDSC04538-9.jpgります。これをボイルします。真っ青になります。それをすぐ食べました。いわばしゃぶしゃぶです。味は付けなくても海の塩で充分です。

 美味いですね。このメカブをお土産にいただいて港区で食べました。現地で食べるより、時間もたちますから味は落ちます。が、結構いけます。大きめのナベに水を入れ塩を多めに入れて沸かします。そこにメカブを入れて2分くらい茹でます。ザルにとって、粗熱を取ったらみじん切り。ミキサーで砕いても良し。

 みそ汁をつくります。みそ汁のみで具材なし。熱めにつくります。みじん切りのメカブを器に入れ、そこに熱いみそ汁を入れて食べます。ミネラルもビタミンもたっぷり取れますよ。

芝公園のネコ・桜

 芝DSC04631.JPG公園の桜のつぼみが膨らんでいます。よ~くみると、DSC04644.JPG花開いている桜もあります。今日の暖かさで、パッと咲いたのでしょう。暖かい日が続けば、あと3日もすれば2分咲き3分咲きとなりますね。花見を予定している方は、日取りが難しいですよ。

 DSC04653-2.jpgネコがいました。3匹。東照宮DSC04623.JPGで飼っているのかな。あるいは、ノラちゃんかね。

 毛並みはいいですよ。枝に頭をあてているのは、かゆいのでしょう、枝で頭を掻いているのですよ。おもしろいです。

日ざしが強いので、うとうとしているネコもいDSC04628.JPGます。DSC04626.JPG

DSC04610.JPG  第17次ボランティアは、3月13日夜DSC04501.JPG、港区を出発し14日早朝に石巻に到着。5時から若干の仮眠をとり、朝食。6時には市内の被災実態と復旧状況などを視察しました。日和山にのぼりました。3.11から3年たったのですね。犠牲になった方々へ花がたくさんDSC04511.JPG添えられていました。ガレキはほとんど無くなっていました。

 今回のボランティアは、14日初日にトン汁の炊き出しです。13日の午後から、港地区委員会事務所DSC04506.JPGで野菜を切って事前準備をしてきました。大根は下煮込みをしました。

 ですから、寸胴ナベに具材を入れて火をつければ、比較的短時間で完成します。

 7時30分に石巻救援センターに入り、打ち合わせの後、「水押」という仮設住宅に移動します。センターから車で5分で着きます。左の地図の上の方に、水押3とあるのが水押仮設住宅(126戸)です。「石巻野球場」です。観客席も設置されている立派な球場です。野球には使えなくなったのですね。仮設住宅ですから、優先するのは当然ですが、少し寂しいですね。

 港からボランティアに参加したのは、4名です(この日の夕方に一人現地合流し5人に)。

 現時スタッフDSC04513-3.jpg6名といっしょに、まず、救援物資のお届けをします。米、ジャガイモ、タマネギ、洗剤、トイレットペーパー、軍手、ホッカイロを各世帯に届けます。大変喜ばれます。以前にも書きましたが、被災者の多くは、貯金をおろして毎日の生活にあてているので、物資が届くと、「これで何日かはおろDSC04515-5.jpgさなくても暮らせる」とホッとするのですね。

 その後、集会室で無料バザーです。衣類や日用品、子どものおもちゃ、食器類を並べます。大きな袋を渡して、必要な物資を持ち帰ってもらいます。ほとんど無くなるほどの好評でした。

 物資のお届け、バザーと同時に、トン汁の作業をします。寸胴ナベに火を入れて下煮込みしてある大根を入れ、ニンジン、ゴボウを加えてます。どんどん煮込みます。豚肉、コンニャク、里いもも加え、生姜を丸ごと入れます。これでコクがでるのですよ。丸ごと入れるのは、大きいから間違って食べることがないのです。

 味噌を入れ味を調えたら完成です。200人分。具材の味がでてくるので、とにかく美味しくできます。

 ちなみに、どれだけの材料が入っているか。大根12本、ニンジン24本、里いも200、ゴボウ16本、コンニャク6袋、豚肉6キロ、コクだしの生姜2つ、味噌大5、塩適量、薬味のネギが12本です。

 この日は、前日の雨が上がったものの、結構寒かったのでトン汁は温まります。

 ふーふーいいながら、また、会話も弾みながら食べてもらいます。200食ですので、例のごとく、小なべを家から持ってね、と声をかけ、小なべにトン汁を次々と入れます。夜、家族で、うどんを入れて食べると美味しいですよと、手渡します。「はい、やります」と返事が返ってきます。嬉しいですね。

 この後、片付けをしてセンターへ戻りました。ふたごの湯に入って、登米市米谷の宿舎へ移動です。

 翌日・15日は、牡鹿半島へ移動してワカメの収穫後の作業DSC04538.JPGです。初めての経験で参加者もドキドキ、ワクワクです。

 救援センターのスタッフの話で、今年に入ってから、今回の港のボランティアが初めてなんだそうです。まだまだ、復興へはほど遠い道のりです。復興住宅は目標の3%しか出来ていません。東京に帰ったら、被災地のことをしっかりと語っていこうね。と、話し合いながら、夕食と交流を深めました。

 あとは次号その②につづく。   ワカメ作業の予告