日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2013年3月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2013年3月アーカイブ

 決算特別委員会で、子ども家庭課が所管している学童クラブつきの放課GO→の一般利用の児童と教育委員会が所管する放課GO→の児童の施設利用傷害保険の保険料について、公費負担をするようにとの質問を行いました。それぞれの所管課の答弁は、「他の児童館や子ども中高生プラザの一般利用の子供達との不均衡が発生しないよう検討する」という答弁でした。公の施設を利用するのに保険料を自己負担させているこの2事業については、他の施設同様、公費負担すべきです。 (13 1定 熊田議員)

 通常学級に在籍している発達障害の児童・生徒や学習についていくことが難しい児童・生徒、自閉症やコミュニケーション障害など特別な教育的支援が必要な児童・生徒に対して学習支援員を配置し、学校生活を支援しています。平成15年から教育委員会とNPO法人(エッジ)が検討を重ね18年度からは、支援員の養成講座と各学校への配置が開始されました。それまで困難を抱えていた、児童や保護者にとっては安心して学校生活が送れるようになっています。学習支援員の支援を受けている小学生はH21年度43人、22年度51人、23年度64人、今年度1月16日現在75人と増えています。中学校での支援員の配置については、小学校を卒業した時点で原則支援を終了とするとなっているため、中学生では、21年度10名、22年度5人、23年度4人、24年度(1月16日現在)5名と極端に少なくなっています。6年生の保護者にとっては、「中学校を決めるのと同時に、支援員の配置がなくて、中学校にうまく移行できるのか、」大きな不安があります。学校や保護者の申し出により、中学校でも継続して配置する場合があるとなっていますが、今年中学に進学する保護者は「必要があったら配置を考えましょう」と言われ、何か問題を起こさないと配置してくれないのかと不安になっています。 現状では中学1年生で支援員がつかず、中学2年生から配置しているケースがほとんどです。中学校への進学は成長の大きな一歩ですが、中学生になると学校の場所や教員や友人も代わり、学校環境が大きく代わります。授業も、教科毎に先生が変わることになり、先生にとっても、生徒を理解するのに時間がかかります。今年度は、試行で、一つの中学校で複数の生徒(3人)に対し支援員一人を配置し支援を行っているとのことですが、発達障害の方は一人一人抱える困難が違います。思春期でもあり、当然支援のあり方も小学校時代とは違がってきますが、中学校の場合も個別支援を原則とすべきです。        小学校から中学校に進学するに当たっては、原則学習支援員を継続し、「支援員がなくても学校生活が送れる」と、学校側や保護者、生徒が判断した場合は、中止をすれば良いのではないでしょうか。                               ( 13 1定 熊田議員)

緊急暫定保育園建設を強く要請

住民の運動と党区議団の提案で、港区として待機児童解消策を発表しました。党区議団は26日の区長申し入れで、この解決策では足りない、区内にある区有地や国公有地を活用して、緊急暫定保育園の建設を進めるよう強く要請しました。

参考資料1: 保育定数.pdf

参考資料2:申込者数・内定数.pdf

    長年の国民の運動、先進的に少人数学級に取り組んできた自治体の拡大、日本共産党の国会や、地方議会での要求によって、民主党政権下の2011年度から小学1年生については法改正で35人学級が実現、12年度は予算措置によって小学2年の35人学級が全国でほぼ実現しています。文科省はさらに、13年度からの5年計画で中学3年生までの35人学級実現をめざし、初年度分として13年度予算(政権交代後の再提出)で113億円を盛り込んでいました。ところが財務相の諮問機関である財政等審議会の報告書を受け、35人学級を見送ってしまいました。少人数学級の実現は圧倒的な国民の声です。せっかくスタートした歩みを止めることは許されません。安倍政権が設置した教育再生実効会議の委員の中でも、「きめ細かい指導のため30人程度の学級定数改善が必要」「1学級当たりの児童生徒を少なくすることは有効」と求めています。教育の効果は、すぐに数値で出るものではありません。安倍政権が「教育再生」を内閣の最重要課題とするなら、「投資」を出し渋ることはできないはずです。東京都は、来年度予算原案に中学1年生を35人学級に拡大することを盛り込んでいます。全国市長会でも国に少人数学級の実施を要求してきたのですから、計画通りの実施を求めるべきです。現在実施している港区独自の教師の加配は継続すべきです。       ( 13 1定 大滝議員)

 1月末に締め切られた保育園の4月入所申込者数は1959名で、昨年と比較し、約200名も増えています。

 区長は、昨日の所信表明で「待機児童解消を、区政運営の最重要課題と位置づけ、今年度「神明保育園」、「たかはま保育園」の区立2園の開設、緊急暫定保育施設の弾力的運用、私立認可保育園の誘致により、250名の拡大をしたといっています。待機児童解消に区は一定の努力をしていることは認めます。しかし来年度の保育園の入所申し込みは、0歳児で488名、1歳児で571名、2歳児で414名です。認可保育所、暫定保育施設の受け入れ可能数が、0歳児347名ですから、0才では141名が入れません。1才児では、264名、2歳児では339名が入れず、全体では、1,179名にもなります。来年度私立認可保育所7園を誘致し、待機児童解消を図ると言っていますが、来年の4月1日開園を含めても356名です。待機児童解消を、私立まかせにしないで、区が責任を待って保育園を建設すべきです。待機児童解消に見合った、区立認可保育園を建設すべきです。 (13 1定 大滝議員)

                                                                 

 94才のAさんは、高齢になって、これまで楽しみにしていた(福祉会館)にも行けなくなって自宅で過ごすことが多くなっていました。主治医からも介護サービスの利用を進められ、家族が介護保険の申請を行いました。結果は要支援だったために、区分見直しの再申請を行いましたが、最初の申請から1ヶ月で残念ながらなくなられてしまいました。Aさんが利用した介護サービスは1回のデイサービスだけでした。13年間、保険料を払い続け、94才になるまで、介護保険も利用せずにがんばってきた家族にとっては、今回のことはとても残念な結果でした。

 介護保険を利用するには調査員が、74項目の調査を行いその結果をコンピューターで判定します。(1次判定)。一次判定の結果と医師の意見書を元に審査会が2次判定を行い介護の判定がでます。昨年1年間の審査会で判定で1次判定から重い方に変更された方は全体で29.1%です。1次判定で非該当から介護度があがったケースが90.3%もあり、中には非該当から要介護3にまであがった方もいます。「要支援1」から介護度が上がったケースは36.4%と、要介護度の低い方の変更が多いのが特徴です。今回のように、高齢で初めて申請を行う方の場合、年齢による加算や早期の介護サービスが開始できるよう検討すべきです。                                                                             高齢になって初めて介護認定を受ける方にも、「認知症加算」のような考え方を取り入れることが必要ではないでしょうか (13 1定 熊田議員)

    私たちは、特養ホーム建設で、介護の実態を述べ、建設計画を持つべきだと度々質問していますが、区長は「特養ホームの整備率が23区で最も高い」、「2010年度に実施した保健福祉基礎調査では、「在宅サービスを利用している約8割の高齢者が、在宅での介護を希望している」と答弁しています。しかし、申込者は減りません。特養ホームの今年1月締め切りの申込者は410名です。新規建設がありませんので、年間に入所できる人は約100名です。しかも、申込者の内、要介護Ⅳが116名、Ⅴが96名ですので、介護度の重い人でもなかなか入所出来ません。保健福祉基礎調査で、介護者は75才以上が2008年で22.2%、2011年には22.6%と、介護者の高齢化がすすんでいます。区長は「既存施設の中で、増床を図っていく。これから各施設にお願いをする」と、答弁しています。増床は一体何床を予定しているのでしょうか。増床で待機者は解消するのでしょうか。待機者が解消するのはいつなのでしょうか。

    区内には、民間の有料老人ホームが次々に建てられています。最近できたある施設は入居金3,000万円、月々の支払いは介護つきで27万5千円です。こうしたところに入れる人はごくわずかです。低所得者でも入所できる施設が必要です。介護保険制度は、希望するサービスが誰でも受けられるとスタートしたはずです。待機者を出さないための多床室を含めた新たな特別養護老人ホームの建設計画に至急取り組むべきです。  (13  1定 大滝議員)                                              

                        

 日本共産党港区議団は、3月26日、武井区長に認可保育園の待機児童解消について緊急申し入れを行いました。田中秀司副区長が対応しました。

 

IMG_1053.JPG この間の区の待機児解消の取り組みは一定評価するが、4月に入園できない多くの子どもたちがいる。国有地や都有地、区有地を活用し緊急暫定保育園の建設を早急に行うよう要請しました。

 申し入れの文書については、下記をクリックしてご覧ください。

待機児解消についての緊急申し入れ.pdf 

 

風しん予防接種助成 始まる

 風しん予防接種の助成が始まります。

 共産党港区議団の提案で実現しました。

 

1.対象

 (1) 対象者  19歳以上の区民(原則として風しんのり患歴及び2回の風しんの予防接種歴がない人)

          (区分A) 妊娠を予定又は希望している女性

          (区分B) 妊娠している女性の夫(児の父親)

          (区分C) 妊娠している人の同居家族など身近にいる人

 (2) 接種ワクチン 風しん(単独)ワクチン

              麻しん風しん混合(MR)ワクチン

 

2.期間

 (1) 接種期間  平成25年3月14日から平成26年3月31日まで

 (2) 申請期間  平成25年4月1日から平成26年4月10日まで

 

3.助成額等

 (1) 助成額   風しん(単独)ワクチン        3,000円

            麻しん風しん混合(MR)ワクチン  6,000円

 (2) 助成方法  償還払い方式

 

八丈島からフリージアのプレゼント

八丈島フリージア娘さんが共産党区議団控室に来訪、ご覧のお花をいただきました。IMG_1049.JPG

港区議会2013年第1回定例会

 

予算特別委員会における総括質問

       2013年3月13日
                      質問者  大滝 実 議員

 東日本大震災2年目前日の3月10日(日)を中心に、全国一斉に原発ゼロと東日本大震災の早期復興を掲げて、集会、パレード、署名・宣伝行動、学習会など多様な行動が取り組まれます。

 東京では、下記の集会が予定されています。

3.10反原発集会.jpgのサムネール画像

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子