日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2011年10月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2011年10月アーカイブ

 港区台場1丁目、2丁目は、芝消防署の受け持ち地域です。前定例会で区長は、レインボーブリッジが使えない場合でも、江東区の深川消防署有明分署(担当地域:有明1~4丁目、青海1~4丁目)や中央区晴海の臨港消防署から「支援にくる」から「心配いらない」旨の答弁を行っています。区民の生命と財産を守るべき区長の答弁なのかと耳を疑いました。 当然、火災などが発生した場合、消防庁の総力をあげて救援活動に動きますから、各消防署がそれぞれ力を合わせて活動します。しかし、東日本大震災のような大災害が発生した場合、各消防署は自分の受け持ち地域の救援活動が手いっぱいで、人的にも緊急車両を含む資器材的にも、他の地域の救援活動を行う余裕はありません。また、台場地域は橋を渡らなければ行けない地域で、大震災の際に駆けつけられる保証もありません。台場には約5000人の区民が住み、約15万人(2005年国勢調査)の人たちが働いています。 大災害時に、台場の住民の生命と財産を守るため、芝消防署の台場分室・出張所の設置を東京都並びに国に要請すべきです。 (11 3定 大滝議員 一般質問)

  太陽光発電や風力発電、小水力発電などの自然エネルギー設備を設置する学校が増えています。

  文部科学省によると昨年4月時点で設置した全国の公立小中学校は2964校と報じられています。電力の自給より自然環境やエネルギーについて学ぶ教材として導入しているのが特徴です。港区でも小学校6校、中学校4校に太陽光発電などが設置され、新たに建設される区有施設には設置が検討されていますが、既存の学校施設でも太陽光発電パネルが設置できそうなところがあります。

  例えば青山中学校の体育館屋上は日照時間も長いので利用価値があります。学校施設をはじめ公園など全ての区有施設に可能な限り太陽光や太陽熱、地中熱、風力など自然エネルギーを活用する設備を設置すべきです。 

  また、自然エネルギーではありませんが、芝浦水再生センターは毎日83万立方メートルの汚水を処理し運河に流しています。小水力発電に活かせるのではないでしょうか。芝浦小学校の隣ですので水車型の装置にすれば子どもたちの関心を高め教材としても役立ちます。さらに小水力発電は電気エネルギーへの変換効率が良いので電気を利用できます。

  芝浦には東京都交通局の前身である東京市電気局の芝浦発電所があった歴史あるところでもあります。現在、芝浦水再生センターでは再構築の計画が進められているところですので東京都とも協議し実現を図るべきです。  (11 3定 大滝議員 一般質問)

 

 放射能汚染による影響は長期に渡って続きます。とりわけ懸念されるのは子どもたちへの健康被害です。放射能による健康被害は、たとえ低線量であっても、将来、発ガンなどのリスクを高めます。

 第2回定例会で採択された「子どもたちの安全対策に関する請願」に基づいて小学校と保育園の保護者から子どもたちの健康・生命を最優先で対応してほしいとの区長への要請もされています。また区主催の2回の学習会でも「日本に安全な場所があるのでしょうか」「二人目を考えているのですが、子供を産んでも大丈夫でしょうか」など切実な声が上がっています。

 子どもたちや保護者の願いを実現させるために次のことを求めます。 

  ①子どもたちのいのちと健康を守るため、各学校、保育園に食材の放射能測定検査機を設置すること。当面、検査機関に依頼し食材検査を行うこと。

 ②3月11日以降、砂の入れ替えをしていない砂場については、早急に砂の入れ替えを行うこと。

 ③幼稚園、小学校、中学校、保育園、児童遊園、公園など子どもたちが集まる場所については、植栽、芝生、周辺の土壌の検査を実施すること。また、雨水ますや側溝の汚泥の検査を実施すること。

 ④児童遊園や公園、学校などで落ち葉を集めているところは、集積物の検査を実施すること。また、噴水、じゃぶじゃぶ池の水質検査を実施すること。 

 ⑤放射能に関する区民向けの学習会は、継続的に実施するとともに参加しやすい土曜日、日曜日にも開催すること。 

 ⑥貸し出し用の放射能測定器を各総合支所に複数台用意すること。

(11 3定 大滝議員 一般質問)

 

 原発の持つ危険性の本質から見るなら安全な原発はないのです。しかし、日本政府は「日本では過酷事故は起こりえない」とする「安全神話」に固執する方針を決め、過酷事故を防ぐための備えをとってきませんでした。

 原発の本質的な危険性を無くす方法はただ一つ、原発からの撤退しかありません。

  区長は第2回定例会でわが党の「原子力発電からの撤退を国に求めよ」との質問に「国の責任において取り組むべきもの」との答弁でした。国に決断させる上でも最も区民の不安の声を肌で感じている自治体の長の責任として原発からの撤退を求めるべきです。そのため

   ①港区として「脱原発都市宣言」を行うこと

   ②政府が期限を区切った原発からの撤退を決断するとともに、撤退するプログラムを策定することを強く求めること

 。③現在の原子力安全・保安院は解体し、推進機関からも電力会社からも完全に独立し 「安全神話」と決別した組織と体制を新たにつくることを国に求めること。 

を求めます。  (11 3定 大滝議員 一般質問)

  災害の大きさから復興には長い時間と労力が必要です。国の支援は当然のことですが、国民の総力を挙げての息の長い支援が必要です。同時に死者、行方不明者2万人という大災害となった東日本大震災から教訓を学び予想される都心での大震災から区民のいのちと財産を守る対策が急がれています。私たちは大震災後5回にわたる区長への「緊急要望」や区議会での質問を行ってきました。早速に実現に至ったものもありますが、区民の不安・要望の声にこたえ、下記の事項について一刻も早く実施するよう強く求めるものです。

  1)早急に防災計画の抜本的な見直しを行うこと。その際、震度7に対応した計画とすることは当然のこととし、首都直下型地震だけでなく、東海・東南海・南海の3連続地震も想定し、津波や液状化対策を含めた抜本的な見直しを行うこと。

  2)防災無線が聞こえるよう放送塔の増設や気象情報メールの活用などの改善を図ること。またマンション居住者、視聴覚障害者などへの対策をとり、区民に漏れなく情報が伝わるようにすること。

  3)災害時要援護者への支援対策を強化すること ①登録者名簿の作成及び援護担当者の配置、資器材の配備、訓練など確実に機能する体制をつくること ②全てのお宅を訪問し、室内に家具の転倒などの危険がないか、寝室は安全か等のチェックを行い、転倒防止器具の設置やガラス飛散防止フィルムを貼るなど具体的な支援を行うこと。 ③ホイッスルや非常ベル、ソーラー懐中電灯などの防災グッズの支給をすること。

  4)地震発生時に、こどもたちが小中学校や保育園にいる場合、安全を最優先に確保し、下校については保護者に引き渡すこと。

 5)津波から命を守るため、集合住宅や企業などに協力を要請し「津波避難ビル」の協定を結び、誰にでもわかるよう建物に表示すること。

  6)エレベーター内防災グッズ、階段避難車、置き場を含めた防災物資の充実など高層住宅の特性に応じた支援を強めること。

 7)防災対策の助成を拡大すること。  ①耐震診断・設計、耐震改修の対象および助成額の拡大を図ること。また無利子融資を行うこと。   ②引き続き、転倒防止器具の普及を強めること。50ポイントの上限を引き上げること。

 8)避難所について  ①第一次避難所になる学校については、機械警備頼みでなく、人的配置をすること。 ②備蓄物資の量と質の充実を図ること。 ③簡易ベットを設置すること ④マンホールトイレを増設すること。  (11 3定 大滝議員 一般質問)

 

 

 長引く不況、雇用の破壊による非正規労働者の拡大、合わせて今回の大地震や福島の原発事故により、生活が困難な方が増え続けています。それによって生活保護受給者数が、200万人を超え制度発足から最高に達しようとしています。港区でも保護世帯は今年4月現在1,655世帯2,037人と世帯数でも人数でも過去5年間で最高になっています。とりわけ震災後の4月からの受給者は毎月増え続け、8月で1,726世帯2,082名と5ヶ月間で71世帯、78名の増となりました。生活保護は国民にとって最後のセーフティネットとして、暮らしを守ってきました。

 こうしたときに生活保護の改悪につながる議論が急ピッチで進んでいます。改悪の中身で大きな問題点は生活保護の事実上の「有期制」や医療費の一部自己負担の導入、住宅扶助を現金給付だけでなく、現物給付にすることなどの見直しです。生活保護の開始理由で一番多いのは病気です。病気や緊急入院、介護が必要になって生活保護を利用している方は37%(2009年福祉行政報告例)に上ります。医療扶助のおかげで、安心して治療を続けることができます。一部自己負担が導入されたら、医療費の捻出が困難で治療ができなくなってしまいます。また、期間を設定した集中的かつ強力な就労支援を16才から65才までの受給者に実施する方向です。就労に至らない場合、3年から5年ごとに保護の廃止を検討するとしています。指定都市市長会で生活保護制度「抜本改革」の中心である大阪市長(平松郁夫)は強力な就労支援をしても自立できない場合は「保護の打ち切りもありえる」と発言しています。

 こんなことが実施されたら保護受給者を追いつめることになり、現場で相談者や、保護受給者に向き合う担当者にとっても、苦しむことになります。こうした改悪をしないよう、国に意見をあげるべきです。 (11 3定 熊田議員 代表質問)

 今年度から、国民健康保険料の算定方式が変更になり、扶養家族や障害者、社会保険料など各種控除を反映した住民税方式から、基礎控除33万円しか控除できない旧ただし書き方式に変更になりました。値上げ幅を抑えるための経過措置が2年間とられていますが、それでも家族の多い方や障害者控除を受けていた方などの負担が大きくなりました。

 一人暮らしのA(70代)さんは、昨年度187,190円が今年度208,125円で29,035円増。2人世帯のBさんは188,461円が528,995円と340,534円もの増となっています。高すぎる保険料に区民の悲鳴が上がっています。

  港区の資料によると、港区で経過措置の対象になっている世帯は7,247世帯にもなっています。保険料が増加した世帯は12,257世帯で、平均の増加額は67,603円です。息子さんと二人暮らしのAさんは、息子さんが病気で働けないため、Aさんの年金で生活しています。生活するのががいっぱいいっぱいで、保険料を払えない。病院の窓口での負担も大きく、腰痛と内臓の病気で治療中ですが、自分はこの8月は病院に行くのを辞めたそうです。

 区長はこうした区民の実態がわかりますか。区民のくらし、命を守るために①高すぎる国保料の引き下げを行うべきです②保険料の軽減措置の拡充を図るべきです。 ③資格証の発行を止めるべきです。答弁を求めます。関連して未申告者への周知について質問します。区の資料によると一人世帯で、旧ただし書き所得で0円の世帯で保険料が増額になった世帯が1,007世帯で平均の増額は22,687円です。中には未申告の方も含まれているとのことですので、制度の周知を図り、適正な保険料とすべきです。 (11 3定 熊田議員 代表質問)

    柔道の授業中の事故で後遺症が残ったのは担当教諭が注意を怠ったからだとして、損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は、学校にたいして約1640万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。来年度から中学校で男女とも武道が必修科目となります。柔道、剣道、相撲から選択することになりますが、柔道を選ぶケースが一番多いと見られています。

 中学・高校での柔道の死亡者は、1983年度から2011年度の28年間で、実に114人もいました。中学39人、高校75人、大半はクラブ活動中です。同じ期間で、軽度も含め後遺症が残る障害事例が275件。うち3割が体育の授業中です。死亡した学生は中高とも1年生が5割を超えています。つまり、初心者が多い。受け身など基本技術が未熟な子どもへの無理な指導や、体調が急変した際の対処の仕方がよくなかったケースもあるといいます。直接、頭などに衝撃を受けることだけが死因でなく、投げられてからだが回転した際に脳が揺さぶられ、静脈が切れることもあるといいます。生徒に柔道などを教える以上、当然研修なども実施するのでしょうが、生徒の命にもかかわることですから、専門的な知識を持った指導者が必要です。それも受け身などの技術だけでなく、頭蓋骨と内側のやわらかい脳への影響など、医学的な問題を重視しなければなりません。

 ① 学校任せでなく、教育委員会として、責任をもって安全対策を実施すべきです。②武道の授業については、専門的に指導できる指導者(補助者を含む)の配置を行うべきです。 ③柔道着などの用具は、教育委員会で用意すべきです。 (11 3定 熊田議員 代表質問)

 

港区議会2011年第3回定例会

決算特別委員会における総括質問

       2011年10月6日
                      質問者  沖島えみ子

 

 

IMG_2052.JPGIMG_2123.JPGIMG_2283.JPGIMG_2606.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月27日から10月6日まで決算特別委員会が開かれました。

 4名の共産党区議団は、日頃みなさんから寄せられた要望・要求の実現のため、質問にたちました。

 詳細は、後日お知らせしますが、区長や、担当課長等が実施を約束した主なものをお知らせします。

 *保育園、小・中学校の給食のサンプル検査を実施する。(10月下旬を予定)

 *牛乳については、牛乳メーカー毎に検査する。(10月下旬を予定)

 *放射線量の調査個所を増やす。そのため、測定器を増やす。

 *区民への貸出については、区役所(本庁)で対応する。

 *来年度から必修科目になる柔道の授業には、専門家を配置する。

 

  家庭の経済状況によって、勉学の機会に差が生じてはなりません。そのためには港区で実施している奨学金制度は重要です。しかし現在、卒業しても就職できない。事態は深刻です。 新聞報道によると、総務省が8月30日発表した7月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は前月から0.1ポイント上昇し4.7%、2カ月連続して悪化しています。また、文部科学省と厚生労働省によると、今春の大学新卒者の就職率は91.0%。「就職氷河期」といわれた1999年度を0.1ポイント下回り、過去最低の就職率です。奨学金の問題については、度々提案してきていますが、奨学金制度は、「返済金を原資にしているから免除はできない」などとまじめに答弁していません。予算措置をすれば良いわけですから、がんばって無事卒業した人については、返済を免除すべきです。また、給付型奨学金制度を創設すべきです。 (11 3定 熊田議員 代表質問)

 厚生労働省は7月15日、2012年4月から3年間一部自治体が独自に認可保育所の面積基準を設定することができるとし、港区を含む35市区を指定しました。待機児童解消を理由に長時間保育園で過ごす子どものことを考えていないまったくひどい内容です。東京都の専門部会での特別区長会の委員(文京区区長)からは、「面積基準の緩和は子どもにしわ寄せがいく」として反対の意見をあげています。区長も、2009年の我が党の質問に対し「児童が一日の多くの時間を過ごす保育園では、保育の質の確保や安全確保は大変重要と考えている。現在のところ保育室の最低基準より狭くすることは考えていない」と答弁しています。子ども達の安全を最優先とした区長の考えに変わりはないと思いますが、いかがですか。 (11 3定 熊田議員 代表質問)

 (区長答弁) 平成24年4月から、都市部の待機児童解消策として、港区を含めた一部の自治体を対象に保育所の面積基準を緩和できるよう国が省令を制定いたしました。今後、東京都が東京都議会に面積基準の緩和に関する条例案を提出する予定ですが、区では、現在のところ、保育所の面積基準の緩和は考えておりません。

 民主党政権は「子ども・子育て新システム」を、2013年度から導入しようとしています。「待機児童解消の切り札」として打ち出した幼稚園と保育所の「一体化」は、関係団体のつよい反対をうけ、幼稚園は当面存続させることになりましたが、その一方で、公的保育を解体しようとする考えは変わっていません。 市区町村は、現制度では保育サービスを提供する義務を負っていますが、新制度では、市区町村の実施義務は無くなります。保護者は市区町村に入所を申し込む方法から、自分の責任で保育所を探し、事業者との直接契約になります。自治体は待機児童の人数を把握する必要もなく、待機児童の解消にも責任を負わなくなります。新制度は保育士の待遇にも影響します。保育所運営費のほとんどを占めるのが人件費で、新制度ではこの運営費は保障されません。また、株式会社などの参入を促進し、保育料などの収入を株の配当や他の事業に回せる規制緩和を推進する方向で、儲けのため、人件費を切り縮めようとする動きも考えられ、儲からなければ、撤退も自由です。OECDからも、日本の保育の「市場化」に警鐘が鳴らされています。「新システム」検討は中止するよう国に求めるべきです。子どもの命を守り、幼児教育を担い、健やかな成長を促すためにも、公的保育制度を守るべきです。国と自治体の責任で保育・子育て支援を抜本的に拡充すべきです。 (11 3定 熊田議員 代表質問)
 特別養護老人ホームの増設を私たちは度々質問してきました。区は「ありすの杜」ができるまでは、200床の特養ホーム、グループホーム、ケアハウス等が出来るから大丈夫といい、「ありすの杜」ができてからは、ありすの杜の入所希望者の分析、保健福祉基礎調査の結果等を踏まえてといい、計画を先延ばしにし、区民の切実な要望に背を向けています。7月末の特養ホームの入所申込者は350名、既に保健福祉基礎調査の結果も出ているわけですから、公有地を使い実態に見合った特養ホームの建設を早期に具体化すべきです。その際、費用が高い個室だけにせず、多床室を含めたものとすべきです。 (11 3定 熊田議員 代表質問)

  2000年から介護保険法が実施され、これまでにも何回も見直しがされてきました。法律が改正されるたびに利用者やその家族、事業提供者など関係者にとっては制度が複雑になり、利用しづらくなっています。今回の改正では、こうした要支援1・2といった軽度者を介護保険から外す方向です。当面、今回の改悪の最大の問題点である「介護予防・日常生活支援総合事業」について、要支援1と2の対象者を介護保険か新設される「総合事業」のどちらかで見るかは自治体の判断とされています。総合事業は介護サービスの質を保証する介護職員の資格や人数、施設設備の内容などの基準がありません。介護の専門職員でなくボランティア任せにして安上がりにできることも検討されています。軽度者の介護保険給付外しにつながる総合事業は実施すべきではありません。保険者としての区長の答弁を求めます。( 11  3定 熊田議員 代表質問)

日本共産党港区議員団
東日本大震災を教訓に 区民の命と財産を守るために奮闘

 

 9月15日から第3回定例議会が始まりました。3.11東日本大震災と福島第一原発事故以来、区民の健康、命と財産を守る区政の役割がいっそう重要になる中、熊田ちづ子議員と大滝実議員が区民の切実な要望を本会議で質問しました。

 日本共産党港区議員団ニュース 2011年10月号外 をご覧ください。

        議員団ニュース2011年10月号外.pdf

 

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子