日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2013年4月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2013年4月アーカイブ

「緑のカーテン講習会&省エネセミナー」お知らせです。

 

緑のカーテン.jpg

港区議員団ニュース4月号をお届けします

港区議員団ニュース4月号をお届けします。
 
港区議会第1回定例会のレポートです。
2013年度(平成25年度)予算が提案され、予算特別委員会で審議されました。4名の党委員は、区民要望実現に向け、質問・提案を行いました。また、大変な区民生活を少しでも支援するため、予算修正案を提出しました。
 
下記をクリックしてご覧下さい。
 
 
 

小中学校の学級数及び在籍者数

 本年度の区立小中学校の学級数及び在籍者数をお知らせします。

 下記をクリックしてご覧ください。

 小学校 学級数及び在籍者数.pdf

 中学校 学級数及び在籍者数.pdf

 特別支援学級 学級数及び在籍者数.pdf 

 

 日本共産党港区議団は3月26日、認可保育園の待機児童解消について緊急申し入れを行っていましたが、これに対し、区から回答がありました。 

 共産党区議団の申し入れ、および区長の回答については、下記をクリックしてご覧ください。

待機児解消についての緊急申し入れ.pdf 

武井区長の回答.pdf

港区でも早期に公契約条例を制定すべき!

  公共工事、公共サービスの品質確保と生活できる賃金への底上げを定める公契約条例が、千葉県野田市で2009年9月に制定以降、条例を制定する自治体が各地で広がり、都内では多摩市、国分寺市、渋谷区で制定されました。渋谷区の条例は、その目的で「公契約条例に係る業務に従事する労働者等の適正な労働条件の確保」、「事業の質の向上」、「区民が安心して暮らすことができる地域社会の実現」を掲げています。私たち党議員団は、実施されている自治体の例を上げ、今まで幾度となく公契約条例を制定すべきと質問してきました。区は「公共工事や公共サービスにおける品質の確保は、区民サービスの向上、区民の安全・安心の確保の観点から重要なことと認識している」。「そこに従事する労働条件については、雇用主と労働者の間で決定されることが基本だが、区が発注する契約は、労働条件が守られていることが重要だ。」と答弁し、区は条例を制定した自治体5市区を詳細に調査しています。調査後の区としての評価を行うべきです。                    

 この間契約の見直しがされています。総合評価方式の導入、区内事業者の活用、業務委託の品質確保などです。こうした改善は一定の評価はしますが、そこで働く人たちの賃金保障にはなりません。総合評価方式は、価格でダンピングをすれば落札が可能だからです。区内事業者の活用、業務委託の改善も、賃金保障にならないことは総務委員会での党委員の質問に答えている通りです。
 区の発注する契約で、低入札価格でしわ寄せされ、低賃金に苦しむ下請業者や労働者を地方自治体がつくり出すことがないよう、区でも早期に公契約条例を制定すべきです。 (13 1定 大滝議員)

 

これでいいのか大手メディア

4月11日付「赤旗」は、安倍晋三首相と大手メディア幹部との頻繁な会食の模様を伝えています。政権からの独立性を重視する欧米では考えられないこと、日本の大手メディア界の異常ぶりが明らかです。

これでいいのか大手メディア.pdf

4.18 麻布米軍ヘリ基地撤去集会

 4月18日に都立青山公園で麻布米軍ヘリ基地撤去集会が開かれます。

 ぜひご参加ください。

 

4.18集会1.jpg

 

4.18集会2.jpg

 

区は消費税の増税中止を国に求めよ!

  安倍政権は経済危機を言い立て、自らの経済政策を「アベノミクス」とし、「強い経済」のため「三本の矢」なるものを持ち出してきました。そのねらいは、金融緩和と公共事業で見せかけの「経済成長」を演出し消費税大増税を予定通り強行しようとするものです。しかし、中味を見れば異常な金融緩和にしろ、公共事業の拡大にせよ破綻した対策の寄せ集めで、デフレ不況の原因となっている国民所得の落ち込みを打開するものではありません。安倍政権と日本銀行の共同声明で2%の物価上昇率を中期的な目標として打ち出しましたが、マスコミ各紙も「物価が2%上がると賃金も上がらなければ生活苦しく」「物価だけが目標に向かって先行して上昇し、給料などが増えなければ暮らしへの影響は深刻だ」などの警告を発しています。こうしたなかで、予定通り消費税率を来年4月に8%、再来年10月に10%に引き上げるなら消費をさらに冷え込ませ、デフレ脱却に逆行し、地域経済はもちろん国の財政をさらなる危機に陥れます。今ですら消費税を価格に転嫁できない商店や中小企業はたちゆかなくなることは明らかです。最近の世論調査でも毎日新聞52%、朝日新聞53%が反対と国民の過半数が消費税増税に反対しています。区内の業界、団体の新年会でも「景気の回復が見込めないのに消費税増税の追い打ちは困る」「国民の収入が減っている中で消費税増税されたら、お客さんが来なくなる」との声が上がっています。今必要なことは内需を拡大することです。デフレ脱却と財政危機打開のためには賃金の引き上げ、社会保障の拡充、富裕層や大企業など負担能力のあるところに力相応の社会的責任を果たして貰うなど国民の所得を増して経済を立て直す、消費税に頼らない「別の道」を進むべきです。 区民の暮らしと商店・中小企業の営業を守るために,これまでのように「国の動向を注視していく」と言う態度を改め、消費税増税の実施中止を国に求めるべきです。  (13 1定 大滝議員)

中小企業金融円滑化法の延長を求めます。

 中小企業金融円滑化法は、2008年9月のリーマン・ショック後の資金繰り悪化を受け、2009年に施行されました。金融機関に対し、運転資金の返済が困難になった中小企業や住宅ローンの借り手から返済猶予などを要請された場合、応じるように求めたものです。当初は、11年3月までの時限立法でしたが、2度にわたって延長され、この3月末で期限切れになります。金融庁によると、昨年9月までに適用を受けた中小企業は推定30万~40万社、延べ344万件。住宅ローンでは、法人、個人合わせて約23万件、総額約3兆6千億円に上りました。3月末で打ち切られた影響について、東京商工会議所の調査によると、「経営に影響がある」と答えた金融機関は60%。「連鎖を含め倒産が増加」(信用金庫)することなどを懸念。帝国データバンクの調査でも企業倒産が増加すると見込む金融機関が6割を占めています。政府は、「金融機関に対し、貸し付け条件の変更や円滑な資金供給に努めるよう促していく」としていますが、円滑化法に反対だった金融機関が、報告義務がなくなれば、不良債権を抱えたくないと、回収に走ることは目に見えています。中小企業の経営を守ること、住宅ローンの返済に苦しむ人たちを守るため、さらには、連帯保証人を守るためにも、国に対して、中小企業金融円滑化法の延長を要請すること。議会として、延長を求める意見書のとりまとめを議長にお願いします。建設業では4割の企業が主に資金繰りの悪化やデフレの影響を受けています。区の取組だけでなく国に要請すべきです。 (13 1定 大滝議員)
 ハローワーク品川および東京商工会議所港支部との共催により実施している「就職面接会」は、すでに9回開かれてきました。昨年の決算特別委員会での私の質問に、これまでの実績を「平均で参加企業数35社、参加求職者数は約520人、採用数約20人程度」と答弁され雇用拡大に貴重な成果を上げているものと評価します。今春卒業予定の大学生の就職内定率は75%で、最低に落ち込んだ2年前から連続で改善しているとはいえ内定を得ていない大学生が、約11万人に上るなど厳しさは変わっていません。総務省の労働力調査によると、昨年12月の完全失業者は278万人と増加しました。また、製造業の就業者数が51年ぶりに1000万人を割ったと発表されました。電機メーカー大手で強行されている大リストラなど企業が海外進出する一方、国内で工場閉鎖や人員削減を推進していることによるものです。安さを求め海外進出を進めていけば日本が優位性を持っていた技術が海外に流れ、日本企業は衰退してしまいます。ある信用金庫では、「安さを競うのでなく他にない製品・サービスを生み出して新しい需要をつくることが日本の生きる道」として、お金を貸すだけでなく、ビジネスの提案や、求職中の人と中小企業との出会いの場を設け就業あっせんをすすめています。区では、今後の就職面接会について「景気の動向や雇用情勢の把握、分析に努めながら関係機関と協議」するとしていますが、現在の厳しい雇用情勢から、引き続き就職面接会を早期に開催し雇用の拡大を図るべきです。 (13 1定 大滝議員)
 住宅リフォームを地元業者に発注した住民に、費用の一部を助成する制度は、助成を受けた住民が喜ぶだけでなく、地元業者も仕事確保につながり、地域の活性化になると、私たちは、今までにも何回か質問してきました。いままでの区長の答弁は「建物の耐震化、高齢者住宅のバリアフリー化、地球温暖化対策機器の設置などで既に助成をしている。これらは建築関係事業者の活性化につながっている。だから住宅リフォーム助成はやらない。」と述べています。さらに、昨年の決算総括での答弁は、「住宅リフォーム制度を設けている自治体を見ると、木造住宅の多い地域で主に活用されている」と、理由にならない理由を述べています。既に区が行っているという「高齢者住宅のバリアフリー化」では、65歳以上の年齢制限があり、高齢化に備えてバリアフリーをしたいと思っても、65歳以上にならなければ、その制度は利用できません。実施自治体は、この1年間で95増え、東京でも、渋谷区、目黒区、品川区など12自治体が実施しています。区長は、建設関係の新年会で、「中小企業活性化のために力をつくしたい」と挨拶されています。仕事確保につながり、地域活性化につながる住宅リフォーム助成制度を早急に実施すべきです。    (13 1定 熊田議員)

 東京公害患者と家族の会が11年にわたって闘った公害裁判で勝利し、和解してから5年が経過しました。1月26日、原告団のみなさんは裁判の「和解条項」にもとづいて、自動車排ガスによる大気汚染対策、公害対策・環境再生の実地調査として港区の道路環境を巡るバスツアーを行いました。和解条項で国や東京都は、国道15号線、日比谷通り、外苑東・西通り、海岸通りなどの街路樹の充実、歩道上の中木植栽、中央分離帯への植栽などを約束しています。しかし当日回って確認した限りでは、街路樹の多くは銀杏や柳、ハナミズキなどと言った落葉樹がほとんどで、歩道上の植栽もムクゲなどの落葉樹がほとんど、中央分離帯なども多くの場所がコンクリートで固められている状況です。街路樹による環境保全効果は、言うまでもなく大気の浄化やCO2の吸収、延焼遮断、ヒートアイランド緩和など多数あります。しかしながら現状のように、街路樹のほとんどが落葉樹だと1年の半分は落葉しているため、こうした環境保全効果がないことになります。区としても、国道や都道の植栽については常緑樹を主体として、高木、中木・低木混合の植栽となるよう要望すべきです。区道への植栽も常緑樹を主体とした混合植栽とすべきです。

 和解条項の一つであるぜんそくの医療費助成制度については、昨年の第4回定例会でも取り上げ継続を求めるよう区長に質問し、議会としても意見書を提出しました。東京都の2013年度予算に8月以降も継続する予算が計上されたことは、患者さんにとって、ほんとうにうれしいことです。この間ぜんそくの治療を受けながらこうした制度があることを知らない方もいます。医師会等の協力を得て、改めて周知を図るべきです。 (13 1定 熊田議員)

  自転車シェアリングは放置自転車対策、自転車の有効活用、自然環境の保護、さらには観光客の周遊性の向上など様々な効果が期待できるものとして、私はこれまで区としての実施を求めてきました。今年度から芝浦港南総合支所において自転車シェアリング事業に向けた調査がすすめられているところですが、昨年9月22日から今年1月31日までJTBが環境省の「平成24年度地球温暖化技術開発等事業」として品川駅港南口エリアにおいて検証実験を行いました。11月から自転車を置くポートを2ヶ所から5ヶ所に増加してから登録者が急速に増え500人近くとなり、朝夕に多くの利用があったとのことです。主には、通勤通学に利用されたものと推測されますが、1台当たりの利用率が高まれば駐輪場が少なくても収容できますし、放置自転車の解決につながります。さらに昼間に買い物や事業関係者などの利用が広がり観光にも繋がれば、さらに利用率が上がります。  JTBの実証実験が1月に終了するに当たって地域の方からも「設備が3ヶ月で取り払われるのはもったいない」「利用者が利便性を理解し広がり出したところなので区で引き取って続けられないのか」などの声が寄せられました。区でもJTBに要請をされたとのことですが、環境省の今年度の補助事業と言うことで1月に終了となりました。 検証実験の中で地域に求められる事業であることが明らかになったのですから、JTBの環境省への報告を区としても積極的に生かし、調査だけでなく前倒しで実施に踏み出すべきです。  (13 1定 大滝議員)

4.17 日本共産党演説会のお知らせ

 4月17日、麻布区民センターにて日本共産党演説会が開催されます。

 ぜひ、お出かけください。

4.17日本共産党演説会.jpg

  2008年度からこの4年間、港区の高齢者集合住宅の応募者は、登録者数8名に対し、2010年度は109名、少ないときでも91名です。1年間に入居できるのはわずか2名から4名ですので、圧倒的な人達が入居できません。計画されていた高齢者集合住宅が途中で中止したからです。100名もの人達が高齢者集合住宅に入れなくても、区は「高齢者集合住宅を整備する予定はない」といいます。その理由にサービス付き高齢者向け住宅を整備するからといいますが、(サービス付き高齢者向け住宅は必要ですが)、これまでの答弁で「家賃は近傍家賃を考えている」としていますから、生活保護受給者や、低所得の人たちは入れません。サービス付き高齢者向け住宅は、生活保護者や所得の少ない人たちが入れる家賃とすべきです。生活保護者や所得の少ない人たちが入れる高齢者集合住宅を建設すべきです。

 都営住宅の応募倍率も依然として高く、港区の昨年8月の家族向けポイント方式の応募倍率は103倍にもなっています。都営住宅の申し込みを何年続けても、一向に入れず、わずかな貯金を取り崩して生活している人もいます。私たちは、13年間新規建設の無い都営住宅の建設を、東京都に求めるよう質問しましたが、「都営住宅の新規建設を求めることは考えていない」と述べるのみで、その理由も明らかにされていません。あらためて、都営住宅の新規建設を東京都に求めるべきです。

 国や自治体が、憲法25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障する住宅の確保は、今すぐ取り組むべき課題です。区は、シテイハイツ六本木等の建替で戸数増を図ろうとしていますが、それだけでは足りません。区民の実態に合った、区営住宅の建設をすべきです。 (13 1定 大滝議員)

 安倍首相は国会答弁で、わが党がすでに6年前に「巨大地震の発生で全電源喪失となった場合の検討」を求めたのに対し「安全の確保に万全を期している」と答弁していたことを指摘したところ、「安全神話に陥て、複合災害の視点が欠如していた」と「反省」を口にしました。また、野田政権の事故収束宣言を事実上否定したように、今日も放射能汚染は拡散続けており、福島県内外に避難している15万人余もの方々が夢や希望を、そして職場や農場だけでなく故郷までも奪われているのです。都内に避難していた人の孤独死という悲惨な事態も発生しています。しかし、野田政権の「2030年代原発稼働ゼロ」方針について「ゼロベースで見直し、責任あるエネルギー政策を構築」するとして再稼働を推進し、新増設を進めていく無反省な姿勢を示しました。「事故当初、放射性物資の飛散の情報を開示しなかった国の基準は信用できない」「子どもたちを放射能被害から守ろう」と行動する若い母親たちも少なくなく、給食の代わりに弁当を持参する子どもたちが、都内の保育園、幼稚園、小中学校で800人以上と推計され、港区内でも30人近くになっています。また、断層の再調査により大飯、敦賀、東通そして柏崎刈羽原発の敷地内や施設直下にある断層が活断層であるとほぼ断定されており、廃炉の決断が迫られるなど地震国日本に安全な原発はありません。「少なくとも過半の国民は原発に依存しない社会の実現を望んでいる」ということが国民意識を分析した政府の認識であって、政権が交代しても変わることはありません。最近のマスコミ調査でも原発からの撤退を求める人が7割を超えています。昨年3月に始まった毎週金曜日の首相官邸前や国会周辺で「再稼働反対」「原発からの撤退」を求める集会は今日も続いているだけでなく、連帯した行動が全国でも広く行われています。区長は所信表明で「区民の生命・財産を守り、区民の誰もが安心して暮らせる港区をつくることを最優先の使命とし、全力で取り組む」と述べました。 今こそ、国に対してただちに原発からの撤退を強く求めるべきです。 (13 1定 大滝議員)
  政府は生活保護費のうち生活費に当たる生活扶助を3年間で段階的に引き下げることを決めました。生活保護受給者の96%の世帯が引き下げられ、中でも子どもの多い世帯が一番の打撃を受けることになります。日本は生活保護水準以下の世帯で生活保護を利用しているのはわずか15%で、ヨーロッパ諸国に比べ低くなっています。保護基準以下で生活せざるを得ない人が多い状況をそのままにして、保護基準を引き下げればますます貧困が拡大することになります。厚労省の社会保障審議会の委員からも引き下げには慎重であるべきとの意見が出されました。生活保護基準は、労働者の最低賃金や就学援助などを決める基準にもなっています。港区でも保護費を算定基準としている制度は修学援助や成年後見審判申し立てにかかる費用の免除、保育料の減免など16事業にも及んでいます。保護基準が下がれば、就学援助を受けられない世帯や、軽減措置を受けられない世帯が増え、生活保護世帯以外の貧困を拡大することになります。長引く不況や、非正規労働者の増加など貧困を生む社会構造や原因をそのままにして、受給者の増加や財源の増加だけを問題にして、弱者にしわ寄せするやり方は止めるべきです。生活保護基準の引き下げを行わないよう国に申しいれるべきです。 (13 1定 熊田議員)

  昨年の暮れ、調布市の小学校で食物アレルギーのある児童が、死亡するという悲しい事故が起きました。2010年1月にも、姫路市の小学校で食物アレルギーの男児が給食を食べた後、アナフィラキシーショックを起こした際、学校が保護者から預かっていた緊急用の注射薬を使わず119番し、搬送直前に駆けつけた母親の注射で回復した事故も起きています。日本スポーツ振興センターの調査では、給食に伴うアレルギーの健康被害は2008年までの4年間で804件。死亡につながりかねない重い症状も少なくなかったということです。

 港区では、早くから職員の努力で、食物アレルギーの除去食を提供し、児童・生徒の安全を守るための給食を提供しています。現在、238人が除去食(牛乳を含む)対応となっているだけに、他のところでの出来事とすますわけにはいきません。今回の事故を教訓に、港区の給食で同じような事故を発生させないため、医師など専門家の協力も得て、「エピペン」(アドレナリン自己注射器)への対応も含めた研修を行うべきです。 (13 1定 熊田議員)

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子