日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2011年9月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2011年9月アーカイブ

2011年港区議会第3回定例会

日本共産党港区議員団質問

 
日本共産党港区議員団の代表質問

                       2011年9月15日

                                      質問者 熊田 ちづ子 議員

 IMG_1323.JPG

 

日本共産党港区議員団の一般質問

                       2011年9月16日

                                 質問者 大滝 実 議員

IMG_1812.JPG

 

 

 

 

 

港区議会第3回定例会の審議日程

 港区議会第3回定例会が、9月15日から開催されます。

 審議日程および審議予定案件をお知らせします。

 下記をクリックしてご覧ください。

          審議日程.pdf        

            審議予定案件.pdf

              

        

 

 

2012年度予算要望書を区長に提出

 9月12日、日本共産党港地区委員会(千葉一成委員長)と同港区議団(熊田ちづ子団長)は、武井雅昭港区長に、「2012年度当初予算に対する重点要望書」を提出しました。

         → 2012年度当初予算に対する重点要望書.pdf

IMG_0166.JPG

 要望書は、1.区民のための区政運営をすすめるために 2.大企業の利益優先、住民追い出しをやめさせ、住民が安心して住みつづけられるまちづくりを 3.地球環境を守るために 4.高齢者の暮らし・福祉を守るために 5.雇用や生活全般になんでも相談窓口を設置すること 6.誰もが安心して生活できるための生活福祉施策の充実を 7.すべての子どもたちが健やかに育つための施策の充実を 8.障害のある人が身近な地域で働き、生活できるよう障害者制度を充実させること 9.安心して学べる学校・施設等の改善のために 10.区民の生命と健康を守るために 11.中小企業の営業とくらしを守るために 12.雇用の場を確保するために 13.平和な港区にするために 14.財源確保策について 15.東日本大震災を教訓に、区民のいのちと財産を守るために 16.東日本大震災の被災地への支援対策について 17.太陽光発電など自然エネルギーの普及のため、助成のさらなる拡大と啓発活動を強めることの17を柱にし、133項目の要望になっています。


 提出に当たって、党区議団は、野田新政権になり具体化されようとしている税と社会保障の「一体改革」は、医療、介護、年金、子育て、その他にも生活保護の見直しなど、社会保障の全面改悪、そして消費税の増税と、一体改悪によって、区民生活は大変な状況になってしまう。区民のいのちと暮らしを守る港区の役割がいっそう重要になっていることから、本要望を来年度予算に反映させるとともに、すぐに実行可能な項目については、直ちに実施するよう要請しました。
 区長は、十分検討するよう、各部・課に指示すると答えました。

 

 9月9日、武井雅昭港区長より、「放射能問題についての緊急申し入れ」に対する回答がありました。    

    ⇒  放射能問題についての緊急急申し入れに対する区長回答.pdf

 

 本回答は、8月29日、日本共産党区議団が区長に提出した「子どものいのちと健康を守るため、放射能問題についての緊急申し入れ」に対するものです。  
 提出にあたり区議団は、将来を担う子ども達を放射能汚染から守るため、内部被曝をなくすうえで給食食材の放射能調査は重要なこと。「給食食材が安全かどうか」を区民に知らせるのは当然のことなどを述べ、7項目の緊急要望の実施を求めていました。

  福島原発事故は原発の危険性について世界の人々の前に事実を持って明らかにしました。第一に、現在の原発技術は本質的に未完成で危険なものであるということです。第二に、危険な原発を世界有数の地震、津波国である日本で集中して建設することは危険きわまりないものです。第三に、歴代政府が「日本の原発では重大な事故はおこらない」とする「安全神話」にしがみつき、繰り返しの警告をも無視して安全対策を取らなかったことが深刻な被害を生んでいるのです。こうした危険性を踏まえるならば原発推進から撤退への転換を図るべきです。①政府が原発からの撤退を決断するとともに、原発をゼロにする期限を決めたプログラムを作ること。②原発ゼロにいたる期間に、原発事故の危険を最小限にするため、可能な限りのあらゆる安全対策を取ること。 ③ 原発推進機関から完全に分離・独立した原子力の規制機関を緊急に確立すること。 を国に求めよ。
  節電ということで交通機関のエスカレーターのほとんどが止まっています。品川駅では、現在ペデストリアンデッキに上がるエスカレーターが止まっているため、階段を上らなければなりません。朝のラッシュ時は、洪水のように人が押し寄せる中、改札口まで行く高齢者や障害者は死に物狂いです。階段を上るとき、上から来る人と接触でもして転落したら大惨事になりかねません。また、ホームからエスカレーターに乗ったらその先のエスカレーターが「止まっていて大変だった。それならエスカレーターは停止です。エレベーターをお使いくださいと案内すべきだ。」と高齢者が怒っていました。当然です。先日、視覚障害者の方々が新宿周辺の駅を歩いて調査した結果、「駅周辺の階段、エスカレーター、通路が暗すぎて危ない」との声が出されています。「節電! 節電!」といって、高齢者や障害者の外出の機会を奪ってはなりません。関係機関に「行き過ぎた節電」はしないように働きかけるべきです。 (11 2定 風見議員 代表質問)
 節電の一環として国道246号線(通称:青山通り)や一部の国道は、車道も歩道も街路灯を点灯しないため(交差点は一部点灯)、また、会社やお店が照明をおとしたり、早じまいしたりで、夜になると真っ暗です。自転車の接触事故も増えています。先日、青山3丁目付近で、自転車と歩行者がぶつかり、3週間も入院する大事故が発生、「ちぃばす」の運転者さんも「自転車などが見えず危険」といっています。6月8日、NHKの「あさイチ」でも取り上げられました。記者が照度計で青山通りを測った結果「1ルックス」、「映画館よりも暗い」と言っていました。実際に夜の青山通りを車で走ったり、自転車にカメラをつけて走った映像を放映していましたが、自動車も自転車も「あわや大事故」...危険がいっぱいです。区民、国民にはなんの責任もありません。すべての責任は「安全神話」を振りまき、日本共産党や国民の警告を無視し続けてきた、東電と歴代政府にあるのです。歩行者などをこれ以上危険な目にあわせるべきではありません。夜は電力消費量も減るわけですから、暗すぎる道路については、街路灯を点灯すべきです。青山通りはせっかく歩道にすてきな街路灯を設置したのですから、歩道だけでも点灯すべきです。 国に、早急に点灯するよう要請すべきです。また、これからは、ソーラー式の街路灯も検討すべきです。 (11 2定 風見議員 代表質問)
 福島第一原子力発電所の重大事故に関連して、私たちの申入れや区民の陳情もあり、空気中の放射線の測定を決めました。しかし、芝浦工業大学(田町キャンバス)の一カ所では区民の不安に応えるものではありません。①小・中学校、幼稚園、保育園、児童館、公園などで放射線量について定時定点の測定を実施し、結果を公表すること。その際、地表近く、50センチメートル、1メートルの高さを測定すること。②草花や樹木を測定すること。③区は土壌汚染についても測定実施を決めました。しかし、6カ月に一回程度(175カ所)の調査では区民の不安解消にはつながりません。一回の調査場所を増やし、逐一、結果を公表する。その結果を踏まえて、必要であれば表土の入れ替え、砂場の砂の入れ替えなどを行うこと。④いま質問した①と②と③については、私立についても意見を聞き、必要な支援を行うこと。⑤学校の屋外プールについて週一回ローテーションで測定するとしていますが、使う日に水を入れるわけではなく、汲みおきをするのですから、保育園や学校でプールがはじまる今、使う前にいっせいに検査すべき。⑥安全な水の提供について。みなと保健所の水道水の検査で放射性物質が検出されないからといいますが、結果がわかるのは4・5日後です。悪い結果が出ても飲んだあとです。将来を担う乳児や幼児の健康を守るために、保育園でのミルクの調合、保育園や幼稚園での飲料水については、ミネラルウォーター(天然水)を使用すること。⑦妊産婦に、保存しているミネラルウォーター(天然水)を配ること。⑧学校や保育園の給食食材の安全確保と保護者への情報提供を適宜、適切に行うこと。 以上 求めます。 (11 2定 風見議員 代表質問)
 石巻での炊き出しの時、被災者のみなさんから、役所からの「情報がないので困る」という声が共通してだされました。多くの自治体では職員が尊い命を奪われ、残された職員が寝食を忘れて献身的に活動していますが、どこも「平成の大合併」で行政区域が広がった上に、職員削減が行われ、市民のところに情報が行き届かない大きな原因ともなっています。 「津波が来る」、「避難を」と防災無線で最後まで呼びかけ続けた女性職員、母親と叔母を亡くし、息子さんが行方不明でも職場を離れず、献身的に活動されている男性職員。どこの自治体でも、職員自らが被災を受けながらも被災者のために献身的に活動しています。港区でも当日の「職員行動記録」によると、「発災後、管内の調査にすぐ入った支所があった」、「園児が引き取られた後、保母職員を支所に待機させ、避難所対応として活用するなど、支所内の人数で最大限に努力した支所があった」、「対策本部を校長室とし、地域防災協議会と連携し避難所運営に当たった学校が2校あった」、「幼稚園において、避難者を受け入れるための掲示板の作成や食料等の運び入れ等、準備をしていた」、これはほんの一部の紹介ですが、港区でも職員の創意と工夫で様々な取り組みが行われています。災害発生時に力を発揮するのはやはり職員です。職員体制の充実は不可欠です。 「なんでも民間」というこれまでの区の姿勢をあらため、特に、防災、福祉関係職員の拡充を行うべきです。 (11 2定 風見議員 代表質問)

  震災時、小・中学校では、緊急対応マニュアルにもとづき、学校長が「集団下校させる」か「保護者への引き渡し」を行うか判断することになっています。3月11日の大震災の時の対応は、学校毎バラバラでした。今回震度5弱でしたが、歩道に人があふれる、車道は大渋滞、児童・生徒が巻き込まれたら大事故にもなりかねません。誰もいない家に帰って、予震などでパニックにならないのか。多くの問題があります。保護者や教職員の意見を良く聞き、早急に「緊急対応マニュアル」の見直しを行うべきです。

  また、学校選択制が導入されて9年目にはいりましたが、1.学校と地域の関係の希薄化、2.安全・安心の通学への心配、3.いくつかの学校に希望者が集中し、希望する学校に入学できない等、様々な課題があるため、教育委員会に検討会が設置されています。区民からも「選択希望制によって、こども間のコミュニケーションが不足」、「近所のこどもと同じ学校なら一緒に登下校すれば安全」との声が教育委員会に寄せられています。今回の大震災での大混乱を見たとき、通学の安全性を根本から見直す必要があります。子ども達の安全のために、小学校の学校選択制は見直すべきです。 (11 2定 風見議員 代表質問)

万全の体制で東日本大震災の被災者支援を!

  東日本大震災の被災者支援については、 ①区内に避難されている被災者への情報提供や相談は万全の体制で行う。②今後も避難者の受け入れ住宅の確保を図る。③避難者を短期間で追い出すことや住居が不確定で就職が不利になることがないよう、入居期限の延長を関係機関に申し入れる。④港区民で区内の住宅喪失(全壊・半壊)された方への住宅提供は、生活再建ができるよう、6カ月の期間を延長すること。 を求めます。   (11 2定 風見議員 代表質問)

  「大地震に備えて」のパンフレットは良くできています。しかし、東日本大震災の発生によって、震度7を想定することや津波対策など、新たな課題がでてきました。また、パンフレットのなかには、「余裕があったら」...「火の始末はすばやく」とか、「洪水のときはこうして避難」のなかに「歩ける深さは男性で70cm、女性で50cm。」としていますが、流れがあったら、これで良いのか疑問です。家にいる方が安全であれば、救出を待つべきだと思います。そういうことも含め、新たな視点から検討し、新しいパンフを作成し、全家庭に配付すべきです。 (11 2定 風見議員 代表質問)
  帰宅困難者対策について、①帰宅困難者については、国、東京都、港区とで連携をとり、しっかりとした対策をとる。②区内大企業については、独自に宿泊施設や食料など確保するよう要請する。③緊急車両(消防・救急・電気・ガス・警察車両など)が通行できなくなる事態を避けなければなりません。地震発生時の道路の確保対策を東京都、23区全体で確立する。(東京都が特定緊急輸送道路の指定の考え方(案)」についての意見を募集している。)④これ以上の一極集中は、一層帰宅困難者を増やすことになり、区民や働く人たちのいのちにもかかわる問題です。今までのような超高層ビル中心の開発でなく、安全なまちづくりへの転換を図るべきです。 (11 2定 風見議員 代表質問)
 避難所の変更について 5月26日に御田小地区、南海小地区合同で防災協議会が開かれました。芝支所管内のK防災会の避難所は、旧南海小になっていますが、近くにある「三田中学校(高輪支所管内)を避難所にできないか」というものです。すでに話し合いが続けられてきましたが、2つの支所に関連しているので、なかなか前進していません。関係者と協議し、K防災会が希望している、避難しやすい三田中学校への変更を早急に認めるべきです。(11 2定 風見議員 代表質問) 
  第1次避難所に指定されている43施設には、旧南海小学校のように他に転用している施設やスポーツセンター、区民センター、特養ホームなどの福祉施設があり、港区や教育委員会だけの管理ではありません。いきいきプラザ(福祉会館)など2次避難所17施設のほとんどが指定管理で民間が管理しています。指定管理施設の災害時の対応については、業者と良く相談し、役割分担を明確にした協定を結び、区民に明らかにすべきです。(11 2定 風見議員 代表質問)

避難場所の学校には人的な配置を行うべき!

  避難所については、①第一次避難場所になる学校については、機械警備とあわせ、人的配置を行うこと。②災害によって電気やガスがとまることを想定し、学校や保育園、特別養護老人ホームなどの給食施設は、プロパンガス対応に改善すること。③備蓄物資の量と質の充実を図ること。④プライバシーの保護ができる対策をとること。⑤エコノミー症候群にならないように、簡易ベットを設置すること。⑥マンホールトイレを増設すること。⑦介護の必要な人が安心できる施設を確保すること。⑧女性が安心して避難生活ができるよう、更衣室や授乳室、オムツ替室を設置すること。 等求めます。 (11 2定 風見議員 代表質問) 

高層住宅の防災対策の支援を!

  高層住宅の防災対策の支援について ①「高層住宅等の震災対策の促進に関する要綱」にもとづく防災対策の事前協議をあいまいにせず、安心して住める対策をしっかりと約束させること。②現在、6階以上で100戸以上の共同住宅が対象です。100戸以上という戸数を50戸以上(100人程度になる規模)にすること。③いざというときに力を発揮するのは地域コミュニティ力です。防災住民の組織化と住宅毎の防災計画・行動マニュアルづくりは大切です。「マンション防災ハンドブック」(港区高層住宅の震災対策)を活用し、防災アドバイザーの派遣だけでなく、資金面での支援も行うこと。④自己責任にせず、自治会や防災住民組織に、備蓄物資や防災資機材の支援を行うこと。⑤すでに分譲したマンションについては、備蓄物資や防災資機材を備えるため、マンション販売業者にも一定の負担を要請すること。等を求めます。 (11 2定 風見議員 代表質問)

緊急に防災無線の整備を!

  防災無線の整備は緊急課題です。何を言っているのかわからないのでは、いざというとき大変です。①防災無線を増設すること。②一定規模以上のマンションには(衛星携帯電話など)特別の対策をとること。③各家庭に三角バケツを配付したように、防災ラジオを配るなど、避難誘導や伝達事項がもれなく伝わる手立てをとること。④その際、聴覚障害者対策にも万全を期すこと。 以上求めます。 (11 2定 風見議員 代表質問)
災害時要援護対象者の被害防止について具体的な支援を求めます。
 ①すべてのお宅を訪問し、室内に家具の転倒などの危険がないか、寝室は安全か等のチェックを行い、家具転倒防止器具の設置やガラス飛散防止フィルムを貼るなど、具体的な支援を行う。その際、いま47ポイントで、あと5ポイントあれば完全に対策ができる場合があります。そういう場合は、50ポイントにこだわらず柔軟に対応すること。②防災グッズの支給を行うこと。(ホイッスルや非常ベル、ソーラー懐中電灯など) (11 2定 風見議員 代表質問)

災害時要援護者対策の強化を!

  災害時要援護者対策については、①プライバシーの保護・尊重は当然のことですが、本人任せにせず、登録者名簿をしっかりと作成すること。②だれが(複数)、どのように手助けするのか明確に。③リヤカーや担架などの機材が必要なのか、必要ならどこに備えておくのか決めておくこと。④日頃から、きめ細やかな相談と準備をし、実際の訓練をやっておくこと。⑤いざという時に「災害時要援護者」を支える力となる地域のコミュニティ力を強化するため、アドバイザー派遣だけでなく、財政的支援も含めた支援を強化すること。 等が必要。   (11   2定 風見議員  代表質問)

 

港区議会傍聴のご案内

   9月15日(木)より港区議会第3回定例会が開かれます。
 日本共産党より、15日に熊田ちづ子議員が代表質問を、また16日に大滝実議員が一般質問を行います。ぜひ傍聴においで下さい。

 予定質問項目などにつきましては、こちらをクリックしてご覧ください。

                              港区議会傍聴のご案内.pdf 

傍聴のご案内.jpg

議員団ニュース9月号外をお届けします

子どもたちを放射能汚染から守るために給食食材の検査実施を
8月29日 区長に申し入れ
 
    こちらをクリックしてご覧下さい。
 
議員団ニュース2011年9月号外.jpg

   現在の防災計画は「津波はこない」を前提としたものです。しかし、3月11日、東京湾で2メートルの津波警報が発令され、実際、古川にも津波が溯上し、約1時間に3回の大波があり、上下で2メートルほどになったとのことです。また、東海、東南海、南海と3連続地震も予想されているだけに、最悪の事態を想定し、「津波は来る」ものとした対策をしなければなりません。そこで第1に、海に近い地域や古川沿いについては、①防災訓練に「津波」を想定したものを加える。②「津波避難ビル」をつくる。③企業などにお願いして「津波避難ビル」の協定を結ぶ。④古川に水門を設置するよう関係機関に要請するなど、万全の対策をとる。⑤液状化対策を行う(護岸、堤防が破壊する)。等の対策が必要ではないか。 ( 11  2定 風見議員 代表質問)

 

 

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子