日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2013年12月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2013年12月アーカイブ

 乃木公園内の旧乃木邸は、1987年(昭和62年)10月28日に港区の有形文化財・建造物に指定された貴重な建物です。 港区の文化財によると、邸宅は、1902年(明治35年)に新築されたもので、本館は168㎡、傾斜した地形を巧みに利用して、半地下に台所、茶の間、納戸、風呂場、書生部屋、女中部屋をもうけ、一階は大・小応接室、次室、居室、婦人居室、屋根裏の一部に居室が造られ、簡素で合理的な和洋折衷建築として貴重な建物です。1889年(明治22年)に建てられた煉瓦造りの馬小屋は、南北に細長い建物で、西側の壁は直接道路に面し、塀を兼ねている数少ない馬小屋の一例です。この貴重な文化財が、2011年3月11日の東日本大震災によって、大きな被害を受けたため、乃木希典(のぎ・まれすけ)氏(将軍)の命日である9月13日と前日に行われていた旧乃木邸の内部公開ができなくなりました。港区では、文化財を区民・国民共通の財産として守るため、保存、修復、復旧、公開のために、奨励金や保存事業費補助、文化財助成金を支給しています。民間には保存、修復、復旧、公開等を求めていながら、自ら管理する文化財の修復を遅らせてはなりません。既に改修計画もできていると聞いています。一日も早く修復し、公開できるようにすべきです。 また、修復が終わり公開の際には、一定期間の特別公開を検討すべきです。  (13 4定 風見議員)
 年を重ねる毎に耳が遠くなり、インターホンの音が聞こえない、電話の呼び出し音が聞こえない、そうなると、災害の際に近所の人がお知らせしようとしても聞こえない。これでは困ります。社会福祉協議会には「在宅高齢者回転呼出灯設置費助成事業」があります。この制度は「高齢による聴力低下等により来訪等に気づかず、民生委員等による安否確認などの訪問に支障が生じている高齢者等への回転呼出灯の設置費を助成する」ものです。初期費用の1割負担で設置でき、住民税非課税世帯及び生活保護世帯は無料です。区で実施していない事業でも、港区社会福祉協議会で実施している事業については、関係する部署では、その事業についてきちっと把握し、相談があれば社協を紹介すること。区としても、社協の事業を区民に情報提供すべきです。 (13 4定 風見議員)
 衆院本会議は21日、結婚していない男女の間に生まれた子(婚外子)の遺産相続分を法律上の夫婦の子(嫡出子)の半分とする規定を削除する民法改正案を賛成多数で可決しました。今国会中に成立する見通しです。一歩前進です。寡婦(父)控除の「みなし適用」で保育料や住宅家賃を軽減する自治体が増えています。前定例会の代表質問で八王子市や新宿区での「みなし適用」を示し、港区での実施を求めました。区長は「受益者負担の観点や他自治体の動向を見て」との答弁でした。最高裁は「婚外子であることを理由に不利益を与えてはならない」といっているのですから、「受益者負担の観点」は、理由にはなりません。他自治体の動向と言うのであれば、東京では新宿区、八王子市、国立市、日の出町ですでに実施、千代田区、文京区、豊島区と立川市が来年4月から実施予定です。他自治体に後れをとらないように、早急に保育料や住宅家賃等の「みなし適用」を行うべきです。       (13 4定 風見議員)

11月26日の衆議院で、自民・公明党とみんなの党による「秘密保護法案」の採決強行に、大きな憤りをもって強く抗議します。

   「秘密保護法案」の仕組みは、政府が持つ膨大な情報の中から、政府が「特定秘密」を指定し、「秘密を漏らす人」「秘密を知ろうとする人」などを厳罰にするものです。その矛先が公務員だけでなく、すべての国民に向けられていることです。恐ろしいことはたくさんあります。 第1に、何が秘密かも秘密です。"原発事故が心配だ"と、写真を撮ってブログに載せた。"麻布米軍ヘリ基地が危険だ"と、写真を撮ってブログに載せた。ある日突然、警察がやってきて逮捕になりかねません。国民のあらゆる自由な活動が圧殺されます。第2に、「秘密を漏らす人」「秘密を知ろうとする人」だけでなく、「共謀した人」、「教唆」-そそのかした人、「扇動」-あおった人も処罰の対象とされます。ある集会で「情報を公開しろ」とマイクで訴えたら、その一言が犯罪とされかねません。第3に、「秘密保護法」で逮捕されたらどうなるでしょうか。裁判の過程でも「特定秘密」は開示されません。弁護士はどう弁護したらいいかわかりません。ひとたび「被告人」とされたら、自らを防護する手段が存在しない。何によって裁かれているのかわからないまま、最高刑で10年の懲役という重罪のうえに1千万円の罰金、執行猶予はありません。

   法案のねらいは、今国会で「日本版NSC」法案といわれる国家安全保障会議設置法案とともに成立させようとしていることからも、アメリカと一緒に海外で戦争する国にしようというものです。 国民の目、耳、口をふさぐ「秘密保護法案」には、日弁連、日本ペンクラブ、テレビのキャスター、出版人、演劇人、憲法・メディア法・歴史学者、外国特派員協会、国際ペンクラブなど、広範な人たちが反対の声をあげ立ち上がっています。 区民が平穏に暮らす権利、職員が安心して働く権利を守るべき区長として、反対の意思を表明すべきです。議会としても反対の意見書を提出するよう、議長にお願いします。 (13 4定 風見議員)

 家庭や職場での性差別や暴力、人間関係などについての相談事業や、地域の中で、気軽に男女平等参画について学び、交流し、情報を発信しているコミュニティカフェ事業は、2003年度から行なわれています。NPO法人に委託し、月曜日から土曜日まで開設されています。6人の相談員で、相談件数も2003年からの10年間で延6,874件となっています。「いつでもカフェにいけば相談にのってもらえる」。複雑な相談も多く、時間がかかることも多いのですが、「相談に行って解決の糸口を見つけることが出来た」。「行政の相談活動ではここまで親身にやってもらえなかったが、ここにきて救われた」など、コミュニティカフェの存在の大きさが相談者から寄せられています。だからこそ2014年度までの港区男女平等参画行動計画は、コミュニティカフェ事業を継続事業としているのです。ところが区は、突然この事業の廃止を打ち出しました。多数の相談者や利用者がいるのに、計画期間内でも、区がこの事業を廃止したい本当の理由は、白金1丁目の再開発事業です。コミュニティカフェは白金1丁目西部中地区にあり、白金1丁目西部中地区再開発準備組合は今年5月に発足、今年度中に都市計画案をとりまとめようとしています。3割の地権者が準備組合に未加入の中、再開発を促進するために、計画期間中のコミュニティカフェ事業を廃止しようとするなどとんでもありません。男女平等参画行動計画通り、来年度もコミュニティカフェ事業を継続すべきです。 (13 4定 沖島議員)

 政府は、景気が持ち直してきたといいますが、中小企業をめぐる状況は深刻です。それは、働く人の収入は減る一方、年金は減らされる、ワーキングプアといわれる収入の低い人も増える一方、国民の購買力が落ちているのですから、景気は良くなるはずありません。 この間、長期金利の低下が続いています。そのことを受け、大手銀行で住宅ローンの金利が引き下げられています。 港区の中小企業融資の借受人利率が下がれば、中小企業は助かります。長期金利の低下を受け、金融機関と利率の引き下げの交渉を行い、借受人の利率の軽減につなげるべきです。 (13 4定 風見議員)
 港区の給水体制は①  給水拠点 ・応急給水槽 都立青山公園(1,500㎥) シティハイツ桂坂(100㎥) ・給水所  芝給水所(26,600㎥) ②     備蓄ペットボトル  29万8千本(500ml) 計 14万9千リットル ③     災害時協定による民間事業者からの飲料水提供 2事業者より計6万本(500ml)の提供 ④ 区有施設の受水槽からの提供 区内68カ所 1,863㎥ ⑤ 大災害時における飲料水使用協定者からの提供  協定事業者:80施設 ⑥ 消火栓からスタンドパイプによる飲料水の提供、今後3年間で42本(住民避難所に配置予定) 東京都による整備となっています。災害の規模によってですが、住民避難所や必要な場所にスムースに運べない場合をも想定しなければなりません。その際有効なのが、水道管直結式応急給水槽です。現在、都立青山公園とシティハイツ桂坂に設置されていますが、常時水道水として使われており、大地震の際は、即、飲料水として使えます。住民避難所となる学校の校庭などに設置することで、車等での運搬を考えなくても給水できます。学校を含め区有施設に設置可能かどうかの調査を行い、可能なところから設置をすすめること。また、改築の際には、積極的に設置すること。  (13 4定 風見議員)
 台風26号の豪雨による大規模な土砂崩れによって伊豆大島では死者35人、行方不明者4人(15日現在)、住宅被害も一部損壊を含め約200棟という大きな災害となりました。 区内でも、人的被害はなかったものの、強風とともに最大時間雨量46ミリの豪雨によって、スポーツセンター敷地内の倒木により駐輪場の屋根の破損や、多くの区有施設で雨漏りが発生したことが報告されました。また古川橋近くの都道上の冠水はテレビでも繰り返し報道されました。フィリピンをおそった台風30号は、上陸直前の中心気圧895ヘストパスカル、最大瞬間風速90メートルというスーパー台風となり、被害のない建物が一つもないというほどの打撃を受けたうえに、4~5メートルの高潮が津波のように襲い、死者・行方不明者6千人とも予想される大災害になっています。  日本でも将来、台風30号規模のものが関東を襲うと予想されています。 気候変動による異常気象が現実になりつつあるなかで、区の防災対策が後手になり「想定外」として被害を大きくすることがあってはなりません。 区では昨年、東日本大震災などの教訓をふまえ地域防災計画の改定がされましたが洪水対策では、東海豪雨の大雨(総雨量589mm、時間最大雨量114mm)による被害想定の上に立って、「東京都総合治水対策協議会」が当面の目標としている、1時間50ミリメートル程度で安全であることが策定の基礎となっています。高潮対策では伊勢湾台風級の台風による高潮を想定しています。 ①今年の台風などの教訓や、地球温暖化による異常気象の予測などもふまえた防災対策への見直しを図ること。② 区有施設(建物および設備、街灯、街路樹など)については、風水害からの安全基準を引き上げて、点検と対策を行うこと。③人員補充を含め、防災課の体制強化を図ること。  (13 4定 風見議員
 第3回定例区議会の代表質問で、港区が福島原発の爆発事故によって生じた対策に要したすべての費用は、東電の責任で全面賠償させるよう質問しました。区長は、「東京電力からの通知に基づき、昨年度末に賠償請求した」、「新たに追加された項目について、賠償請求の準備を進めております。今後の賠償請求については、国や東京都及び他団体の動向を注視し、適切に対応していく」との答弁でした。(要旨)この間港区は、放射能線量測定器の購入や給食の食材検査、空間線量測定、砂場の検査等々、様々な対策を行っています。2011年度、12年度の2年間で4、500万円もの税金が使われています。しかし、請求予定額は2年間で2,261万円と2分の1にしか過ぎません。区の請求は、東電が認める範囲での請求です。加害者である東京電力の通知の範囲での請求ということは、加害者責任を免罪することになると思いますが、区長の認識をお聞きします。答弁を求めます。いい加減な請求は、福島県民をはじめ、風評被害も含め、放射能の影響による賠償請求をすすめている人たちに、多大な影響を与えることになります。港区で行った様々な放射能対策は、福島原発の爆発事故がなければ行わなくて良かったのです。人件費を含め、かかった費用のすべてを請求するのは当然です。区民の貴重な税金を使ったのですから、その全額を請求すべきです。   (13 4定 沖島議員)
 すでに各地で生活保護法の改悪法案の先取りが行われていることが明らかになりました。親族の扶養義務を厳しくしたらますます受給権を脅かすことになるのは明らかです。現在の法律では口答でも申請できるようになっていますが、今でも口答でいくら訴えても申請書を出さない事態が全国で起こっており、法文まで変えたらますます受けられない方が増えることは明らかです。雇用破壊による非正規労働者の増加や経済状況の悪化で廃業に追い込まれる自営業者など、生活保護の受給者は増え続けています。審議が始まったばかりにもかかわらず、わずか2日間8時間半の審議で強行採決されました。共産党の質問や世論・運動に押され、自民・公明・民主・維新・みんなの各党は、申請者を窓口で追い出す「水際作戦」はあってはならないことを周知徹底するという内容の付帯決議をつけざるを得ないところまで追い込まれました。生活に困窮した人たちを最後の安全網から締め出す生活保護改悪2法案(生活保護法改悪案、生活困窮者自立支援法案)の改悪を止めるよう国に申し入れるべきです。  (13 4定 沖島議員)
 扶養照会のあり方については決算委員会の民生費で取り上げ、具体的な事例を挙げて見直すよう質問しました。区の答弁は「扶養照会の書式は、国が定める生活保護法施行細則準則」(22条)に定められており見直しは考えていないが、照会書については照会の趣旨を理解して頂けるよう、丁寧でわかりやすい文言等への見直しを行っていく」と答弁をしました。この問題はその後11月7日の参議院厚生労働委員会で我が党の小池参議院議員が取り上げ、長野市、神奈川県、岡山県、東京都などの自治体で港区が送付している内容と同様の調査書を親族に送付していることを明らかにしました(10月末現在519自治体)。これに対して田村憲久厚労相は「親族の扶養は保護の前提ではない。きちんと指導する」と答弁し、翌8日には是正を求める事務連絡を全国の自治体に出しました。その内容は、扶養義務者に対する依頼文書で「この保護にあったっては、民法に定める扶養義務者の扶養(援助)を優先的に受けることが前提となっています」との表記が間違いであり、扶養義務が生活保護を受けるための要件であると誤認させるおそれがある表現となっていたとして改善を求めています。私たちが指摘したとおり、親族が扶養しなければ申請者が保護を受けられないかのような誤認に導く内容の扶養照会は、憲法に保障された受給権の侵害に当たります。この扶養照会については、申請時ばかりか長年受給している方の親族にまで、受給者に黙って調査書を送付していることが明らかになりました。扶養照会のあり方については早急に改善すべきです。  (13 4定 沖島議員)       

 社会保障制度改悪の手順を決めるプログラム法案(持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革推進法案)は、医療・介護・年金・福祉の全分野にわたる給付削減を打ち出しています。改悪の実施スケジュールまで明記するなど公的制度としての社会保障制度を根幹から崩す、社会保障解体のための促進法案です。

 憲法25条は、国に対して、社会保障の「向上及び増進に努めなければならない」と義務づけていますが、この社会保障制度プログラム法案は、社会保障の国の責任を投げ捨て、国民に自助・自立の名の下に負担を押しつける内容で、憲法にも反する内容です。国民の貧困と生活が深刻化する中で、社会保障を切り捨て、その解決を自己責任や家族の支えに押しつけようとするものです。

 この法案は、現在1割となっている70才から74才の医療費窓口負担2割に引き上げること。要支援者を介護保険から切り離すこと。特別養護老人ホームの入所者を要介護3以上に制限すること。一定所得のある人の介護保険料の自己負担を1割から2割に引き上げること。年金課税強化や年金支給開始年齢の引き上げ等々多くの国民へ世代を超えて影響のある法案を審議途中にもかかわらず衆議院で自民・公明両党の賛成で強行採択。全くひどいやり方です。公的責任を放棄し、社会保障制度の根幹を崩す改悪を止めるよう国に求めるべきです。              (13 4定 沖島議員)

 「私立大学で経営学を学ぶ21歳の佐藤君には、多額の借金がある。大学を出るまでに、その額は1千万円余に膨らみそうだ。彼は2歳の時、父を病気で失った。母は月収7,8万円のパートで育ててくれた。だから高校・大学に進学するには借金をするしかなかった。卒業後は20年にわたり、月3,4万円ずつ返済することになる。『本当に不安です。親元から通える就職先でなければ、返済は難しいでしょう。自分の家族を持ち、子どもを育てていけるのでしょうか?』と佐藤君は話す。一般新聞の記事です。

 港区でも、高校・大学と借りると最低318万円~最高468万円になります。そして、卒業1年後から15年間にわたって返済しなければなりません。 いま、大学を出てもなかなか就職できない。就職できても正社員になれない。正社員になっても給料は下がる一方。年収200万円以下のワーキングプアといわれる人が1000万人を超える状況です。こういう社会ですから、返したくても容易に返せないのが実態です。債権回収会社に頼めば、本人の置かれた状況に関係なく、連帯保証人を含め返済を迫ることは目に見えています。今やるべきことは、返済が滞っている人の実態を良く聞き、免除、一部免除、猶予、変換方法の変更等々の相談にのることが必要です。

 港区で行っている奨学金制度の目的は、「経済的理由により困難な者に対して、奨学資金を貸し付け、将来社会のために有為な人材を育成する」(奨学資金に関する条例第1条)ことが目的です。この目的を本当に達成するのであれば、給付型の奨学金制度が必要です。昨年9月、政府が33年ぶりに「中等・高等教育の漸進的無償化」を定めた国際人権規約(社会権規約)第13条2項(b)・(c)の留保を撤回したのですから、国に給付型奨学金制度の創設を求めるべきです。港区として、給付型奨学金を制度化すべきです。    (13 4定 風見議員)      

早急に赤羽小学校建て替え計画の具体化を!

 赤羽小学校は、築後39年、早期の建て替えが望まれています。建て替えについては2007年(平成19年)に赤羽小・幼稚園改築基本計画が策定されましたが、具体化がされていません。赤羽小は、敷地に高低差があるため、運動場が狭く、子ども達は屋上で休み時間を過ごすなどしています。学校関係者や地域からは、早期の建て替えが求められています。①現在、建て替えのための用地取得の交渉中ということですが、積極的に働きかけて、建て替えを具体化すること。②校舎の建て替え計画と同時に、仮校舎についても具体化を急ぐべきです。 (13 4定 風見議員)
  就学援助は経済的な理由により就学困難な児童・生徒の保護者に対し、必要な援助を行いすべての児童・生徒が義務教育を受けることができるよう支援をする制度です。この5年間で就学援助を受ける児童・生徒は毎年増え続け、2012年度は小学校で1,167人、認定率は17.59%。中学生は647人、認定率は34.84%となっています。準要保護者の基準は生活保護費が元になっていますが、生活保護費は今年の8月より引き下げられました。それに伴って影響を受けるのは、小学生で20名、中学生で4名になります。区長は、「生活扶助費の引き下げで、他の制度へ影響が出ないようにする」と答弁をしているわけですから、来年度以降の準要保護者の基準を引き上げるべきです。 (13 4定 沖島議員)

    難病は、長期の療養を要し、多額の医療費を必要とするため、患者本人はもとより、家族に対しても精神面、介護面、経済面等において深刻な負担を与えます。そのために公費負担及び保険制度併用により、患者が治療に専念できるよう難病医療費助成を行っています。

  国の補助疾病は57疾病、都単独疾病は24疾病、港区には国の認定を受けている患者は1,251人、都の認定を受けている患者は1,748人です。厚生労働省は、難病の医療費助成見直し案(素案)を、医療費助成対象になる難病の種類を57から約300に増やす一方、今まで自己負担がなかった重症患者に負担を求め、「軽症者」を助成対象から原則除外する方針を示しています。月々の医療費の上限引き上げも盛り込まれ、現在負担がない重症者約8万人(港区では66人)の人にも所得に応じて負担が生じます。今まで自己負担がなかった住民税非課税世帯も最大6,000円の負担が求められます。知人の78才の難病患者は、月1回~2カ月に1回の通院で、外来1,120円が、医療費見直しで、10倍くらいに跳ね上がります。原則「軽症者」を助成対象から除外するやり方では、治療や薬で症状を抑えている患者さんの状態を悪化させることになってしまいます。難病は、突然発症してもおかしくない病気で、発症から一生つきあっていかなければならないものが多くなっています。難病患者に負担を強いるのではなく、全ての難病患者が必要な医療を安心して受けられるよりよい制度となるよう国に対し意見を述べるべきです。港区議会としても、同様の趣旨で意見書を提出するよう求めます。    (13 4定  沖島議員)

 

 特養ホームの待機者は400人を超えています。区内の特養ホームに入所できるのは年間160人程度ですので、多くの人たちは何年も待たなければなりません。私たちは、老々介護の実態や区内の特養ホームに入れず、やむなく区外にせざるを得なかった実態などを上げ、早期に建設計画を持つべきと、度々質問してきました。ところが区長は、特養ホームを作らない理由を「在宅サービスを利用している約8割の高齢者が在宅での介護を希望している」、「小規模多機能型居宅介護施設やサービス付き高齢者向け住宅などを整備する」、「既存施設内での増床を図っていく」と述べています。特養ホームの既存施設内での増床数も明らかにしないばかりか、在宅サービスを重視するといいながら、24時間対応の訪問介護、看護事業所も3事業所から2事業所に減り、利用実績も多い時で月19人、最近では月12人に減っています。小規模多機能型居宅介護施設の今後の予定は、2016年開設予定の高輪1丁目25人、サービス付き高齢者向け住宅はシティハイツ六本木30戸のみです。これらの施設は必要な施設ですが、特養ホームに代わるものではなく、利用料も高く誰でも入れるというものではなく、絶対数も足りません。特養ホームに入所するのが先か、命がつきるのが先かという不安を抱えながら特養ホームに入所できるのを待っている人達を、区長はどのように考えているのか。

 65歳以上の第1号被保険者数は、11月6日現在40,579人で第5期介護保険事業計画の2013年度推計値40,776人を99.5%と下回っています。ところが特養ホームの入所対象者の要介護1~5の人たちは推計値より103.3%と増えています。「今後の高齢者人口及び要介護認定者数の推移、特養ホームの入所申込者の動向を見極め」と答弁しているわけですから、これでは、区がいう「既存施設内での増床」だけでは足りないことはあきらかです。第5期介護保険事業計画は、来年度までです。実態を見極め、早期に特別養護老人ホームの建設計画をもつべきです。   ( 13 4定 沖島 )                                                    

  国民健康保険制度と後期高齢者医療制度の保険料に対し、低所得者対策として均等割への軽減策(7割、5割、2割軽減)を実施しています。来年度からさらに、5割と2割軽減の要件を緩和し対象世帯を拡大する方向が示されました。2割軽減については、これまで年収223万円までを266万円(3人世帯をモデル)までに引き上げられることになり、新たに510万人の負担が軽減されることになります。国は今回の軽減策の対象拡大の財源として、国保に500億円、後期高齢に120億円を拠出するとしています。低所得者対策のための「保険基盤安定制度」の財源は、東京都が4分の3、市区町村が4分の1を負担しています。今回の軽減対象拡大に伴う財源について、国は地方交付税で措置することを、我が党の聞き取りに対し(都議・市区町村議員)明らかにしました。地方交付税として措置されることになれば、不交付団体である東京都と23区は持ち出しとなります。今でも、統一保険料方式を取っている23区は、一般財源からの繰り入れの抑制や削減が行われているもとでは保険料に跳ね上がって来ることが危惧されます。来年度は医療費ののびを1.1%、高齢者支援金ののびを4.3%増と見込んでおり保険料の引きあげが予測されています。賦課限度額も引き上げが計画されています。23区の保険料は毎年上がり続け、もうこれ以上の負担ができないとの声が多数寄せられています。今年度の保険料納付通知書発送後には1,528件の苦情や問い合わせが寄せられました。保険料を滞納しているために、保険証を受け取りにいけず、入れ歯が合わなくて食事や会話にも支障を来しているのに、歯医者にも行けないまま放置している。心臓に痛みを感じることがあるが保険料を払っていないために、病院にも行っていないなど、滞納されている方は、医療にかかることも遠慮しているのが実態です。この間23区の国民健康保険料は、検討内容や来年度の保険料の負担がいくらになるかぎりぎりまで区民にも知らせず、決めてしまうという状況が続いてきました。区長会は任意団体であり、決定機関ではありません。現在、検討されている状況を区民の前に明らかにし、意見を求めるべきです。今回の低所得者対策は国としての政策ですので、地方交付税でなく、きちんと財源も保障するよう求めるべきです。また、これ以上の被保険者への負担を増やさないために、国庫負担金や東京都の負担金を増やすよう求めるべきです。  (13 4定 沖島議員)

   厚生労働省は、要支援者を介護保険の対象から外し、市区町村の事業に全面的に移す方針を、サービスの切り捨てや負担増に反対する世論と運動に押されて一部撤回しました。しかし利用者が一番多い訪問介護(ホームヘルプサービス)と通所介護(デイサービス)はあくまで市町村の事業に移管する考えです。社会保障審議会介護保険部会の委員からは「なぜ訪問介護と通所介護のみを外すのか」、「地域格差が生まれる上に、ボランティアにサービスができるのか」、「行き過ぎた抑制につながる」、「現在のサービス単価以下では事業者が撤退せざるを得ない事態になる」などさらなる見直しを求める意見が噴出しています。前定例会でこうした改悪は止めるよう国に申し入れるよう質問しましたが、区長は「申し入れをする考えはない。国での議論の動向を注視する」と答弁しています。国民運動や自治体の声に押され、一部ではあるが改善がされたことは一歩前進です。しかし、多くの要支援者が利用しているホームヘルプサービスやデイサービスについても、介護保険外しはかわっていません。介護保険の利用者負担の割合を1割から2割に引き上げること、特養ホームなどの施設居住費・食費を軽減する補足給付の削減などもあきらめていません。安倍政権は、年末までに介護保険部会の意見をまとめ来年の通常国会に改悪法案を提出し、2015年4月から実施する方向です。こんなことを許したら介護を社会で支えるとした介護保険法の理念にも反します。今声を上げることが重要です。介護保険制度の改悪をやめるよう国に申し入れるべきです。    (13 4定 沖島議員)

議員団ニュース12月号をお届けします

 港区議会第4回定例会が11月27日から12月6日まで開かれました。安倍政権が来年4月からの消費税増税の実施を狙い、生活保護、介護保険など社会保障の改悪を進める中、区民のいのちと暮らし、中小企業の営業を守る区政の果たすべき役割が重要になっています。沖島えみ子議員と風見利男議員が区民の要望を取り上げ、本会議で武井区長の姿勢を質しました。

議員団ニュース12月号をお届けします。下記をクリックしてご覧ください。


 港区と港区議会は、17日、米国大使館及び防衛省に、米軍ヘリポート基地の撤去を強く要請しました。

 要請書につきましては、下記をクリックしてご覧ください。

    米軍ヘリポート基地に関する要請書.pdf 

2013年港区議会第4回定例会

【下記をクリックしてご覧ください】 
日本共産党港区議員団の一般質問と答弁

2013年11月28日

質問者  風見 利男 議員

IMG_3157.JPG

2013年港区議会第4回定例会

【下記をクリックしてご覧ください】 
日本共産党港区議員団の代表質問と答弁

2013年11月27日

質問者  沖島 えみ子 議員

IMG_3014.JPG

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子