日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2013年1月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2013年1月アーカイブ

 日本共産党港区議員団の提案で、緊急通報システムのトイレ開閉センサーの設定時間が12時間に改善されました。

 

緊急通報システム

 事業の目的

  ひとり暮らし等の高齢者が、自宅で急病などの緊急事態に陥ったときに警備員が現場に駆けつけ、救助、救急車の要請を行うことにより生活の安全を確保します。

 

 対象

 65歳以上のひとり暮らし高齢者または家族全員が65歳以上の高齢者世帯の人

 ※ご家族の仕事等の理由で、日中、長い間おひとりになる方についてもご相談ください。

 

 事業の詳細

 自宅で病気・事故などに陥ったときに、ペンダント型の無線発報機または通報機本体の緊急ボタンを押すことにより、事業者に通報します。また熱感知器により火災を感知したときや、トイレの扉に設置する開閉センサーにより一日に一度もトイレの扉の開閉がなかったとき、自動的に事業者に通報します。

※開閉センサーの設定時間は、原則12時間とします。ただし、希望者は24時間設定も可能です。

 

 利用料金

 機器を稼働するために必要な電話料金、電気料金(定期通信による電話料を1ヶ月あたり300円程度)等を負担。

 また、住民税が課税の場合、月額400円の利用料金がかかります。

 

  

総合支所の窓口業務委託は止めるべき!

  2011年度決算特別委員会で、わが党議員の決算等審査意見書に対する質問で「住民基本台帳システムによる証明発行業務を委託しているが、個人情報の漏洩が危惧される業務委託は止めるべきと考えるが」と伺ったのに対し、監査委員は「受託した事業者が区民の住所、氏名、家族構成はもちろん、発行する証明によっては婚姻や養子関係、収入の総額と内容、所得額、納税状況なども見ることができる状態となっている」「個人情報の取り扱い範囲はリスクを十分に検討すべき」と答えました。 今年度から芝、高輪の総合支所で窓口業務の一部委託が始まり、来年度は全ての総合支所で行う計画ですが、審査意見書で「部分的に限定される環境にない個人情報の取り扱いは区が責任を持って行うことが安全面においてよりいっそう堅実である」と指摘されたものです。残念ながら、この指摘が正しかったと言うべき事件が発覚しました。 船橋市の非常勤職員が10年前から、住民の住所や生年月日、勤務先や年収、離婚歴などを調べ探偵業者に漏らし報酬を受け取っていたとして逮捕され、市役所が家宅捜索されました。区が委託する証明発行業務は37種に及ぶもので、個人情報のほとんどが明らかとなります。区にとって個人情報保護は危機管理の最も敏感な部分であり、漏洩は区民の信頼を失うだけでなく、犯罪に利用されれば凶器にもなります。個人情報保護規定や誓約書があるから安心できるというのでは、安全神話を振りまき大事故に至った福島第一原発と同じ道を繰り返すことになりかねません。総合支所の窓口業務委託は止めるべきです。  (12 4定 沖島議員)
  リストラ、派遣切りなどで生活がますます深刻になり、私たちの所にも生活相談が増えています。相談の内容も深刻で、仕事、医療、介護、国保、教育、子育て、住宅など、たくさんの問題が複雑に絡み合い、生活保護だけでは解決しえない問題もあります。私たちの今までの質問で、区は「現状で対応する」といっていますが、相談者に親身になって相談にのり、どのような悩みでも、どうすれば解決の糸口ができるのか、相談者に応えることが必要なのに、役所の縦割り行政のなか、相談者はいくつもの部所をまわらなければならないことにもなっています。仕事、生活の問題など、解決にはスピードが要求されます。だからこそ、専門の総合相談窓口が必要です。相談者に親身に相談にのり、問題を早く的確に解決するために、何でも相談できる総合相談窓口を設置すべきです。  (12 4定 沖島議員)
  区長は、党区議団が増税中止を「国に求めるよう」に要請しても、「消費税の増税を実施しないよう国に申し入れはしない」、「区民生活や区政に与える影響等の情報収集に努めるとともに、今後とも国の動向を注視していく」と、区民や商店・中小企業の置かれた実態をまったく省みないひどい態度です。消費税が増税されたら「商売を続けられない」、年金を減らされた上に消費税増税では「生活ができない」など、悲鳴が上がっています。区民生活に与える影響の情報といいますが、一体どんな情報を集めるというのでしょうか。消費税増税が国会で決まったとたん、マスコミが様々な試算を報道していますから、今更情報収集など必要ないはずです。消費税に頼らない別の途があります。日本共産党が提案している「経済提言」です。社会保障を再生・充実させながら、税金の無駄遣いの一掃や、富裕層や大企業に応分の負担を求める「応能負担」の税制を提案しています。同時に、国民の所得を増やすことを提言しています。区民生活と商店・中小企業の経営を破壊し、日本経済を破綻に導く、消費税増税の中止を国に求めるべきです。増大する生活保護受給者にも消費税増税は重くのしかかる。
このことを踏まえて、国に中止を要望してもらいたい
。  (12 4定 沖島議員)
 白金・三田・高輪地域は、京浜工業地帯の発生の地です。かつて1960年代は、町まちから機械の音が絶えませんでした。ところがバブル期には、地価の高騰等で工場が大田区に越したり、後継者難で廃業するところが相次ぎました。今では、不景気の中、「数が少ない試作品の仕事が多く、急ぎの仕事しかない」という人や、「最盛期の2割しか仕事がない」という経営者もいます。こうした中、「ものづくりを次世代へ」と、16日のNHK Eテレで、港区の町工場が紹介されました。昔懐かしい豆腐屋ラッパの復活の物語です。港区の楽器屋さんと、旋盤屋さん、板金屋さんが力を合わせ、豆腐屋ラッパを作り、そのラッパが東北の被災地の豆腐屋さんで使われ、仮設住宅の人を励ましているというのです。ラッパの音を出すため音楽大学の力も借りました。熟練工の巧みな技、1ミリ以下で勝負する技術の紹介、息子が跡を継ぎ、後継者が育っていることなどが紹介されました。私はこのテレビをみて町工場がこの港区にも「どっこい生きている。がんばっている」という感じをもちました。このラッパは、先日開かれた「港区ものづくり・商業観光フェアでも」紹介され、大勢の子供達がラッパを吹き楽しんでいました。景気が回復せず、大企業の海外でのものづくりが盛んになった今、私たちに希望をもたらせてくれるこうした事業に、区は光を与える必要があります。産業振興には、工業関係だけではなく、商業、観光などのたくさんの事業があります。不況で大変な時期だからこそ、事業者などと協力し、お互いに知恵を出し合い、具体的な施策を生み出すことが必要です。にもかかわらず、産業振興課、経営支援担当課は課長が1人となり体制が縮小されました。課長は2人体制に戻すべきです。せっかくいいプランがあっても施策の推進体制がありません。2008年度の「第2次港区産業振興プラン」では、「(仮称)港区産業振興センターの整備」を掲げ、21年度設計、22年度完成となっていますが、その目処は立っていません。事業内容の変更等も考えているようですが、そうであればなおのこと、推進体制の整備を図るべきです。また産業振興のための施策の推進を図るため、区内中小業者などの声を直接聞く機会、「第2次港区産業振興プラン」で掲げた「(仮)港区産業振興推進会議」を設立すべきです。  (12 4定 沖島議員)
 高齢者も小さい子ども連れでも、安心して外出ができる、買い物にでかけられる、散歩ができる、観光客にもアピールできる、こんなまちづくりをめざして、歩道などにベンチの設置をすすめるべきです。設置するベンチも、あきる野市や、木材の活用の協定を結んでいる自治体の間伐材などの利用も検討し、ベンチに市名や町名を記入することで、区とのつながりを知ってもらうことにもなります。何よりも、高齢者や子育て世代が安心して出かけられるやさしいまちになります。人々がまちにでることで、健康を維持することになり、商店やまちの活気にもつながります。国や都にも協力をお願いし、高輪地区の「止まり木のある道路づくり」にとどめず、全区的に設置可能なところから、計画を進めるべきです。 (12 4定 風見議員)
 わが党区議団は、エコノミークラス症候群をおこさないため、避難所に簡易ベッドを備えるよう提案を続けた結果、今年度510台の購入を決め、12月には納入するとのことです。一番のネックが保管場所の問題です。今回の購入に当たっても、いろいろと検討して、高齢者が使いやすいものを選んだそうです。さらに、来年度の購入にむけ、担当者を中心により良いものを検討していると聞きました。今注目され始めているのが「段ボールベッド」です。東日本大震災の避難所等でも使われ、血栓がなくなったり、減少するなど効果をあげています。「段ボールベッド」の良いところは、メーカーと「防災協定」を結び、災害時に緊急製造、搬送してもらえることです。災害時の道路事情などを考えれば、一定の備蓄は必要とは思いますが、保管場所の心配がないことです。今後も導入を進めるのですから、「段ボールベッド」についても検討すべきです。 (12 4定 風見議員)

 芝浦会場での港区総合防災訓練が11日に行われましたが、その一環として芝浦4丁目にあるマンションで実施した階段避難車を使用しての避難訓練中に、階段避難車と操作している人が一緒に階段から転落するという事故が発生し負傷者がでました。区では防災組織のある町会、自治会から要望が有れば階段避難車を支給していますが、今後、より一層の安全策が求められます。このため

 ①現在、交付の際は説明書に基づく説明だけですが、必ず訓練を行うこと。

 ②1人で操作できることがセールスポイントになっていますが、女性や高齢者が操作する場合、また高層階からの使用などでは、2~3人での操作が必要であること。

  ③総合防災訓練では、全ての会場で操作訓練を行うこと。 

 ④消防団とも情報を共有し、訓練時等に協力して実施できるようにすること。

(12 4定 風見議員)

 福島原発事故を最後の原発事故とするために働くことは、いま生きている我々の次の世代に対する責任です。「『原発ゼロ』の決断を国に求めるべき」と何度求めても、区長は「エネルギー問題は国の責任」と逃げています。区民、とりわけ未来を担う子どもたちの命と健康を考えたとき、「国の責任」ではすみません。

 第1に、福島原発事故から1年8ヶ月たつというのに、故郷に帰りたくても帰れない、16万人の方々がなお苦しい避難生活を余儀なくされ、被害はどんどん広がっています。当たり前の生活が一瞬にして奪われたのです。二度とこんな事故を起こしてはなりません。その最大の保障は、全部の原発をただちになくすことです。

 第2に、原発の稼働を続ける限り、「核のゴミ」(使用済み核燃料)が増え続けます。人類は「核のゴミ」を処理する技術をもっていません。全国の平均で見ると、あと6年経つと、原発の中のプールの「ゴミ」があふれ出ます。「核のゴミ」を出さない唯一の方法は原発をなくすことです。

 第3に、再稼働した大飯原発、きわめて評判の悪い原子力規制委員会ですら、大飯原発の下に活断層があることを否定できないことを、全員一致で確認しました。大飯原発は即時停止です。

 第4に、政府が行ったパブリックコメントでも、国民の8割の方が「即時原発ゼロ」を望んでいます。国民の努力もあって、今年の夏、あの猛暑でも原発がなくても電気は不足するどころか、余りました。政府に対し、「いますぐ、ただちに、すべての原発をなくす政治決断を」要求すべきです。 ( 12 4定 風見議員)

  日本最初の海水浴場は、1885年(明治18年)に神奈川県大磯(照ヶ崎)海岸に初代陸軍軍医総監をつとめた松本順によって開かれたとして、現地には「日本最初の海水浴場発祥地」と書かれた標識と石碑があります。  しかし、先日の新聞に、その7年前1878年(明治11年)に芝浦に海水浴場を開設する届けが旧東京府に提出されていたとの記事が掲載されました。すでに、 芝浦港南地区30周年記念誌「わたしたちのまちベイエリア」には、「1872年(明治5年)新橋・横浜間の鉄道敷設が完成。風光明媚な海岸であることに着目して、沿線に温泉旅館を経営するものが現れた。さらに料理屋や料亭、旅館、海水浴場や海水温泉などが芝浜から本芝にかけて数多く出現した」と明治初期に海水浴場が開設されたことが紹介されていましたが、今回の記録発見により時期が明確にされたことになります。記録によれば、旧東京市の編さんした史料集「東京市史稿」の中に、明治11年7月 に医者の鐘ヶ江晴朝が芝新濱町貳番地(現在の芝浦1丁目)に海水浴場の開設を申請しています。新聞では、申請文書や府の許可証、海水浴場の図面、開設届けが掲載されていると報じています。日本初の海水浴場として記録も場所もはっきりしています。これまで大磯海岸では日本初の海水浴場としてPRし集客を図ってきたのですから、港区も表示板などを設置し、ベイエリアの魅力の一つとしてPRを図っていくべきではないでしょうか (12 4定 沖島議員)

  派遣切りにあい寮を追い出されホームレスになった人、ネットカフェで寝泊まりを繰り返す非正規雇用の若者たち、私たちの所にも相談が増えています。住宅を巡っては、住むところさえあればいいと、一つの部屋に何人も押し込んで生活保護の人たちを食い物にする貧困ビジネスも生まれる有様です。しかもこういうところを自治体が紹介しているのもひどい話です。また、70、80代の高齢者でも、エレベーターのない2階以上に居住している人も多数見受けられます。今年1月に発表された政策創造研究所の一人暮らし高齢者の調査では、住宅の困りごとの中で、「老朽化している」が19.6%、「階段の上り下りが大変」13.7%、「浴室、浴槽が使いにくい」10.5%、「お風呂がない」3.9%、「冷房がない」3.7%となっています。2008年度からこの4年間、高齢者集合住宅の応募者は、登録者数8名に対し、2010年度は109名、少ない時でも91名です。1年間に入居できるのはわずか2名から4名ですので、圧倒的な人たちが入居できません。計画されていた高齢者集合住宅が、途中で中止になり、あらたに建設されてないからです。また、若者が入居できる公的な住宅はなく、家賃補助もなくなりました。住宅施策の後退です。国や自治体が、憲法25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障する住宅を確保することは、待ったなしの課題です。

人間らしい住まいの確保のために

1.若者や低所得者などへの家賃助成制度を復活すべきです。

2.13年間新規建設のない都営住宅の建設を、東京都に求めるべきです。

3.新たな区営住宅を建設すべきです。

4.ストップされたままの高齢者集合住宅を建設すべきです。

(12 4定 沖島議員)

   浜松町駅西口計画は、「都市再生特別地区」の指定で、*用途地域及び特別用途地域による用途制限、*用途地域による容積率制限、*斜線制限、*高度地区による高さ制限、*日影規制 がすべてなくなり、天井知らずになります。都市計画も事業者が提案したものを区がチェックして、区の計画として提案します。世界貿易センタービルディングや、国際興業などが提案した計画と一字一句違わないものが、区の「原案」、「案」として決められています。事業者言いなりです。200メートルもの超高層ビルが2棟も建つもので、基準容積率が612%なのに、計画では1120%と、1.83倍の容積です。「特別地区」はなんでもありで、大企業の「もうけ」を保障する以外のなにものでもありません。浜松町西口地区計画(案)の目標で「旧芝離宮恩賜庭園や大門通りの街並みとの調和に配慮」とか、整備の方針で「大門通りや旧芝離宮恩賜庭園等、周辺市街地と調和した魅力ある都市景観の形成」と言いながら、200メートルもの超高層ビルを2棟も建てる計画、まったく矛盾しています。区長はこの計画を推進しようとしています。一方、環境影響評価書(案)に対する区長の意見は、「大門通りの景観や旧芝離宮恩賜庭園からの景観について、圧迫感等の軽減に努めること」と、景観を問題にしています。当初案は「防風植栽が適切に生育しないおそれがある」こと。都知事への意見では、「評価地点を追加するとともに、良好な風環境の実現のため、関係者間での協議を」と、風害も問題にしています。200メートルもの超高層ビルを建てるから景観や、風害が問題になるのです。環境影響評価書(案)で危惧する問題を解決することができる立場にいるのが区長です。事業者に超高層ビルの計画の見直しを求めるべきです。 (12 4定 沖島議員)
 今年度から武道の必修化にともない、柔道を選択する学校と、剣道を選択する学校とがあります。剣道の防具は、当然学校で用意します。ところが柔道着については、柔道をやる8中学校のうち、5中学校では、学校で用意しています(一部個人購入もあり)。 学校による対応が異なっており、保護者負担の公平性を欠いています。剣道を選ぶ学校と柔道を選ぶ学校間の保護者間の不公平も生じます。 必要着数のすべてを教育委員会で用意すべきです。また、ケガをしないよう安全な指導を徹底することを求めます。 ( 12 4定  風見議員)

    就学援助制度は、憲法第26条の教育を受ける権利を保障するもので、学校教育法第19条で「経済的理由によって、就学困難と認められる学齢児童又は生徒の保護者に対しては、市町村は、必要な援助を与えなければならない。」と定めています。 働く人たちの収入が激減している(2011年の民間平均給与は、ピークだった1997年から年間58万円も下がり国民全体消費水準が下がっている。)ときだけに、就学援助の必要性は増しています。国民の長年の運動の結果、2010年度から、クラブ活動費、PTA会費、生徒会費が新たに国の補助対象品目になりました。しかし、港区では対象にしていません。文部科学省で、新たに加えたクラブ活動費など3品目について、就学援助の費目に加えるべきです。 (12 4定 風見議員)

 

 厚生労働省は2012年9月28日、利用者の意見をまったく聞かないまま、「老朽化」と「全国に児童館が整備された」ことを「理由」に、子どもの城及び青山劇場、青山円形劇場を2014年度末で閉鎖すると発表しました。これを知った利用者から存続を願う運動が大きく広がっています。  

 こどもの城は、首都圏唯一の大型児童館として、多くの子ども、父母が利用しています。子どもたちが楽しみながら主体的に参加できる、音楽コンサート、様々な工作、スポーツ、キャンプ活動など工夫された多彩なプログラムがあり、子どもの豊かな成長に大きな役割を果たしています。保育施設もあり、父母の子育ての手助けにもなっています。東京都児童館が2012年3月末で閉館しており、こどもの城が閉館になれば、首都圏の大型児童館はゼロになってしまいます。また、こどもの城で生み出されたプログラムが全国に普及されており、全国の児童館のセンターとして、日本の児童館全体をレベルアップするという他にない役割を果たしています。                   

 小児保健部は発達障害のケア、ダウン症のケア、心のケアなどの専門的なケアを行っており、利用者のかけがえのないよりどころとなっています。

 青山劇場、青山円形劇場は、文化を発信、創造する拠点となっています。稼働率も約90%あります。青山劇場は開設時に東洋一といわれたすぐれた舞台機構があり、ミュージカルなどに愛用されています。円形劇場は、完全円形の舞台を備え、「ここでしか成立し得ない表現ができる」といわれる全国的にも貴重な劇場です。両劇場では、コンテンポラリー・ダンスの国際的祭典やこどもの城ならではの子ども向けオペレッタなど、すぐれた自主企画が催されています。閉館は、表現の場を奪い、ひとつの文化を喪失させるものです。6月に施行された「劇場、音楽等の活性化に関する法律」の精神にも反します。

 これらの施設は、年間80万人の利用があり、厚生労働省の行政レビューシートでも「優先度の高い事業」とされてきました。築後27年、厚労省の調査でも、建物本体の耐震性は十分あり、大規模改修を行えばこれから30年間使える施設です。「広報東京都」にレギュラーで執筆している水道橋博士も「11月号」で「消えゆく夢の城を想う」とこどもの城の存続を訴えているのをはじめ、多くの著名人が「存続を」の声をあげています。このような貴重な施設は、充実こそ必要で、廃止などとんでもありません。国に存続するよう申し入れるべきです。また区議会議長に、議会として国に「廃止しないことを求める」意見書の提出をお願いします。(12 4定  風見議員)

(                               

 先の決算委員会で、「待機児童解消に区が責任を持つこと。質を低下させないための区の立場をあきらかにすべき」との私の質問に、区は「待機児童解消に取り組むとともに、保護者が安心して、保育園に子どもを預けることができるよう、保育の質を確保していく」と答弁しています。私は、待機児童解消と保育の質の確保は、区が責任を持って認可保育園を建設することで解決に向かうと思いますがいかがか。待機児童解消に見合った認可保育園を建設すべきです。 (12 4定 沖島議員)    

 先の国会で、民主党・自民党・公明党3党の暴挙により、子ども・子育て支援法など子ども・子育て関連3法が改正されました。問題となっていた児童福祉法第24条「市町村の保育実施義務」は、関係者の共同で運動が広がり、24条1項として残されましたが、実施範囲の責任は認可保育所のみです。認定こども園や保育ママ、小規模保育園などの整備は、自治体は計画を立てるなどすればいいというもので、新システム導入は「待機児童解消のため」といっていますが、これでは公的保育の放棄に他なりません。

 新システムのモデルは介護保険です。国会や先の決算委員会での質疑からさまざまな問題点が浮き彫りになっています。

 先ず認定制度です。保護者の申請に基づき自治体が保育の必要性と必要量を認定します。保護者の就労が基本とされていますから、保護者がパートの場合、短時間利用の区分と認定され、その人が長時間保育を希望する場合、保育料が別に徴収されるということにもなりかねません。

 さらに契約の問題です。今は区と保護者との契約になっていますが、事業者と利用者との直接契約になる場合「園が決まるまで、何園も申し込みをしなければならないのではないか」との決算委員会での私の質問に、「保護者がいくつも園をまわらなくてもいいように、調整を行う。一人親家庭や虐待の恐れのあるケースの子どもについては、優先利用の認定を行い優先的に保育園と契約を結んでもらうようにする。利用可能な園のあっせん、利用の要請をおこなう」との答弁でした。区は優先利用の認定を行い、優先的に施設と契約を結んでもらうよう要請はするが、困っている人が優先的に必ず入所できるという保障はありません。例えば、子どもが障害を持っている場合、園側にその受け入れの意思が無ければ、立場の弱い子どもと保護者にしわ寄せがいくのはあきらかです。

 保育園の運営上の問題もあります。認定制度が導入されることにより短時間保育と長時間保育が混在する。そのため、集団保育が難しくなり、園の行事にも支障が生じかねません。さらに、保育の必要量の長短が、そのまま保育園の収入に影響し、経営を圧迫しかねません。働く人達の賃金など労働条件にも大きく影響し、派遣やパートの保育士がふえることになります。国の財政的支援も今後どうなるか分かりません。だからこそ、「財政的支援がなければ、震災後の不安のなか、老朽化施設の改修も困難」と、全国1万カ所以上の私立保育所をになってきた社会福祉法人が「全てつぶれてしまう」と強く危惧しているのです。さまざまな問題点を含んだ新システムについて、区は国に対してやめるよう求めるべきです。 (12 4定  沖島議員)

 決算特別委員会で孤立死対策について取り上げ、日常的な見守りが必要であると指摘し、電気・ガス・水道などのライフライン事業者等の協力を求めることについて具体的な提案も行い、改善を求めてきました。港区はライフライン業者に通達を出し、協力の呼びかけをしています。

 山梨県の北杜市では、郵便局や新聞販売店や配達事業者といった個別に配達する事業者16社と協定書を結んでいます。協定書には「通報を行わなかった場合であっても、その後に生じた問題等について、その責任を負わないものとする」といった免責内容が含まれており、事業者の協力が得やすくなっています。

 港区も孤独死を防ぐための手引き書を作成する方向で検討すると答弁しています。手引き書の策定を急ぎ、具体的な実施要綱を定め、協力事業者と協定を結び、より効果的な見守りサービスを早急に行うべきです。 (12年 4定  沖島議員)                                                                                          

   東京都の大気汚染医療費助成制度は大気汚染公害裁判の和解にもとづいて、被告である国、東京都、自動車メーカー7社、首都高速道路株式会社が資金を拠出して、2008年8月から実現しました。港区内の認定者は今年の8月時点で833名で、東京都全体では7万人に上るぜんそく患者が医療費の心配なく治療を受けています。

    この制度は裁判の和解条項で、5年後に見直すとなっており、来年8月が見直しの時期となります。患者の多くが無料化制度の継続を求めており、こうした声を受けて、日本共産党都議団は10月19日に①2013年8月以降も、大気汚染医療費無料化制度を継続すること、②国、自動車メーカー、および首都高速道路株式会社に対し、2013年8月以降の制度継続に必要な財源を拠出するよう働きかけること、③国に対し、大気汚染公害患者に対する医療費救済制度を創設するとともに、道路沿道など汚染の激しい地域は現行の公害健康被害補償並みの保障制度を創設するよう、強力に働きかけることの3点について、都知事に申し入れを行いました。

    区としても、医療費の無料化制度が継続できるよう東京都に申しいれるべきです。 ( 12  4定  沖島議員)

 

食品の放射性物質検査が開始されます

 港区では、2011年3月の福島第一原子力発電所の事故を受け、区民の食品に対する安全・安心の確保を図るために消費者庁が貸与する機器を活用し、区民の皆さんが持ち込んだ食品の放射性物質検査が開始されます。

 放射能汚染から子どもたちのいのちと健康を守るため食材の放射能測定検査機の設置などを求めてきた区民の運動と共産党区議団の活動が実りました。

 下記、広報みなと1月11日号からの抜粋をご覧下さい。

放射性物質検査.jpg

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子