日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2015年5月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2015年5月アーカイブ

 8月19日、広島市内を襲った記録的な豪雨は、土石流などによる死者73名。依然として行方不明者がいるなど、豪雨による土砂災害では過去最大規模の甚大な被害をもたらしました。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からのお悔やみを申し上げます。
 港区には急傾斜地崩壊危険箇所が118カ所あります。(「港区土砂災害危険箇所図」(東京都、平成13年度)、「工作物等基礎調査」(港区、平成23年度))その中で安定度の低い急傾斜地が17カ所。港区防災街づくり整備指針によれば、「安定度の低い急傾斜地では、地震や大雨により、がけ崩れの恐れがある」と指摘していますが、「がけ・よう壁の対策」はというと、「安定度の低い急傾斜地の所有者は、斜面の改修・保護に努める」というだけです。 がけ崩れを予防するためには大規模な改修が必要です。 がけ地の改修には多額の資金が必要のため、必要性はわかってもなかなか進まないのが実態です。港区では「がけ等整備支援事業」を行っていますが、金融機関からの融資に対する利子の一部を補助するものです。実績はゼロです。 区民の生命と財産を守るためには、がけ地の対策を放置しておくわけにはいきません。新宿区では、コンサルタントの派遣、改修工事への助成を制度化しました。港区でも、急傾斜地の規模にみあった助成制度を実施すべきです。   (14 3定 大滝議員)
  「区内で再開発による超高層ビルの建設が進んでいますが、どうお考えですか」との問いに、「これ以上高層ビルはいらない」(40%)、「開発をコントロールすべき」(41%)と圧倒的にこれ以上超高層ビルは「ノー」が区民の声です。自由意見では、「高いビルを考えもなしに建設し、風の通りや景観などお構いなしである。学者の方の意見を聞き、環境を考えてほしい。」(50代、女性)、「汐留の高層ビル群のせいで新橋・銀座は風が通らなくなり、夏場の暑さは倍増しています。」(40代、男性)と、これ以上高層ビルはいらないとの声です。区は住環境を守るために「絶対高さ制限」を導入するといいながら、都市再生緊急整備地域だからと東部地区を対象外、これ以上高層ビルはいらないという区民の声を無視して、市街地再開発事業などを規制の対象から外しています。これでは目的を達せられません。東部地区や市街地再開発事業なども対象にすべきです。
 老朽化マンションの建て替え問題も重要な課題です。東日本大震災を契機に、新耐震前のマンションでは建て替えの機運が高まっています。しかし、高さ制限や斜線制限等によって従来の容積率が確保できないため、建て替えができない事態にもなりかねません。老朽化マンションの建て替え等については、居住者の立場に立った支援等を検討すべきです。
 区民アンケートでは、「大企業の市街地再開発への補助金支出について」も聞きました。回答は、「補助金支出はやめるべき」(68%)と、3人に2人が補助金支出に反対しています。自由意見では「森ビルが潤うだけ。自助努力すべき。しないのなら再開発は不要。」(60代、男性)、「利益を上げている大企業より、他に税金を使うべき。選択肢がいくらでもあると思う。」(40代、女性)、「補助金をもっと福祉、高齢者、介護に回してほしい。」(70代、女性)など、一部大企業がすすめる市街地再開発事業への補助金に対する区民の厳しい意見です。市街地再開発事業への補助金支出をやめるべきです。   (14 3定 大滝議員)
 政府は原発を永久に使い続ける「エネルギー基本計画」を決定し原発再稼動へ突き進もうとしています。新しい基準による「安全神話」を振りまき、再稼働させようとしています。
 5月に福井地裁が関西電力大飯原発3,4号機の運転差し止めを命じる判決を下しました。憲法が保障する「国民のいのちと暮らしを守ること以上に大切なことはない」という大原則に立って、再稼働ストップの判定を下しました。そして多数の人々の命と電気代の高い低いの問題は次元を異にする問題であって、天秤にかけること自体「法的には許されない」と国民の安全よりもコストを優先する考え方をきっぱりと退けました。
 8月に、福島地裁が原発事故後の避難中に自殺した女性について、原発事故から自殺者がでることを「予見が可能だった」と指摘し、東京電力に対して遺族への損害賠償支払いを命じる判決を下しました。東電が控訴を断念し判決が確定しました。
 この2つの判決は、国民の世論と運動が反映して、原発と私たちの社会は共存できないことを司法が明確に示しました。今年は「稼働原発ゼロ」の夏になりましたが、猛暑の中でも電力不足はありませんでした。 区民アンケートでしめされた区民の意志も、原発の再稼働に賛成は11%、反対が67%です。区長は区民の意志を国に示していくため原発の再稼働反対、原発からの撤退を求める要請をすべきです。  (14 3定 熊田議員)

日本共産党港区議員団の担当が決まりました

日本共産党港区議員団の担当が決まりました。

  ▼熊田ちづ子   保健福祉常任委員会(委員長)

                党港区議員団団長

  ▼いのくま正一  総務常任委員会

             党港区議団幹事長

  ▼風見利男    建設常任委員会(副委員長)

  ▼大滝 実     区民文教常任委員会

 障害者基本法では、障害者を身体障害者、知的障害者、精神障害者、その他心身の機能の障害があるものとしています。ところが「港区心身障害者福祉手当条例」では、精神障害者は除外しています。 この間の質疑で、区は「さまざまな精神障害者の施策を実施してきた」だから「手当の対象にしない」とのことです。精神障害者に対する施策を国も地方自治体も放置してきたからこそ法律ができ、遅れていた精神障害者施策に力を注ぐのは当然のことです。手当を支給しない理由にはなりません。すでに品川区、杉並区が実施し、足立区が今年4月実施を決めています。
 港区の主催で1月21日から26日まで国立新美術館で「障害児・障害者アート展」が開かれ、会場に「人々が『共に暮らす』ためには」との港区の掲示があり、「憲法は『法の下の平等』を定め、障害者基本法は障害を理由にした差別を禁止しています。」と書かれています。今議会に、「港区心身障害者福祉手当条例の一部改正条例」が提案される予定です。これは、新たに54疾病が難病指定されたために、港区の障害者福祉手当条例の対象を拡大するものです。(さらに7月には300の難病が追加される予定です。)なぜ、精神障害者だけを対象にしないのか理解できません。精神障害者にも心身障害者福祉手当を支給すべきです。  ((15 1定 熊田議員)

早急に「あいはーとみなと」の改築を!

 あいはーとみなとは精神障害者地域活動支援センターとして、日常生活の支援や相談事業、各種講座、レクレーションなどを行い、障害者の社会復帰や自立に向けた支援を行っています。登録者も増え地域交流事業やレクレーションの参加者も増え、精神障害者にとって活動の拠点施設として大きな役割を果たしています。「あいはーとみなと」の地域交流事業として月2回実施されているさおり織りは、機織り機が7~8台が並ぶといっぱいで糸を取りに行ったりするのも大変とのことです。活動の場の整備が急がれます。建物もすでに築50年を経過し老朽化しており、今回の障害者計画にも改築計画が示されました。
①改築に向けての早急な検討が必要です。
②通い慣れた場所が変わるだけで通所ができなくなるなど利用者への負担は大きいです。だからこそ時間をかけて丁寧に説明し理解してもらうことが必要です。そうしたことも考慮して、改築中の仮設場所の確保も現在の「あいはーと」の近くを確保すべきです。  (14 1定 熊田議員) 
 
 身体障害者手帳や愛の手帳所持者、精神障害者福祉手帳所持者は、都営交通の無料乗車券が支給され、乗車券を提示すれば無料で乗車できます。ところが、民営バスは、障害者手帳を提示しても半額負担です。都営交通無料乗車券の所持者は、民営バスも無料にするよう、東京都に働きかけるべきです。  (15 1定 大滝議員)

 基本計画(素案)では、入所施設の後期開設が計画計上されました。私たちは第3回定例会でも「第2の入所施設の建設を急ぐよう」質問したので、計画計上されたことは大いに評価します。入所施設の建築は障害者の親にとって、親亡き後の子どもの生活を保障する上で、切実な問題です。定員や規模については現在検討中とのことですが、必要量の見極めが重要です。緊急一時保護・ショートステイ事業も、現在障害保健福祉センター(5床)と新橋はつらつ太陽(4床)で実施していますが、土日に集中して、「必要なときに利用しずらい」との声も寄せられています。
①  入所施設の計画に緊急一時保護事業やショートステイ事業も合わせて整備すること。
②  障害者は障害の種類によって、それぞれに必要な支援が違います。施設規模や施設内容について、保護者や関係者も含めた、検討組織を立ち上げ保護者の希望に添った施設計画とすること。
③  準備が整い次第、計画を前倒しし、一日も早い建築に着手すること。 それぞれ求めます。
 (14 4定 風見議員)
 生活保護受給者は、老齢加算の廃止に続いて、2013年8月から食費や光熱水費の削減が行われており、物価が高騰している中で、厳い生活を強いられています。そんな中今度は住宅扶助費の削減が行われようとしています。弱者いじめの安倍政権のやり方に怒りでいっぱいです。
 住宅扶助費は、生活保護利用者に家賃費用として支給され、上限額は地域ごとに決められており、港区での単身者の上限は69,800円ですが、この金額では住宅を見つけることは困難です。住宅扶助費の引き下げは、生活困窮者の住まいの実態を全く無視したやり方です。Aさんは、老朽化した2階建てのアパートに住みながら都営住宅に申し込んでいますが当たりません。急な階段とトイレは共用で和式トイレです。6畳間に小さなキッチンでガス台が一個だけです。高齢で腰を痛めているので、階段の上り下りや和式のトイレはきびしいと言います。港区の生活保護利用者の多くが高齢者です。区内の賃貸住宅家賃からして、引き上げこそ必要です。①憲法25条が保障する生存権を保障するためにも、住宅扶助費の引き下げは行わないよう国に申しいれるべきです。②港区として住宅扶助費の独自支援を行うべきです。
  生活保護利用者の削減・抑制などを狙った改悪生活保護法が7月から施行されました。
 今回の改悪は、生活保護法が1950年に制定されて以降、初めての大規模な改定です。生活保護費を強引に抑制するための新たな仕組みを次々と持ち込みました。これまで口頭で認めていた生活保護の申請を、指定の用紙に記入しても、給与明細などを添付して申請しないと認めないことを狙った条文を新設。保護を申請した人の親族に、扶養が可能かどうかを確認するために福祉事務所に強い権限を与える改定も行われました。改悪案がねらいどおり実行されれば、保護が必要な人たちが福祉事務所の窓口で保護申請すらできなくなる「水際作戦」をますます横行させる危険が強まります。しかし、日本弁護士連合会や生活困窮者の支援団体・市民などの運動の大きな広がり、国会での日本共産党の追及などにより、厚労省は「運用を変えるものではない」と明言しました。参院厚生労働委員会が「『水際作戦』はあってはならないことを、地方自治体に周知徹底する」と付帯決議したことも重要な「歯止め」です。 港区でも、「運用はいままでと変わらない」との国会答弁の通り、憲法25条で保障された生活保護行政に徹すべきです。 併せて、相談内容が多面的で複雑になっているうえに、受給世帯も増えています。生活福祉係の職員の専門性がさらに求められています。 現在、30名の職員の内、経験年数3年以内が22名(73.33%)、社会福祉士の資格を持っている方がわずか5名です。福祉の担当者については、社会福祉に関するしっかりとした講習を実施すべきです。併せて、職員の増員を行うべきです。 (14 3定 熊田議員)

   障害児を育てる親が子育てと仕事を両立するのは、本当に大変です。我が子の障害を受け入れるのに親としての葛藤を乗り越え、仕事を続けるために保育園を探し、日々の生活に追われながら、手探り状態で子どものために何ができるのか模索しているのが実態です。区も2013年(H23年)10月に発達支援センター機能を障害者福祉課内に設置し、早期発見・早期対応、さらにはライフステージを通じた適切な支援の継続を目指す事業に取り組んでいます。保育園や保健所の乳幼児健診などとの連携により早期発見の仕組みがつくられ、相談件数も586件と昨年比で207件増えています。障害児を対象に日常生活の基本動作を指導したり、知識や技能の習得を支援したりする児童福祉法に基づく児童発達支援センターなども整備されるようになり、ようやく支援の輪が広がりつつあります。Aさんは障害のあるお子さんを抱えながら、子育てと仕事を両立しています。子どもの発達とともに、今この子に何ができるのか、悩みながら本当に手探り状態です。どの障害児の親にもいえることです。Aさんの子どもさんにはたくさんの専門家が係わっています。医師や保育士、支所の障害担当の職員、子ども寮育パオの職員、都の寮育センターの職員等々です。これだけ多くの専門家が係わりながら、保護者に対して、それぞれの分野で支援をしていますが、横の連携がとれていません。 Aさんから相談を受けて、区の保育担当と、障害の発達支援センターの職員の方にお母さんの思いを聞いていただきました。子どものために時間を作っていただいて、とても感謝していました。担当者も早速にケース会議を開く準備に取りかかっているとのことです。「発達障害者支援」の冊子でも、今後は、発見から相談・支援へつなげていくことや、支援を行う事業者等との連携協力のあり方が課題だと述べているように、一人一人に寄り添った支援を連携して行うためにも、発達支援センターが中心になって、ケース会議を開いて連携した支援ができるようにすべきです。      (14 3定 熊田議員)
 昨年の第4回定例会で、児童の急増に対応する学校建設について質問しました。芝浦小学校については、「児童数等増加に伴う教室の確保について」の方針でも、内部改修による教室の確保で対応できるのは5年間であり、直ちに新設学校の建設計画を策定すること。土地の確保は一刻も猶予がないことを強く求めました。教育長は「周辺の区有地や新たな学校用地の可能性も含め、児童受け入れのための対応策について早急に検討する」との答弁でした。現在芝浦1丁目に建設中の883戸のマンションが、来年3月に入居予定になっており児童数の急激な増加も予想されます。計画の前倒しで土地の確保を行うべきです。
 御田小学校は、1966年竣工で48年が経過し、毎年のように修繕工事が行われています。昨年2月の漏水事故では、給食が2日間提供できなくなりました。こうしたことから学校関係者や地域の人たちから学校の建て替えについての陳情が教育委員会になされています。昨年の第2回定例会での、わが党議員の質問に、教育長は「敷地の接道幅員が建設条件に満たないため、現地での建て替えが困難な状況」、「区有地や区有施設の有効活用等を含め、立て替えの可能性について検討する」との答弁でした。早急に、建て替えに必要となる区有地や区有施設を確保すべきです。  (15 1定 大滝議員)
 党区議団の提案でスタートしたリーディングアドバイザリースタッフ(RAS)の配置は、2002年度(H14)週3日に始まり、各学校2名以上に拡大されました。しかし、児童の多い学校も少ない学校も配置されている人数は同じで、1人あたり週18時間の上限があるので、1人の時が多く、大規模校の場合は行き届いた支援ができなくなっています。
 昨年第4回定例会のRASの増員を求めた私たちの質問に対し、「芝浦小学校や港南小学校などの大規模校における来年度の体制については、各校の状況を踏まえて適切に対応していく」と答弁しています。芝浦小学校、港南小学校は、すぐさま児童数に見合った人員配置にすべきです。  (15 1定 大滝議員)
 小学校のRAS38名中、司書資格を持っている人は小学校9名、司書教諭の資格を持っている人は小学校7名、中学校のRAS20名中4名が司書資格を持ち、司書教諭は5名です。半数近くの人が専門的な資格を持っている方です。先の定例会でもRASの職員待遇を求めましたが、教育長は「地域の方とともに学校図書館を支える有償ボランティアとしての、リーディングアドバイザリースタッフの取組を充実させていく」と答弁しています。専門的な資格を持っている人や、RASの仕事に意欲を持って働いている人が多いのに、いつまでも有償ボランティア扱いでいいはずはありません。港区が、職員待遇でないため、司書資格や教員免許を持った人、学校図書館の仕事に意欲を持って取り組んでいるRASは、活動条件のよい他自治体に移っているという声も聞きます。さらによりよい学校図書館にするために、リーディングアドバイザリースタッフは職員待遇とすること。答弁を求めます。  (14 4定 沖島議員)
 就学援助制度は、憲法26条の教育を受ける権利を保障するもので、学校教育法第19条「経済的理由によって、就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならない」と定めています。働く人たちの賃金が下がりつづける一方、物価の値上がりで暮らしが大変になっているだけに就学援助の必要性が高まっています。こうした中で国民の長年の運動を通じてクラブ活動費、PTA会費、生徒会費が2010年度から国の補助対象品目になりました。しかし港区では対象にしていません。これまでも対象とするよう求めてきましたが「他の自治体の動向等も踏まえ検討する」としていました。現在、23区内において、クラブ活動費については補助対象とするのが半数近くに広がっています。港区は都内でもとりわけ諸物価の高い地域でもあるので、3つの会費を率先して補助対象とすべきです。  (14 3定 大滝議員)
 豊かな人間性を育くむ上で大きな力になるのが、良い本との出会いです。さらに学校図書館は、各教科での調べものをするところでもあり、学習意欲の向上につながります。こうした学校図書館が、「休み時間に鍵がかかって使えない」とのことから、私たちは、各学校図書館を訪問し、その調査にもとづいて学校図書館の改善を求め、今までにも幾度となく質問して来ました。その結果、リーディングアドバイザリースタッフ(RAS)の配置や拡大、蔵書数の増大など、大きく前進しましたが、さらなる改善・充実を求め質問します。第2回定例会での教育長答弁は、学校図書館が複数のフロアに分かれている学校や、児童数の多い学校にRASの複数配置を検討するという一方、本の貸し出し数が8%増えるなどRAS配置の成果が見られるとしながらも、職員待遇とはしないなど、RASの実態、学校図書館の役割、意義などを十分捉えていないものでした。RASは「本の読み聞かせ」や「調べ学習」の支援、選書の提案や課題図書をそろえたり、入荷時の本の配架や古くなった本の廃棄、学級編成時に伴うカードの作成や学級文庫の配架等で、年度初めなどは大変な仕事量になるといいます。
 本年6月に、国会で学校図書館法改正が全会一致で可決されました。この改正において、学校司書を次のように規定しています。「第6条 学校には前条第1項の司書教諭のほか学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童又は生徒及び教員による学校図書館の利用のいっそうの促進に資するため、専ら学校図書館の職務に従事する職員(次項において「学校司書」という。)を置くよう努めなければならない。2 国及び地方公共団体は、学校司書の資質の向上を図るため、研修の実施その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない。」
 文科省の調査研究協力会議の「報告書」でも学校図書館の運営・管理や読書活動の拠点となる環境整備の必要性、教育の面で学校司書の大きな役割が明記されています。
学校図書館の充実を国が示したことにより、その実現を図るためには
① リーディングアドバイザリースタッフは有償ボランティアではなく、職員待遇とすること。
②    司書資格を持った職員を全校に配置すること。
③司書資格を希望するRASに資格取得のための補助をすること。
④RASの配置人数は、施設や児童数に見合ったものにすること。  等が強く求められます。
 (14 3定 大滝議員)
  8月28日に本村保育園が完成し、開所式と内覧会が行われました。
 有栖川公園と特別養護老人ホームありすの杜に隣接し、環境もよく、1階ワンフロアーで、木材をふんだんに使用し、すてきな施設が完成しました。開所式の参加者も一様にスゴイ・すばらしいを連発していました。ビルの一室での私立の認可園と比べあまりの格差に複雑な思いでした。港区の待機児童対策のために、この間多くの私立認可園が開設され、待機児解消が徐々に改善されてきています。その一方で、園庭のない保育園、プール遊びができない保育園が多数になり、保育環境の格差が新たな課題となっています。保護者や私立の園長会からも、改善を求める声が多くなっています。この夏も炎天下、公園の水遊び場で水遊びをして、園まで帰る子どもの姿を見かけた方から、「この炎天下、子どもも水遊びで疲れているだろうに、保育士さんも子ども本当に大変そう」と話していました。規制緩和のもとで、子どもの保育環境の悪化が新たな矛盾として深刻になっています。この間、改築された公立の保育園と私立の認可園、認証保育園との保育環境の格差はますます広がっています。保育の実施責任者として、区長は格差を放置すべきではありません。私たちはこれまでも、待機児解消は公立の認可園を増やすべきであると提案してきました。今回のアンケート調査でも必要と思われる子育て支援については保育所の増設が(32%)一番でした。
①    田町駅東口以降の公立保育園の建設計画を作ること
②    私立認可園から寄せられている、子どもの遊び場やプール遊びができる場の確保について、園任せにせず、幼稚園の園庭やプールの提供、区の施設の利用など問題解決に努めること。
③    待機児解消のための最初の緊急暫定保育室が2009年(H19年)に開所してから10施設に拡大され、定数は1,417名と、港区の保育にとって大きな役割を果たしています。いつまでも緊急暫定でなく、区立の認可園としてすべきです。とりわけ最初にできた東麻布保育室は、旧飯倉小学校の敷地内にあり、地域にも受け入れられており、区立の認可園とする条件は整っています。可能なところから、区立の認可園とすべきです。
 私たちはこれまでも都有地や国有地を活用して公立の認可園を建設するよう求めてきました。共産党都議団のねばり強い論戦で、東京都は7月31日に「福祉インフラ整備のための土地活用検討チームによる土地活用策のとりまとめについて」を発表しました。都有地の貸付料について、現行の一律50%減額を、土地価格が都内平均1平方メートルあたり34万円を上回る部分の減額率を90%に拡大する。また都営住宅・公営住宅の建て替えの際に生まれる用地のうち、今後10年間で30ヘクタール以上の候補地を提供するとしています。未利用の情報など必要な情報提供するとしています。保育園の整備に都有地・国有地などの活用を積極的に行うべきです。   (14 3定  熊田議員)
  2013年5月に発表された港区政策創造研究所の「75歳以上高齢者を含む2人世帯の生活に関する調査報告書」では、住宅の困りごとで「老朽化している」が19.7%、「家賃・税金の負担が大きい」16.5%、「階段の昇り降りが大変」とつづき、「いつまでここに住めるか不安」が1割を超えています。一方、家主側も深刻で、孤立死などから高齢者の入居を制限するというものです。国土交通省が2010年、日本賃貸住宅管理協会の協力を得て実施した「民間賃貸住宅の管理状況調査」によると、複数回答で「単身の高齢者は不可」が40.6%、「高齢者のみの世帯は不可」が34.9%となっています。港区の都営住宅の高齢者用の地元割り当ての応募状況は、募集1戸に対し83倍から102倍、区立の高齢者集合住宅(ピア白金、フィオーレ白金、はなみずき白金、はなみずき三田)の空き家登録数8名に対し抽選倍率は約15倍、入居できるのは年間で2名から4名です。昨年10月に行われたシティハイツ芝浦(区営)は、21戸の募集に対し、370件の応募、350人に近い人たちが入れなかったことになります。 私たちは、今までも高齢者住宅の必要性を述べ質問してきましたが、区は「民間事業者の参入を促進し、サービス付き高齢者向け住宅やグループホームの設置を進めてまいります」と答弁するのみです。サービス付き高齢者向け住宅やグループホームを否定するものではありませんが、低所得者には家賃が高すぎて入れません。高齢者の置かれている実態をふまえ、いきいき計画で中断した高齢者集合住宅を建設すること。答弁を求めます。文京区は、来年度から高齢者の入居を受け入れる家主さんへの支援を打ち出しました。月最大2万円を補助するというものです。しかもシルバーピア住宅に配置されている生活協力員のような方(生活援助員)を登録物件の高齢者宅に派遣をするというものです。高齢者を受け入れる家主さんへの支援策を行うこと。高齢者世帯等居住安定支援事業を復活させること。高齢者の民間賃貸住宅家賃助成を行うこと。それぞれ求めます。   (15 1定 熊田議員)
 私たちはこれまで高齢者の医療費の無料化については何度も取り上げ、昨年の11月には緊急要望書を区長に提出しました。
 国は昨年の4月から新たに70才になる方から段階的に2割負担にしています。
 健康寿命をのばすには早期発見早期治療が重要です。そのためには医療費の心配がなく早期に受診できることが一番です。
 区長は、「国が段階的な見直しを行っていることから70才以上の医療費の一部負担については、区独自に無料化することは困難である」との答弁をしています。
 「日本一の福祉のまちづくり」をかかげる日の出町は、75才以上の医療費の無料化に続いて70才から74才の医療費助成制度を2月から実施しています。助成額は医療機関で支払った窓口負担(高額療養費で戻る分は除く)で2000円を超える額を助成します。日の出町の考えは「早期発見早期治療で重篤になる前に医療機関にかかってもらうことで高齢者の健康を保ってもらうことがねらいです」と話しています。2009年から実施している医療費の無料化で、後期高齢者の一人あたりの年間給付額は2010年度66万5,141円から2013年度は64万1,158万円に減っています。一方で同時期の東京都全体の医療費は一人あたり80万2,538円から83万8,965円に増えています。
 医療費無料化の効果は明らかです。高齢者の健康増進のためにも医療費の無料化を実施すべきです。 
 (15 1定 熊田議員)
  は2015年8月から、一定以上所得者の介護保険利用料を1割から2割にする予定です。
 負担増になる世帯は合計所得金額160万円以上を基本とし、単身者で年金収入のみの場合は280万円以上、2人以上の世帯は346万円以上が対象です。港区の試算では3割近い方が負担増になる試算です。
 介護を必要としている方にこれ以上の負担を押しつけたら、介護サービスを削るしかありません。本人や家族に更なる負担を押しつけることになります。
 区は利用料の2割負担はやめるよう国に申しいれるべきです。  (15 1定 熊田議員)
 安倍政権は、2015年度から介護報酬を全体で2.27%引き下げます。前回に続く削減で現場からは不安の声が上がっています。介護職員の処遇改善と認知症や中・重度者対応は加算されますが、特養ホームや小規模デイサービスなどは4.48%も引き下げられます。特養ホームは大部屋一人分の基本料(1日510円減)は5.9%の減額となり、運営している事業所では大幅な減収となります。全国老人福祉施設協議会会長は、「現在でも特別養護老人ホームなどは赤字施設が3割で、そうした施設では、ボーナスカットや非正規雇用への切り替え、賃金を引き下げざるを得ない危機的状況に陥るおそれがある」と指摘しています。厚労省は賃金については「処遇改善加算で月12,000円程度の賃上げを見込んでいると説明していますが、加算は介護職にしか適応できず、介護職以外の賃金は持ち出しになります。また、正社員化などの処遇改善などを行った事業所を対象とするなどの条件もあり全体の処遇改善にはつながらないとの不安があります。東京都の介護職員の有効求人倍率は10.5倍まで急増し、10施設が1人の職員を奪い合う状況です。今でも人手不足で求人を出しても職員が集まらない状況が更に深刻になります。介護報酬が引き下げられたら「小規模の事業者はもうやっていけない」「大規模の事業者しか生き残れない」「せっかく職員を育てたのに大規模の事業所に移ってしまう」など事業者や従事者からは不安の声が寄せられています。社会保障のためという理由で、消費税を引き上げておきながら、サービスの切り捨てや負担増をおしつけるなどとんでもありません。介護保険の改悪はこれだけではありません。要支援1・2の方を介護保険制度からはずし、各自治体が行う地域支援事業に移行します。港区は2016年(H28年)4月から移行する方向です。新たな介護予防・生活支援サービスでは、比較的軽度なサービスが必要な人にはボランテイアやNPO等多様な担い手によるサービスを提供できる仕組みを作るとしており、シルバー人材センターもサービスの担い手としていく考えも明らかにされました。
①要支援者のサービス低下にならないよう区として取り組むべきです。
②2014年5月に出した介護保険レポートでも指摘しているように、NPOやボランテイアといった地域資源は十分ではありません。質の確保や環境を整えるには十分な時間が必要であり、移行期間中に移行できない場合は、移行期間を延長するよう国に求めるべきです。
③要介護度の判定は、専門家による訪問調査、医師や福祉の専門家を交えた審査会で慎重に判断されています。介護を必要として申し込んでいる高齢者を要介護認定抜きで地域支援事業に振り分けることがないよう介護認定を受ける権利を保障すべきです。
 以上3点について答弁を求めます。   (15 1定 熊田議員)

漂流する高齢者を一人も出さないために!

 9月28日NHKテレビで放映された「老人漂流社会~老後破産の現実」は大きな反響を呼びました。 「10万円では生活できない」、「医療費が高すぎる」、「将来が不安」、「早く死にたい」深刻な実態が放映されました。 10万円の年金で家賃6万円、電気は止められ、夏場は近くの区施設(いきいきプラザ)に避難する。政治の光が届くべきところに届いていない実態が明らかとなりました。 安倍政権は「健康寿命の延伸」を「成長戦略」の柱に掲げていますが、その思惑は、健康づくりはもっぱら個人の自己責任に任せて、公的な医療・介護費の抑制・削減を推し進めることがねらいです。長生きを応援するのは政治の責任です。 漂流する高齢者を一人もださないため、次のことを実施するよう求めます。
1.必要な人には、申請待ちでなく生活保護の活用を積極的にすすめること。
2.生活保護基準の1.2倍以内の収入世帯の医療費・介護費用の負担軽減を図ること。
3.70歳以上の医療費を無料にすること。
4.「ふれあい相談員」を各地域で、当面2人増員すること。
5.健康を維持してもらうための支援策について
 ①地域で気軽に健康維持活動ができるよう、民間プールを活用したアクアウォークなどへの支援を行うこと ②家事援助サービスの利用を拡大すること。
6.介護保険料の引き上げは行わないこと。
7.介護保険から排除される要支援1・2の方への介護支援を後退させることなく、継続・充実させること。
 (14 4定 風見議員)
 特別養護老人ホームについて、入所者を原則要介護3以上にするという改悪が行なわれようとしています。2014年の2月末現在の待機者は268人で要介護1・2の方は58名です。一人暮らしや老老介護などで在宅介護が難しい方はたくさんいます。特養ホームの増設を行わず、待機者の数を減らすねらいです。特養にも申し込むこともできない、在宅介護も限界といった介護難民を増やすことになります。介護を社、必要な会で支えるという介護保険法の理念に基づいて、必要なサービス整備を行うべきです。入所対象者を狭めることなく、待機者に見合った特養ホームの計画を作るべきです。
 特養ホームなど介護施設に入所している方で、所得の低い方の食費や居住費を軽減する制度が実施されています。(2005年・H17年度開始)この軽減策はそれまでは保険給付だった食費や居住費を全額自己負担にした際に低所得者を排除しないために作られた制度です。この特定入所者サービス費(補足給付)も見直しが行われています。特養ホームなどの介護福祉施設に入所する場合は、施設に住民票を移動する方も多くいます。利用者が世帯分離した場合、本人が住民税非課税であれば、現在は食費・居住費の補助の対象ですが、改悪案では、世帯分離した場合でも配偶者が住民税課税者なら補助対象から外されます。(2015年8月実施)配偶者の有無の確認が必要な場合は戸籍の照会を行う。(DVや行方不明の場合は例外事項を規定する。)(事実婚の場合も配偶者に含める。)さらに対象要件に預貯金を加え、一定額以上の預貯金がある場合は、補助の対象から外されます。申請の際、通帳の写しを添付させる。銀行等への照会可能とするなど、大きく後退することになります。また、住民税非課税世帯で負担段階が第2段階の人は、新たに遺族年金や障害年金を負担段階の判定に加えるとしているため、第3段階になり自己負担が増える人がでます。 現在、食費や居住費の軽減を受けている方は、2013年度末(H25年)でのべ1,182名です。今回の改悪はこうした方達に大きな影響が出ることになります。こうした負担増を押しつけるべきではありません。区として、負担増にならないよう対策を取るべきです。   (14 3定 熊田議員)

みなと民報春季号外

みなと民報春季号外を掲載します。

下記をクリックしてご覧ください。

    みなと民報春季号外.pdf

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子