日本共産党 港区議団
大 中 小
 
HOME > 2012年10月アーカイブ
政策主張
医療・介護
社会保障
子育て・教育
まちづくり・環境
雇用・労働
中小企業・商店
平和・文化
その他

2012年10月アーカイブ

 9月13日より10月5日まで、港区議会第3回定例会が開かれ、昨年度の決算審議も行われました。党区議団は、国が社会保障の改悪を推し進めようとしている時だけに、地方自治体の果たす役割を明らかにさせ、特養ホーム・保育園の増設、生活保護問題など区民のくらしと営業を守る質問をしました。

 

 下記をクリックして港区議員団ニュース11月号(港区議会第3回定例会レポート)をご覧下さい。

 

       港区議員団ニュース2012年11月号.pdf

 

 

  野田政権は最重要課題として、消費税の大増税と社会保障の大改悪をすすめようとしています。消費税が現在の5%に引き上げられた1997年当時と比べ、会社員の年収は平均で、約55万円も減りました。さらにこの間、非正規労働者が雇用者全体の35,2%で過去最高になり、年収200万円未満の労働者は1600万人を超えています。貧困の広がりは少子高齢化を加速させています。消費税導入からの24年間で税収は251兆円、一方でこの間の法人3税などの引き下げによって233兆円の減税がされ、結果的には大企業などの減税の穴埋めに使われて、社会保障は切りすてられて来たのが実態です。消費税10%への増税と社会保障の改悪によって、新たな国民負担は総額16兆円にものぼります。現状でさえ冷え込み続けている家計を直撃し、個人消費を落ちこませ、日本の経済をどん底に突き落し、税収は益々減って国の借金を増やすことになります。 社会保障拡充と財政危機打開のための財源は、ムダづかいの一掃と、富裕層・大企業への応分の負担を求めること。さらに、国民の暮らしと権利を守る「ルールある経済社会」への改革を進めることで消費税に頼らなくても確保できます。区長は、区民の暮らしを守り、地域経済を守り、財源確保のため、「社会保障と税の一体改革」の名で進めようとする消費税増税と社会保障の切りすてを止めるよう国に申し入れるべきです。 ( 12  1定 大滝議員)

 

 電機産業全体で大規模なリストラ計画が相次いで発表され、昨年以降12万人を超えるものとなっています。その中で区内に本社があるNECでは、1万人のリストラが実施され、8月28日に結果を公表しましたが1万人のリストラをほぼ達成する見込みのようです。NECは本社ビルを始め、グループ企業が田町駅周辺に集中し、その規模は4万5千人ともなり地域経済にも大きな影響を及ぼします。朝食や昼食、仕事帰りの一杯など田町駅周辺の飲食店を多くの労働者が利用しています。特に新年会、忘年会、歓送迎会、期末等の打ち上げなど、周辺の飲食店はNECおよびグループの労働者であふれています。都心港区は、電機産業大手の本社・関連企業が集中しています。その大半が大規模なリストラを計画・進行中です。大規模なリストラは、働く人の基本的人権を破壊し、今でさえ個人消費の落ち込みで冷えている地域経済に冷や水を掛けるようなものです。雇用と暮らしを守り、地域経済を守り、ルールある経済社会を確立していくために  ①NECの人権を無視した退職強要、雇用破壊を招くリストラは、二度と行わないよう区として申し入れること   ②田町駅周辺(三田口、芝浦口)の商店への影響について調査を行うこと   ③港区に働く人の基本的人権を守り、企業の社会的責任(CSR)を果たさせるためのルール作りとして、企業のリストラ計画の区への事前届出の仕組みを作ること  等、求めます。  (12 3定 大滝議員)
 内閣府が8月29日に南海トラフ巨大地震の被害推計を公表し、最大で32万3000人が死亡するとの発表にショックが広がりました。地震後すぐに避難を開始する、建物の耐震化率を100%にするといった最大限の対策を講じれば、犠牲者を6万1千人にまで抑えられるということで、災害対策の重要性が指摘されました。改めて避難所の見直しが求められます。私たちは避難所については、これまでもたびたび、避難所となる学校に、機械警備だけでなく人の配置を求めてきました。区は、「万が一に備え、学校の近隣に居住する職員、1校につき3人程度を指定して学校を開放するための鍵を託している。地域防災協議会や町会と連携して門扉や防災倉庫の鍵を預けている。地域の方には非常手段として玄関のガラスを割って入ってもかまわないと話している」ので、学校関係者が帰宅した後に震災が発生しても学校が避難所としての機能を果たせるとの見解です。避難所となる学校の鍵の預かりについても地域防災協議会・町会などでの預かりは広がっていません。仮に鍵を預かっている人がいてもその人が一番に学校に駆けつけられるとの保障はありません。避難所の早期開設、安全な運営のためにも、人の配置をすべきです。 (12 3定 大滝議員)
  東日本大震災では、停電のため多くの避難所で照明が使えませんでした。そうしたことを教訓に、仙台市が市内の小中学校などの避難所約200カ所に太陽光発電と蓄電池を組み合わせた「防災対応型太陽光発電システム」を導入するとの記事が報道されました。一般的な太陽光発電システムでは、電力会社が停電すると太陽光発電システムも自動的に停止する仕組みになっており、電力供給ができなくなっているため、停電時でも電力供給可能な防災対応型太陽光発電が注目を浴びています。区としても早急に避難所となる学校等に、「 防災対応型太陽光発電システム」の導入を図るべきです。 (12 3定 大滝議員)

 区営住宅シテイハイツ六本木の建て替えの際、サービス付き高齢者住宅を整備する計画です。基本構想によると、設置予定戸数は30戸で、訪問看護ステーションと訪問介護ステーションを併設する計画です。持ち家のない高齢者にとって住居の問題は深刻です。10年以上も公営住宅に申し込んでも入れず、住み慣れた港区を離れたご夫婦。管理人として夫婦で住み込みで働いていた方が、仕事を辞めるに当たって、都営にも区営にも入れず、港区を離れざるを得ませんでした。港区の高齢者住宅も2人で入れる住宅は「はなみずき三田」の4戸のみで、単身高齢者同様高齢者のみ世帯も深刻です。サービス付き高齢者住宅の整備に当たっては、最低でも次の要件を満たすべきです。

(1)入居対象者を単身者と限定せず、高齢者のみ(夫婦・兄弟など)の世帯も対象とすべきです。

(2)低所得者や生活保護受給者も入居可能な家賃設定とすべきです。 (12 3定 熊田議員)

 「ふくしま子ども未来プロジェクト」の人たちが、大震災と福島原発事故に遭った子どもたちのありのままの気持ちをまとめた本が刊行されました。原発事故がいかに子どもたちの心に傷をつけたのかが良くわかります。原発と人間社会は共存できないのです。政府と電力会社は夏を前に「原発が動かなければ大停電になる」とか「日本経済が大混乱する」と言い続け、野田首相は「仮に計画停電を余儀なくされ、突発的な停電が起これば、命の危険にさらされる人が出ます」とまで言い切って、大飯原発を再稼働させました。夏場の電力を一番使う日でも、大飯原発3・4号機が稼働しなくても十分まかなえたことが明らかとなりました。再稼働を境に、毎週金曜日に行われている首相官邸前、国会周辺での抗議に集まる人は増え続けています。子ども連れや、会社帰りのサラリーマンなど多彩です。原発事故の危険性だけでなく、行き場のない使用済み核燃料の危険性など、国民がしっかりと見抜いています。だから多くの国民が「原発ゼロの日本」を要求しているのです。この間区長は、「原発問題やエネルギー問題は国の問題」だと、答弁を繰り返しています。しかし、区民の生命、とりわけ未来を担う子どもたちのことを考えたとき、地震列島の日本では、原発からの撤退を決断しなければなりません。再生可能エネルギーの積極的な活用に先進的に取り組む自治体も増えています。原発からの脱却は可能です。区民の命を守る立場の区長として、国に、「原発ゼロの日本」への政治決断を要求すべきです。また、「脱原発をめざす首長会議」に参加すべきです。 (12 3定 熊田議員)

 東電は、7月1日から家庭向け電気料金の値上げを(平均10.28%)を申請し、経済産業省の電気料金審査専門委員会で議論がされています。そもそも値上が必要かどうかの結論も出されていない中でのお知らせの配布などとんでもありません。東電の一方的な電気料金の値上げについては、「原発事故のツケを国民にまわすな」との批判の声が上がっています。長引く不況の元で国民の生活は大変です。電気料金の値上げが強行されればさらなる国民生活への打撃になることは間違いないとして、葛飾区議会や、横浜市議会などが電気料金の値上げの再考を求める意見書を全会一致で提出しています。電力業界は破綻している核燃料サイクル計画推進のための「使用済み核燃料再処理等積立金」などの原発埋蔵金をため込んでいます。2011年3月末時点で5兆円にもなっています。この原発埋蔵金を活用すれば電気料金の値上げは必要ありません。東電はもうけの91%が家庭向けなどの規制部門(販売電力量は4割)で自由化部門からは、たったの9%と言うことが明らかになりました。「東電の『電力使用量の多い』10社」の1キロワット時当たりの電気料金の平均単価は11.8円。家庭など向け平均23.34円で、大企業向けの2倍の料金単価になっています。大企業には安く提供し、家庭や中小零細業者からはごっそり利益を上げている仕組みだったことが明らかになっています。

①こうしたいびつな構造は改めること。

②電気料金のもとになる「総括原価」の内容を明らかにさせること。

③家庭や中小零細業者への値上げを止めるよう、東電と国に申しいれるべきです。

④事業部門の値上げにより、港区の128施設で、値上げの見込額は9,470万円です。多くが指定管理者が運営を担っています。中には特養ホームなど福祉施設も多く含まれます。値上げ分は区が負担すべきです。  (12  2定 風見議員) 

 

 福島原発事故の影響は、1年3カ月過ぎたいまも全く変わっていません。福島県民だけでも16万人、県外に6万人を超える人が避難を余儀なくされ、いつ帰れるか、見通しさえ経っていません。子どもの教育も大変です。福島原発の事故で避難した学校、県内で避難した小学校、中学校、高校、養護学校の計68校のうち、小・中学校12校がまだ休校中です。ここに通学する子どもは事故前の35.9%にとどまっています。小学校が29.9%、中学校が34.4%、高校が52.7%と、大変な状況です。放射能を心配して小さい子ほど県内外に避難して帰ってきていません。ところが、区長は「『脱原発めざす全国首長会議』に参加することは考えていない」旨の新聞報道がありました。施政方針で「区民の生命と財産を守る自治体の使命の重さを、改めて肝に銘じました」と言いますが、区民の気持ちを全く理解しないものです。ドイツは福島原発事故のあと2022年までに原発をゼロにする決定を行いました。日本共産党は、今こそ「原発ゼロの日本」への政治決断を行い、再生可能エネルギーの爆発的普及に力を尽くし、原発に依存しない持続可能な道筋を選択すべきと考えます。国に、原発の再稼動はやめること。「原発ゼロ」の決断をするよう、申し入れるべきです。区として、区民の命と健康を守る立場から、「港区原発ゼロ宣言」を行い、「脱原発をめざす首長会議」に参加し、首都東京の中心地から脱原発を全国に発信すべきです。 (12 2定 風見議員)

早急に住宅リフォーム助成制度の創設を!

 地元業者に住宅リフォームを発注した住民に、費用の一定割合を助成する住宅リフォーム助成制度は、助成を受けた住民が喜ぶだけでなく、地元事業者も仕事が入って喜び、地域活性化になるとして、実施する自治体が広がっています。全建総連などの調査によれば昨年8月末現在で、4県と396市区町村(都内は6区10市町)になっています。 区長はこれまで災害、高齢者、環境対策を重点に施策を推進しているので地域経済の活性化を目的の住宅リフォーム制度の創設は考えていないとの答弁でした。しかし、区内の中小事業者の実態は「地震による被害修復や補強工事は昨年中にほとんど終わり、今年に入り仕事がない」「仕事のない職人が沢山いて、1日仕事などを分け合っている」など深刻さを増しています。こうした実態も知らず、区内事業者の苦しみに耳も貸さずに冷たくあしらうことは許されません。 マンションのリフォームも含めて早急に制度の実施をすべきです。 (12 1定 大滝議員)
 東京電力は、企業など事業者向け電気料金を4月に平均17%値上げすると発表しました。家庭向けも値上げの方針です。政府も認める方向です。とんでもありません。東電は原発事故を「人災」と認めず、被害者への賠償は遅れに遅れています。それを放置したまま広く国民の負担で復旧・復興するというもので、東電を"免罪"することになります。電気料金は、発電所の建設費や人件費、燃料費など、すべての費用に一定の利益を乗せる「総括原価方式」という特殊な計算式で定められ、電力会社は絶対に損をしない仕組みです。東電の電気料金には、原発への設備投資や交付金まで含まれています。昨年の4月から電気料金に「太陽光促進付加金」が加算されました。これは一般の家庭が太陽光パネルでつくった電力の余剰分を、電力会社が買い取る費用までも利用者に転嫁しています。電気の購入先を「PPS」(特定規模電気事業者)に切り替えれば、経費の節減になります。世田谷区では、区施設111ヵ所を東電以外の「PPS」との契約に踏み切りました。これによって、年9000万円の節減になるとのことです。他にも実施する区が増えています。港区も、原発に依存しない社会の構築と電気代節約のため、区の施設について、「PPS」の導入を進めるべきです。 (12 1定 大滝議員)

  福島原発事故では原発と人間社会は共存できないことが事実を持って示されました。現在稼働している原発は2基となり、4月までに全ての原発が停止します。今こそ自然エネルギーの本格的導入へと急速な転換を図って行くことが求められています。

 日本の自然エネルギーは太陽光、中小水力、地熱、風力だけでも20億㌔㍗以上と推定され、現在日本にある原発54基の発電能力の約40倍です。7月からの固定価格買い取り制度が、企業の発電した電気を電力会社が全て買い取るため、大企業から中小企業、NPO法人まで多様な事業者が自然エネルギー事業に参入する動きが急速に広がっています。 しかし、供給する側の特定規模電気事業者に申し込みが殺到しており、供給不足を解消するために大規模な太陽光発電施設の建設が計画され、地方自治体も参入しています。また、自然エネルギーの活用に向け、太陽光パネルの普及が進められていますが、設置費用は助成制度を利用してもなお多額の費用がかかります。このため促進させるねらいから、経済産業相は発電会社が家庭の屋根を借りて太陽光発電事業をできるようにする「屋根貸し」制度を、夏までに新設する方針との報道がありました。さらに、太陽光発電以外でも水道や下水道を使った発電施設が増えています。さいたま市大宮配水場をはじめ、関東地方で30ヶ所近い施設にマイクロ水力発電が導入されています。区でも自然エネルギーへの流れを促進するためあらゆる施策を行うべきです。 

 ①区内外の区有施設、区有地を見直し、条件のあるところに太陽光発電などを整備し、積極的に自然エネルギーの導入を図るべきです。

② 公園や広域避難場所には、ハイブリット型の街灯や太陽光発電を設置すべきです。 

③ 上下水道を活用した小水力発電の導入を図るよう、東京都に働きかけるべきです。 (12 1定 大滝議員)

 3月11日の東日本大震災で、大量の帰宅困難者を見たとき、広域避難場所の整備の緊急性を痛感しました。区内に最適の場所があります。白金二丁目の旧東京都職員住宅跡地について、東京都と協議・協力して、防災機能を備えた防災公園として整備すべきです。 (12 1定 大滝議員)

避難所の設備については以下の通り改善するよう求めます。

①発電機だけに頼らず、太陽光発電など、自然エネルギーを活用した発電を導入し、照明などの電気の確保をすすめるべきです。

②マンホールトイレの増設について。阪神・淡路大震災を教訓に、マンホールトイレの設置を提案してきました。設置が進んではいますが、避難所の規模に見合ったものではありません。来年度の予定は、港陽小・中学校の10基で、今後3年間で15基にすぎません。避難所の受け入れ人数にふさわしい、マンホールトイレを設置すべきです。高齢者や障害者が利用しやすいトイレの設置を行うべきです。

③水道管直結式貯水槽設置について。避難所での飲料水の確保については、都の給水施設などから水を運ぶことになっていますが、道路や車両の確保などを考えたとき、避難所で飲料水の確保対策を行うことが必要です。シティハイツ桂坂(70立方メートル)や都立青山公園(1500立方メートル)に設置されているような、水道管直結式の貯水槽を、設置可能な避難所に設置すべきです。

④簡易ベッドの確保について。新潟大学大学院の榛沢(はんざわ)医師が中越地震など4つの震災後の血栓症検査の共通点から、「窮屈、長時間の同じ姿勢、心的ストレスなどが血栓症の発症を高めていたと指摘」、「簡易ベッドなら安心して眠れ、血栓症ばかりでなく、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞の予防にもなる」と強調しています。党区議団はこの間、避難所に簡易ベッドの設置を提案してきました。来年度予算に、避難所での高齢者等のための簡易ベッドを510台設置する計画です。歓迎すべきことです。しかし、避難所の規模からすればとても足りません。3カ年計画で、避難所の規模に見合う簡易ベッドを備えるべきです。  (12 1定 大滝議員)     

   

 防災無線が聞きづらく、分からないと、多くの区民から苦情が寄せられています。災害が発生した時に、何を言っているのか分からなければ、かえって混乱を招きます。防災無線の改善も必要ですが、抜本的な対策が必要です。中央区では、地域コミュニティFM「中央エフエム」で災害情報を受信できる、緊急告知ラジオの購入費の9割補助を始めました。家庭の負担は1000円です。 緊急告知ラジオは、大きな地震や水害、緊急を要する災害発生時に自動的に電源が入り、緊急地震速報、区の防災行政無線などが最大音量で流されます。通常は、中央エフエムのほか、5局の放送が受信できます。緊急時には、放送受信中でも災害情報が割り込んで優先的に放送されます。また、品川区などでは、NTTの緊急速報「エリアメール」を活用しています。これは、気象庁が配信する緊急地震速報や、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報などを、特定エリアへ一斉配信するシステムです。いろいろ課題はあるようですが、auでも導入するようです。大きな災害が発生した場合、正確な情報を、すべての区民、滞在者にもれなく知らせることが重要です。そのためには、ひとつでなく、いくつかの活用も必要です。可及的速やかに対応すべきです。 (12 1定 大滝議員)

 生活保護受給者は、景気が回復せず増え続けています。中でも、40代、50代の働き盛りの人たちが増え、受給者が211万人を超えたことで、民主党政権と自民党が保護基準の引き下げや受給者の抑制、予算の削減をしようとしています。厚生労働省が2010年に明らかにした調査では、生活保護基準が定める最低生活費を下回る所得しか得ていない世帯が705万世帯にのぼり、そのうち生活保護費を受給しているのは、108万世帯、15.3%(補足率)で、ヨーロッパ先進国の5~8割に比べ、格段に低いものとなっています。憲法では、生きる権利として最低限度の生活が保障されています。

(1)生活保護法の改悪を行わないよう国に求めること。

(2)生活保護を必要としている人が、誰でもが受けられるよう、窓口での対応を行うこと。

(3)扶養義務の拡大解釈につながるような、援助者の強要を行わないこと。 (12 3定 熊田議員)

 成年後見制度を必要とする誰もが、適切な後見人を得ることができるようになるために、後見人の担い手を拡げることが求められています。東京都は、H17年度から、「社会に貢献するという精神に基づき、後見業務を担う意欲のある人を"社会貢献型後見人"(市民後見人)の候補者として、養成するための基礎講座に取り組んでいます。港社協も昨年(H23年)から初めてこの養成講座に区民を2名派遣し、研修を受けてもらい、後見活動登録メンバーとして登録をしてもらっているとのことです。今年度も養成講座受講者募集が行なわれ、9月7日に説明会が行われました(参加者6名。昨年度は24名)。社会貢献型後見人制度を実施している区は、2011年度は18区です。制度を実施している区でも受任件数のない区も多く、受任があっても1件から数件と少ない区がほとんどというのが実態です。市民後見制度では、品川区や世田谷区が進んでいることが知られています。品川区は社会福祉協議会が「後見監督人」になることで利用拡大を目指して取り組んでおり、昨年(2011年)3月の利用者は、法人後見受任件数が144名、後見監督受任件数が30件になっています。港区とは大きく違います。 港社協も社会貢献型後見人制度を始めるために「要綱」の整備に取りかかっているとのことです。区としても社協任せにせず支援を強化すべきです。

(1)後見人制度を充実するため、区の財政支援を含め支援を強化すること

(2)社会貢献型後見人制度を早期に実施するため、要綱の整備や市民後見人を担っていただく候補者を増やすためにも、養成講座受講者を増やす事。事業主体となる社協への支援を強化すること

(3)区民や関係者の理解を深めるために、制度の説明会やシンポジュウムなどを数多く 実施すること。そのための財政支援を行うこと

(4)区民の相談や、区長申し立てなどに適切に対応できるよう区の職員の研修を充実させること  (12 3定 熊田議員)

   成年後見制度は、認知症や、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分になった方の権利を守る上で重要な制度ですが、なかなか進んでいません。現在、港区では区の補助事業として、社会福祉協議会の成年後見利用支援センター「サポートみなと」が事業を担っています。老人福祉法が改正され(第32条審判の請求)(改正2012年4月1日施行)、これまで都が行ってきた事業については区市町村の事業とし、これまで以上に区市町村がより主体的に地域の実状に応じて事業展開を図ることになりました。そのために、2012年度と2013年度の2カ年間を事業見直しにかかる「区市町村支援事業実施期間」と位置づけ、リーダー職員研修や後見人等養成事業のあり方検討会の開催・支援策の実施等に取り組み、2014年度(H26年)からは区市町村の事業となります。区としての役割はますます重要です。

(1)今後、後見制度の必要性は高まります。区としても、制度の周知や改善を図り、判断能力の低下した方たちの生活や財産を守るための制度となるよう区としての取り組みを強化すべきです。

(2)2014年度の区への移管がスムーズに行えるよう、早急に取り組むべきです。 (12 3定 熊田議員)

議員団ニュース10月号外を掲載しました

 港区議会第3回定例会が9月13日から10月5日まで開かれました。
 野田政権と民主党が、自民党、公明党と密室談合し、消費税の大増税、社会保障の大改悪を強行するなか、区民のいのちと暮らしや財産、中小企業の営業などを守る港区の果たすべき役割の発揮が切実に求められています。
 熊田ちづ子議員と大滝実議員が区民の要望を取り上げ、本会議で武井区長の姿勢を質しました。
 
 下記をクリックし議員団ニュース10月号外をご覧下さい。
 
     
 
    

港区議会2012年第3回定例会

決算特別委員会における総括質問

       2012年10月3日
                      質問者  熊田 ちづ子 

 9月4日の日経新聞の夕刊に、港区高輪地区の生活保護の実態が掲載されています。 「ケースワーカー1人で100件以上を担当している」。「受給者にはハローワークと連携しながら就労を支援しているが、自立(就労)に結びつくのはわずか。1人1人に時間をかけ向き合い、働く意欲を取り戻させる為、月40~50時間もの残業をするケースワーカーもいる」と紹介しています。 複雑な相談内容や、不況下で相談件数が増えています。こうした相談に親身に対応できるようケースワーカーの増員を行うべきです。 (12 3定 熊田議員)

 生活保護受給者は、景気が回復せず増え続けています。中でも、40代、50代の働き盛りの人たちが増え、受給者が211万人を超えたことで、民主党政権と自民党が保護基準の引き下げや受給者の抑制、予算の削減をしようとしています。厚生労働省が2010年に明らかにした調査では、生活保護基準が定める最低生活費を下回る所得しか得ていない世帯が705万世帯にのぼり、そのうち生活保護を受給しているのは、108万世帯、15.3%(補足率)で、ヨーロッパ先進国の5~8割に比べ、格段に低いものとなっています。憲法では、生きる権利として最低限度の生活が保障されています。

(1)生活保護法の改悪を行わないよう国に求めること。

(2)生活保護を必要としている人が、誰でもが受けられるよう、窓口での対応を行うこと。

(3)扶養義務の拡大解釈につながるような、援助者の強要を行わないこと。 を求めます (12 3定 熊田議員)

 成年後見制度を必要とする誰もが、適切な後見人を得ることができるようになるために、後見人の担い手を拡げることが求められています。東京都は、H17年度から、「社会に貢献するという精神に基づき、後見業務を担う意欲のある人を"社会貢献型後見人"(市民後見人)の候補者として、養成するための基礎講座に取り組んでいます。港社協も昨年(H23年)から初めてこの養成講座に区民を2名派遣し、研修を受けてもらい、後見活動登録メンバーとして登録をしてもらっているとのことです。今年度も養成講座受講者募集が行なわれ、9月7日に説明会が行われました、(参加者6名。昨年度は24名)社会貢献型後見人制度を実施している区は、2011年度は18区です。制度を実施している区でも受任件数のない区も多く、受任があっても1件から数件と少ない区がほとんどというのが実態です。市民後見制度では、品川区や世田谷区が進んでいることが知られています。品川区は社会福祉協議会が「後見監督人」になることで利用拡大を目指して取り組んでおり、昨年(2011年)3月の利用者は、法人後見受任件数が144名、後見監督受任件数が30件になっています。港区とは大きく違います。 港社協も社会貢献型後見人制度を始めるために「要綱」の整備に取りかかっているとのことです。区としても社協任せにせず支援を強化すべきです。

 (1)後見人制度を充実するため、区の財政支援を含め支援を強化すること

 (2)社会貢献型後見人制度を早期に実施するため、要綱の整備や市民後見人を担っていただく候補者を増やすためにも養成講座受講者を増やすこと。事業主体となる社協への支援を強化すること

 (3)区民や関係者の理解を深めるために、制度の説明会やシンポジュウムなどを数多く 実施すること。そのための財政支援を行うこと

 (4)区民の相談や、区長申し立てなどに適切に対応できるよう区の職員の研修を充実させること  (12 3定 熊田議員)

成年後見制度への区の取り組みの強化を!

  成年後見制度は、認知症や、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分になった方の権利を守る上で重要な制度ですが、なかなか進んでいません。現在、港区では区の補助事業として、社会福祉協議会の成年後見利用支援センター「サポートみなと」が事業を担っています。老人福祉法が改正され(第32条審判の請求)(改正2012年4月1日施行)、これまで都が行ってきた事業については区市町村の事業とし、これまで以上に区市町村がより主体的に地域の実状に応じて事業展開を図ることになりました。そのために、2012年度と2013年度の2カ年間を事業見直しにかかる「区市町村支援事業実施期間」と位置づけ、リーダー職員研修や後見人等養成事業のあり方検討会の開催・支援策の実施等に取り組み、2014年度(H26年)からは区市町村の事業となります。区としての役割はますます重要です。

 (1)今後、後見制度の必要性は高まります。区としても、制度の周知や改善を図り、判断能力の低下した方たちの生活や財産を守るための制度となるよう区としての取り組みを強化すべきです。

 (2)2014年度の区への移管がスムーズに行えるよう、早急に取り組むべきです。  (12 3定 熊田議員)

 芸能人の母親のケースに乗じて、生活保護の改悪がすすめられようとしています。生活保護は、憲法25条に基づき、国民の生存権を保障する最後のセフティーネット(安全網)です。生活保護法上、親族による扶養は生活保護の要件ではありません。「扶養しなければ生活保護を受けさせない」というものではありません。

 自民党は、基礎年金とのバランスなどの口実で生活保護費の10%引き下げを求めています。厚労相も「検討」することを表明しました。基礎年金が低いことが問題であって、生活保護費の10%引き下げは、保護受給世帯の生活を困難にするだけでなく、住民税などの非課税基準の引き下げ、保育料や各種減免制度の切り下げ、最低賃金や年金の引き下げ、就学援助の引き下げなど、国民全体に波及し、「負のスパイラル」を招くことになります。 生活保護の受給者の割合は、欧州先進諸国に比べても低く、貧困水準未満の世帯のうち生活保護を受けている世帯の割合(捕捉率)は、日本が2割程度なのに、欧州は5~8割と大きな差があります。生活保護制度の見直しや、生活保護費の引き下げを行わないよう、国に要請すべきです。

 いま生活保護の相談が増えています。それは、非正規労働者のまん延による低賃金労働者や失業者の増大、脆弱(ぜいじゃく)な社会保障が原因です。相談内容も複雑になり、時間もかかります。相談者に寄り添い、懇切、丁寧に相談にのり、きちっと対応するためには、一人のケースワーカーが受け持てる限度があります。ケースワーカーの人員を増やすべきです。当面、法定配置基準、ケーワーカー一人当たり80世帯を超えている高輪総合支所への人員配置をすぐに実施すべきです。職員の中には、社会福祉士の資格を持っている職員がいます。その方は福祉の仕事をめざしてきたはずです。また、生活保護の相談経験が豊かな職員がいます。職員の希望を聞き、適材適所の人員配置を行うべきです。 (12 2定 風見議員)

 生活保護受給者は、全国では205万人を超え、港区でも、10年前に比べ、約300世帯増え、昨年12月現在1,804世帯となっています。中でも、稼働年齢の人たちの増加が著しく、経済環境の悪化、雇用をめぐる深刻な状況が生活保護にも現れています。厚生労働省は、昨年12月「求職者支援制度の訓練を受けない生活保護受給者への保護の停廃止の検討」を発表しています。65歳までの稼働年齢の人たちが「求職者支援制度」の職業訓練を受けるよう指導され、うち8割以上の出席を義務付けられ、一度でも「合理的理由」(親族の危篤や葬儀などに限定)なく訓練を欠席したり、ハローワークの就職支援を拒否すると給付金が不支給となり、3回繰り返すと初日にさかのぼり給付金の返還が命じられます。Aさんは、難病で50代の男性です。外見上は、比較的元気に見えるため、なかなか病状を理解してもらえないといいます。就職活動をするようにと、頻繁に指導がはいりました。自立に向けた就労支援は必要ですが、稼働年齢だからと機械的に行わず、その人にあったやり方で、支援すべきです。稼働年齢の受給者が増えてはいるのは、深刻な不況と、精神的な疾患を抱えている人が増えていることがあります。来年度から、精神保健福祉士等の専門的な知識を持つ「メンタルケア支援員」が配置されます。非常に大事なことですが、民間への委託を考えているため、プライバシーが守られるか不安があります。正規職員で配置すべきです。 (12 1定 熊田議員)

学校選択希望制の見直しを!

 学校選択希望制が導入されて10年目になります。これまでも制度の問題として、学校と地域の希薄化、学校間格差を激しくする、そして東日本大震災の教訓に基づき、防災上の子どもの安全確保などから学校選択希望制の見直しを求めてきました。多摩市では緊急時などの児童・生徒の安全確保の対応が困難になるなどから来年度から中止の方針です。杉並区では校舎の新しさなど、教育内容と関係ないことで学校が選ばれることや、東日本大震災を機に登下校時の安全を重視する声の高まりから、2016年度に廃止する方針を決めました。江東区でも見直しの議論がされています。 

 教育委員会は、これまで小学校の選択希望制は、隣接する学区域の学校を選択の対象としているから、安全や地域とのかかわりに問題がないような答弁をしていますが、隣同士で子どもが違う学校に行っていれば災害時の連携、学校との関わりには違いが生じてきます。 文部科学省のまとめた学校選択制に関する意見でも「地域と学校のつながりが希薄になり、自分たちの生活拠点に密着した題材を扱う学習指導を行うことに支障を生じたり、地域住民が通学の安全確保に協力してくれることなどが行いにくくなる」ことなどがあげられています。

 改めて、児童・生徒の安全、学校と地域の関わりなどの観点から、保護者だけでなく地域の意見を踏まえて見直しを図るべきです。 (12 3定 大滝議員)

  先日、区民文教常任委員会に、お台場学園で2年間の検証を行った「港区立小中一貫教育校推進・検証委員会報告書」が報告されましたが、「検証委員会」が「小中一貫教育校の推進を図る」ことを目的としているため、意図的に肯定的な面が突き出された報告になっていると言わざるを得ないものでした。2年間の検証結果からは確信を持って「推進を」と言える内容ではありません。区内全体では、今年度の公立中学校への進学は6割になっているのに、小中一貫校の成果を誇る、港陽小学校から港陽中学校へは(お台場学園7年生)卒業した48人中20人で4割しか進学していません。施設一体型小中一貫教育校ですらこうした現状の中で、施設隣接型小中一貫教育校となれば中学校教員が小学校授業に行くための移動などの課題も出てきますが、平成26年度のわずか1年間の試行で、27年度から本格開校、さらにカリキュラム連携型小中一貫教育の同時実施により、全ての学校で小中一貫教育をすすめるという計画は、区民の意見も十分に聞かない暴走と言わざるを得ません。 

  ①引き続きお台場学園の検証を行い、その結果を区民に知らせ、意見を聞くなどしてから全校に広げるか検討すべきです。 小中一貫教育の全校への実施計画は見直すべきです。 

  ② 今後の検証については、「全校への小中一貫校推進」との目的を変え、客観的な検証・評価が行えるようにすること。また、他自治体の実践からの教訓、問題点なども参考にすること。そのため委員についても相応しい人に変えること。を求めます。 (12 3定 大滝議員)

 

 2012年4月入園申し込みをされた方で認可保育園に入れなかった方は、1、138名です。依然として待機児童が解消されていません。区長は施政方針で「待機児童の解消を最重要課題と位置づけ、保育園の定員拡大を図るとともに年齢別定員の弾力的運用や、パートタイム勤務者等の保育需要に対応する「みなと保育サポート事業」など多様な手法により待機児童の解消に取り組んで参ります」と述べています。ところが、現在の待機児童解消の対応は、定員の弾力化による定員拡大、改築時の定員拡大による大規模保育園の建設、5年間という短期間の緊急暫定保育室の拡大、認証保育室の誘致等が主です。保育環境の質を考えると問題があります。子どもは一日の大半を保育園で過ごします。保育園の役割は、ただ預かってもらうだけでなく、子どもを育てる大切な場所です。だからこそ、子育て世代の多くは、園庭が整備され、経験豊かな安定した職員が配置されている、認可保育園の入所を希望しています。今回入園申し込みをして、入園できなかった1,138名の声に応えて、認可保育園の建設を急ぐべきです。4月に入れなかった方に対し調査を行い、利用しやすい地域に認証保育所を建設するべき。 (12 2定 風見議員)

    

 武道の必修化を前に、新聞、テレビで、安全をなおざりにして、「4月実施でいいのか」と問題を指摘する特集が行われています。ある新聞は、「安全対策が不十分なら、必修化の実施は先送りすべき」だというものです。日本では、それだけ死亡事故が多発しているからです。日本の3倍近い競技人口を持つフランスは近年、重大な事故が起きていません。柔道指導者は、国家資格で、医学的知識も含め380時間以上の研修が義務づけられています。体育教師まかせにせず、専門家を配置すべきです。その際、安全対策を最優先すべきです。そのための財源を国に求めるべきです。 中学に入学する際、制服からカバン、体育着やトレーナー、上履き等々、多額な費用がかかります。その上、武道の必修化によって柔道着を購入しなければなりません。文科省の責任で予算措置すべきです。
 予算措置されるまでの間、教育委員会で備品として揃えるか、購入費用助成することを求めます。 (12 1定 大滝議員)
 民主党政権は公的保育の解体につながる「子ども・子育て支援法案」「総合こども園法案(仮称)」を、3月中旬に国会に提出する考えです。幼稚園と保育所を一体化して「二重行政や待機児童を解消」することを目的にしていましたが、二重行政どころか三重行政になります。一体化する総合子ども園のほか、幼稚園と保育所の3種類の施設ができ、所管する官庁も、内閣府、文部科学省、厚生労働省となります。一体化の「売り」だった待機児童解消もほとんど見込めません。待機児童の8割以上を占めるのは3歳未満児ですが、一体化する「総合子ども園」には、3歳未満児の受け入れを義務付けていないからです。政府の作業部会が「新システム」の最終案をまとめましたが、いくつかの問題点が明らかになっています。市区町村の保育実施義務を明記した児童福祉法24条が変えられ、保護者と施設とが直接契約を結ぶことになり、保育所に入所を希望する人たちは、毎日保育所探しに奔走しなければなりません。当面、施設が不足している間は、市区町村が利用調整し、保護者に利用可能施設を「あっせん」するとしています。しかし、市区町村にその子の保育を確保する責任があるかどうかはあいまいで、責任が後退する危険があります。施設が足りなくても、市区町村は保育所を建設せず、民間頼みということになりかねません。保育する時間は、保護者がフルタイムかパートかによって、月単位で「長時間」「短時間」の2区分で認定を受けます。「長時間」と認定された場合は、今までのように朝から夕方まで1週間通して保育が受けられます。しかし、「短時間」の場合、月何時間の保育が受けられるのか、まだ決められていません。「長時間」の認定を受けられない人が、時間外の利用をした場合には、超過分は全額自己負担になる可能性もあります。施設では、「短時間」利用で、日によって登園する児童が変わったり、在園する児童が細切れに変わったりすることにもなり、園児の安全確保、保育計画に沿った保育、行事などにも支障をきたします。保育士の確保、待遇にも影響し、園の運営にも大きな影響を及ぼしかねません。問題の多い「新システム」関連法案を、今国会に提出しようとするのは、保育分野を営利目的に「市場化」しようとするネライがあるからです。最終案には、株式会社の参入を促進し、運営費からの株主配当や利用料の徴収を認めています。子育て施策の充実を一番に掲げる区長として、国や自治体の保育への責任を放棄し、保育と子育てをいっそう困難にする「新システム」関係法案を提出しないよう国に求めるべきです。 (12 1定 大滝議員)
 来年度の入園希望児童は、1月10日締め切り時点で、805名の定員に対して1,766名の申し込みとなりました。昨年と比べて約100名の増です。多くの待機児童が出るのはさけられません。特に多い0才、1才、2才児でみると、一番高い倍率が2歳児で5.5倍、1歳児が3.8倍です。この時期、子育て世代にとって、保育園の入所ができるかどうかはほんとうに深刻です。若い子育て中の方の多くは、2人で働かないと生活ができない状況です。子育て世代が安心して住み続けられるためにも保育園の整備・拡大は緊急の課題です。
 昨日の所信表明で、区長就任以来(平成16年)2,249名の定員を拡大したと述べました。緊急暫定保育室の設置など、我が党の提案を受け拡大していることは認めますが、増え続ける保育園の入園希望者の願いに応えることにはなりません。
 区長の公約でもある待機児童ゼロを実現するためにも、早急に認可保育園・緊急暫定保育室を増やすべきです。 (12 1定 大滝議員)

区の責任で放射能汚染の除染を!

 父母たちの運動と共産党区議団の提案で、放射能汚染について給食のサンプル検査、牛乳の検査を実施しています。しかし、検出限界値が10ベクレル/Kgでは、子どもの健全な成長を願う父母からすると安心できるものではありません。すでにいくつかの市や町、生協などでもっと低い限界値を設定したり、測定結果を発表しています。港区でも、検出限界値を下げるとともに、いま公表している「検出されず」ではなく、「何ベクレル」なのか、公表すべきです。          

 区は「放射性物質除染実施ガイドライン」で、環境省の基準を参考に区有地、区施設については、0.23マイクロシーベルト以上について除染するとしています。しかし、屋内効果0.4というのは実態にあっていません。
除染基準をもっと引き下げるべきです。当面、0.19マイクロシーベルト以上とすべきです。
 また、個人宅は、個人の責任でといいますが、福島原発事故による放射能汚染の責任は、東電と安全神話にしがみついてきた歴代政府にあり、個人には何の責任もないことです。
 区民から要請があれば、港区が責任を持って除染すべきです。 (12  1定 大滝議員)

困った時は
気軽に相談
無料相談会 
弁護士が相談に応じます


区民アンケート

区民アンケートの集計結果です。下記をクリックしてご覧ください。

icon-pdf.gif 2014年区民アンケート報告.pdf


  いのくま正一 大滝実 風見利男 熊田ちず子