各種扶養控除の廃止で、高校や大学生を抱える家庭に増税が押しつけられました。高校生は、学費のほかにも公立、私立を問わず、大学受験等の進学を控えての塾代や通学交通費など多額の費用がかかります。 今、貧困と格差の拡大で区民生活は大変になっています。民間の給与は、1997年(平成9年)の年収平均467万3千円だったものが、2013年(平成25年)には413万6千円と53万7千円下がっています。厚生労働省が11月5日発表した9月の実質賃金指数(現金給付総額)が前年同月比で2.9%低下しました。15カ月連続マイナスです。中小企業、商店は、消費税の増税、円安による物価の高騰で影響をうけ、深刻な事態です。高校生世代を抱える世帯の負担軽減を図るため、高校卒業の年代までの医療費を無料にすべきです。 (14 4定 風見議員)
日本では1年に6~7万人もの人が心臓突然死で亡くなり、自殺者の約2万8千人、交通事故死者約4千4百人に比べると、いかに多いかわかります。心室細動を起こすと、1分経過するごとに約10%、助かる確率が減っていくといわれています。救急車が現場に到着するまでの時間はおよそ6分かかるといわれており、救急車を待っていたのでは助かる確率が低くなります。119番に連絡するまでに数分かかったとすれば、さらに助かる可能性は低くなります。AEDの登場で、人が倒れた場所の近くにこのAEDがあって、そこにいる人たちが操作をすれば、助かる可能性が高くなります。身近な所にあり、いつでも使えることが重要です。区内のガソリンスタンドやコンビニなど、24時間使用が可能なところへの設置が急がれます。リースの活用も含め、区の費用負担でコンビニなどに設置できるよう、協力をお願いすべきです。 (14 4定 風見議員)
わが党区議団は 寡婦(夫)控除の「みなし適用」の早期実施を提案し続けてきました。第1回定例会でも「早急に保育料や住宅家賃等の『みなし適用』を行うよう」質問しました。 区長は「子どもの貧困への対応、ひとり親家庭への支援、受益者負担の観点等から、引き続き、検討する」と答えました。その後、「みなし適用」の導入について全庁的な検討を進めています。やっと動きだしました。来年度からと言わず、年内に実施できるようにすべきです。 (14 3定 熊田議員)